ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26976位~27000位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26976
安栄観光
沖縄県石垣市美崎町1
御朱印あり
2.7K
8
波照間島フェリー乗り場にて御船印いただきました😊
ぱいじま2にて波照間島から石垣市に戻ります🎵
あんえい号にて有人島最南端、波照間島へ向かいます❗️
26977
天岩戸神社
奈良県橿原市南浦町772
創建年は不明ですが、当社はその名から『古事記』『日本書紀』に記載されている天照大神がお隠れになった天岩戸伝説の場所(諸説あり)とされている神社で、本殿はなく天岩窟または、天岩戸と言われる巨石が御神体の古代人の原始的な祭祀形態です。今も...
2.0K
15
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
奈良県 天岩戸神社大和三山ハイキングの時にお参りしました
26978
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
2.9K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
26979
延命寺
岐阜県土岐市泉東窯町1-6
3.3K
2
山門までの両側に石仏が並んでいます。
本堂。国道が交差する近くにある寺院です。
26980
飯綱神社 (愛宕神社奥社)
茨城県笠間市泉101
御朱印あり
2.8K
7
⛩️御朱印頂きました。
六角殿(夷針神社)です。
手力雄命を祀っている神社です。
26981
法性寺奥の院
埼玉県秩父郡小鹿野町般若
御朱印あり
観音堂の山の上、岩船と呼ばれる巨大な砂岩の南端の最上部にある法性寺の奥の院。そこへ上がると、正徳2年(1712)と銘のある、銅造の大日如来が安置されている。
1.5K
26
法性寺奥の院をお参りして、ふもとの納経所で直書きの御朱印『大日如来』を頂きました。奥の院に...
法性寺の境内 左『奥の院』、右『観音堂』の分かれ道です。なお、観音堂はすぐ右手に見えていま...
法性寺 奥の院には、この岩のトンネルをくぐって進みます。
26982
姫稲荷神社
東京都八王子市高尾町
3.3K
2
ご近所の方が、お手入れをされているようでした。榊が青々としています。
甲州街道を高尾山口方面へ歩き、姫稲荷神社へ。姫とつくのがうなずける、小さな小さな神社でした。
26983
寶満宮
福岡県朝倉市一木174
御朱印あり
1.9K
16
初登録です。朝倉市一ツ木に有る寶満宮の御朱印です。美奈宜神社の宮司さんが兼務されています。...
寶満宮の本殿です。御祭神は玉依媛命です。創建は不明
寶満宮の拝殿と本殿と手前に境内社が有ります。
26984
塩竈神社 (錦天満宮境内)
京都府京都市中京区中之町537
御朱印あり
2.0K
15
Shiogama Shrine, Nishiki Tenmangu, Kyoto (kak...
塩竈神社を📸錦天満宮の境内にあったので一緒にお参りさせて頂きました
京都市 塩竈神社(錦天満宮境内)参道から社殿の様子です。祭神・源融
26985
天王寺
京都府綾部市小畑町松原116
御朱印あり
2.7K
8
天王寺の御朱印です。直書きで頂きました。
境内には英霊供養塔がありました。
弘法大師様の銅像が建っていました。
26986
酒匂神社
神奈川県小田原市酒匂2ー27ー1
酒匂神社は、小田原市酒匂にある神社です。酒匂神社は、明治14年駒形神社地に八幡神社を遷して酒匂神社と改称、その後八幡社、金山社、諏訪社、十二天社、白山社、雷電社、明神社、山王社、七夕社を合祀したといいます。駒形神社は、後鳥羽上皇が箱根...
2.7K
8
酒匂神社の狛犬です。
酒匂神社の狛犬です。
酒匂神社の御本殿です。
26987
大覚山法華寺
岡山県倉敷市真備町箭田991
御朱印あり
延元元年(1336)丙子歳大覚大僧正に依って創立 然して古老の伝える所に依れば七堂伽藍を整え末寺と称するもの七坊を数えしと伝う 後明治年間に至る間に数度の水害に遭遇し、総ての記録、宝物什器悉く流失の厄に遭い備中誌上に伝える 覚師ご愛用...
2.9K
6
服部の本住寺で書置きの御首題を貰いました
真備町の法華寺の鐘楼です
真備町の法華寺の本堂です
26988
海母山 正福寺
岡山県岡山市南区箕島621
御朱印あり
開山は海母院日玄上人で創建当時は真言宗であったが、天正19年(1591) 領主花房氏が領民をことごとく日蓮宗に改宗させ、第五代勝寿院日然上人の時に日蓮宗の寺となった 毎年11月22~23日に日蓮聖人のご命日の法要である御会式が行われて...
2.8K
7
御首題を頂きました。御首題拝受877ヶ寺目。
本堂内に日像菩薩様が祀られております
正福寺の本堂内になります
26989
氷川神社 (TOCビル)
東京都品川区西五反田7丁目22 TOCビル屋上
TOCビルの屋上に鎮座する神社
1.5K
32
氷川神社 (TOCビル)東京都品川区西五反田7丁目22 TOCビル屋上狛犬 (左右手前) ...
氷川神社 (TOCビル)東京都品川区西五反田7丁目22 TOCビル屋上灯籠 (左手前) と...
