ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2651位~2675位)
全国 55,331件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2651
茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号
御朱印あり
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町...
28.3K
139
茨木神社にて直書き御朱印を頂きました。
茨木市に住むようになってから毎年、お正月、えべっさん、子供が産まれた時のお宮参り、七五三で...
2回目の参拝で境内のお社にもご挨拶できました。裏手の天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ...
2652
立光寺
静岡県富士市前田830
御朱印あり
立光寺は、1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。 また、以前は龍光寺と呼...
31.9K
173
直書きの御首題をいただきました。
今日はフォロワーの市松さんと1年2ヶ月ぶりに御朱印回り、立光寺を参拝しました。お彼岸なので...
七夕の日はいつもこんな感じですよね。ガスがかかって何も見えません・・。
2653
東福寺
神奈川県横浜市西区赤門町2-17
御朱印あり
東福寺は後嵯峨天皇の勅願により、元心法印が寛元元年に創立、当時は七堂伽藍を完備した荘厳なる巨刹であったそうです。時間の経過とともに寺勢が衰退へと傾いていた文明年間、太田道灌によって中興されました。天正19年、徳川家康より寺領3石を寄進...
30.7K
112
過去の参拝記録です。
閻魔大王です。怖そうです。
右の建物が本堂、左手前の建物が閻魔堂です。
2654
禅居庵 摩利支天堂
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
御朱印あり
禅居庵は鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。禅師将来の鎮守として、境内に祀られている摩利支天(まりしてん)は開運勝利のご利益により...
22.1K
198
禅居庵 摩利支天堂です。
建仁寺塔頭禅居庵の摩利支尊天堂です。
建仁寺塔頭 禅居庵の摩利支尊天堂です摩利支尊天堂の境内には対になった「あ・うん」の狛亥が六...
2655
池宮神社
静岡県御前崎市佐倉5162
御朱印あり
創祀は敏達天皇十三年六月(584)に瀬織津比詳命がご出現。社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興。
28.3K
141
池宮神社でいただいた遠州八重神玉御朱印です。(書き置き)
池宮神社の境内にある遠州七不思議「龍神伝説」がある桜ヶ池です。
池宮神社の境内にある拝殿です。
2656
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方773
御朱印あり
社記によれば、天智天皇が薩摩地方御臨幸の折り、当地の大杜に御滞興あらされた由緒の地として、慶雲3年酉午(西暦 706年)2月10日、賀茂縣主堀内氏、指宿氏の遠祖が勅を奉じて、天皇の神霊、遺器を奉斎して葛城宮がご創建されましたが、168...
31.5K
104
揖宿神社で直書きの御朱印をいただきました。境内には人には慣れてるけど、触られるのが嫌な猫ち...
切り絵の御朱印をいただきました
御神木のイチョウの葉っぱを1枚頂き御朱印に貼りました
2657
諏訪護国神社 (高島城跡鎮座)
長野県諏訪市高島1-20-1 高島公園内
御朱印あり
31.7K
101
諏訪護国神社の御朱印を書き置きで頂きました。直書きも対応して頂けます。
諏訪護国神社の本殿向かって右手に見えるのが社務所になります。
諏訪護国神社の本殿になります。
2658
信貴山玉蔵院
奈良県生駒郡平群町信貴山2280
御朱印あり
平安時代、崇徳天皇の御代に、新義真言宗の開祖である覚鑁上人が信貴山に参篭した時、毘沙門天より真陀摩尼(ちんたーまに)という如意宝珠の珠を授けられ、この寺に蔵さめたという伝説から玉蔵院と呼ばれる。
17.9K
245
大和十三仏霊場第11番
地蔵尊の横には朱色が映える三重塔。
とても大きな地蔵尊。
2659
千代保稲荷神社 (おちょぼさん)
岐阜県海津市平田町三郷1980
御朱印あり
商売繁盛
平田町三郷(ひらたちょうみさと)にある神社。京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本三大稲荷の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方などではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」として親...
35.3K
65
御朱印はありませんでした。
久々のおちょぼさん(^◇^)
久しぶりにお千代保稲荷へ参拝しました。みなさんが写真をあげているのと、人が多く加工が面倒だ...
2660
天明稲荷神社
埼玉県朝霞市宮戸3-2-17
御朱印あり
29.2K
126
書置き御朱印を頂きました!
天明稲荷神社を参拝しました
天明稲荷神社を参拝しました
2661
龍宮寺
福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
御朱印あり
浄土宗鎮西派。山号の冷泉山は博多津の異称冷泉津にちなむ。 開山谷阿上人。開基年不詳。初め袖の湊の海辺にあり寺内まで潮が入ったので浮御堂と称した。貞応元年(1222)海中より人魚が出現し、国家長久の瑞兆と占われ、寺内に埋葬し寺名を龍宮寺...
31.7K
101
浄土宗 冷泉山 慈眼院 龍宮寺 九州西国霊場32番 御朱印 書置書き置きのみ
可愛い狛犬さんを思わずパシャリ📸✨
龍宮寺の参門をくぐると目の前に三宝大荒神さん。
2662
引接寺 (千本ゑんま堂)
京都府京都市上京区千本通鞍馬口下ル閻魔前町34
御朱印あり
寛仁年間(1017–1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して、閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年–853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中...
29.2K
126
閻魔様の御朱印を、帳面に書き入れていただきました
願わくは、我に好かれよ!極楽の道に救えむ ