あまのいわとじんじゃ
奈良県橿原市南浦町772
創建年は不明ですが、当社はその名から『古事記』『日本書紀』に記載されている天照大神がお隠れになった天岩戸伝説の場所(諸説あり)とされている神社で、本殿はなく天岩窟または、天岩戸と言われる巨石が御神体..
創建年は不明ですが、当社はその名から『古事記』『日本書紀』に記載されている天照大神がお隠れになった天岩戸伝説の場所(諸説あり)とされている神社で、本殿はなく天岩窟または、天岩戸と言われる巨石が御神体の古代人の原始的な祭祀形態です。今もなお巨石4個のが竹に囲まれた中に現存しています。
香具山の麓にある神社で本殿はありませんが、日の神・天照大御神が隠れた天岩窟または、天岩戸と言われる巨石がご神体です。
天照大御神
天岩窟または天岩戸
式内社(大和國十市郡 坂門神社)論社
なし