氷川神社 (TOCビル)東京都品川区西五反田7丁目22 TOCビル屋上社殿
26990
徳林寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
長保年間、大江匡衡が尾張守に任じられた際、先祖である阿保親王の守護仏だったといわれる大江家伝来の不動明王を大須に不動堂を立てて安置したことがはじまりであるという。ほかの説として、長徳5年(999年)または永保2年(1082年)に尾張国...
3.2K
3
参拝記念の為の投稿です。真福寺の隣にあります
本堂には由緒書きが掲示されていました。
徳林寺の概観です。住宅街にあります。右側には真福寺が隣接しています。御朱印についてはわかり...
26991
祠 (下柚木)
東京都八王子市下柚木535
2.0K
15
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535参道祠から入口側を見た景色詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明何の祠なのか全くわかりませんでした。
26992
鹿島神社 (大郷町大松沢)
宮城県黒川郡大郷町大松沢宮下屋敷15
鎮座地の大沢は、江戸時代の一族大松沢 川島 大河内諸氏の地であった。 伊達政宗の 大松沢氏の祖宮沢掃部(又六時実) 伊具郡宮 沢村よりこの地に移り大窪館に居る。 天文四年 (一五三三足利時代) 八月社殿を造営して十二 月廿二日遷宮す。...
1.4K
21
大郷町 鹿島神社(大松沢)参道入口に建つ二連の鳥居です。ご祭神・武甕槌神
大郷町 鹿島神社(大松沢)二連の鳥居をアップでもう一枚。
大郷町 鹿島神社(大松沢)参道から石段とその奥に拝殿です。鎮座地の大松沢は、江戸時代藩の一...
26993
大蓮寺
山梨県韮崎市本町2-12-1
御朱印あり
2.5K
10
大蓮寺でいただいた御首題です。
大蓮寺におまいりしました。
大蓮寺におまいりしました。
26994
荒神神社
神奈川県藤沢市小塚596
荒神神社(こうじんじんじゃ)は、神奈川県藤沢市小塚にある神社。小塚荒神神社、小塚荒神社などとも。現在は大綱金刀比羅神社の兼務社である。
3.3K
2
【相州村岡七福神】神奈川県藤沢市 荒神神社の社殿
小塚地区の鎮守の荒神神社。相州村岡七福神めぐりの布袋さんも祀ってあります。※こちらのHPの...
26995
小坂阿蘇神社
熊本県熊本市北区弓削6丁目6-41
【境内ご由緒書きより】当社は後桜町天皇の明和二年九月二十七日阿蘇七宮新彦大明神 新姫大明神を五丁手永弓削村小坂屋敷に勧請し氏神とした時に紀元二千四百二十四年弓削村三社の一として手永庶民の尊信が篤かった社他は小坂丘麓に位し東は阿蘇山に面...
3.0K
5
小坂阿蘇神社を訪問しました。ご祭神は七宮:新彦神と八宮:新姫神です。ちなみに阿蘇の神様は以...
県道沿いの鳥居から少し入ると階段が見えます。
小坂阿蘇神社の拝殿と本殿です。
26996
熊野神社 (下部温泉)
山梨県南巨摩郡身延町下部45
承和三年(836年)甲斐国主藤原貞雄の二男修理大夫正信、知温辺(部)の湯にして全治。熊野三社大権現を建立。以来、湯権現として療養客の参拝が絶えない。現社殿は天正二年(1574)の頃の穴山梅雪の再建と伝えられる。桃山時代初期の建築文化を...
3.1K
4
2020年の年末に、山梨県身延町の下部温泉♨を訪れました。各地の温泉には、守り神を祀る神社...
26997
赤穂神社
奈良県奈良市高畑町1320
創建年代は不詳ながら、天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上娘を「赤穂」の地に葬ったと『日本書紀』に記されており、その赤穂としてこの地が有力とされている。
2.7K
8
細い路地にポツンとある社ですが、かつては社地が広大で近隣には大鳥居があり、桜の名所として知...
拝殿に掲げられた大正時代の住居図になります。
赤穂神社の本殿になります。
26998
熊野神社 (土山町山中)
滋賀県甲賀市土山町山中194
創祀年代不詳。社伝によれば嘉禄二年領主山中新五郎俊貞造営し三社明神と称す。文政七年現在の社地に移転。
3.2K
3
美しく手入れされた境内の様子です。
多くの石灯篭が立ち並ぶ、参道です。
滋賀県甲賀市土山町山中の熊野神社に参拝しました。
26999
龍巌神社
島根県大田市仁摩町大国
2.8K
7
島根県大田市に鎮座する龍巌(りゅうがん)神社にお詣りしてきました。左側の、壁のような切り立...
石段の登り口には新しそうな狛犬さんが門番よろしく控えておられます。飛び石のような置き方がさ...
鳥居のそばには2対目の狛犬さんが…、と思ったら、相方のいないひとりぼっちさんでした。岩の上...
27000
松葉稲荷神社
東京都町田市高ヶ坂7丁目39
昭和六十年 松葉地区区画整理事業仮移転昭和六十二年六月二十八日 地鎮祭昭和六十二年七月 完成昭和六十二年七月十九日 遷宮祭
1.5K
55
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の鳥居社殿から境内入口側を見た景色
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の社殿
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の社殿二の鳥居をくぐると見える景色
…
1077
1078
1079
1080
1081
1082
1083
…
1080/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。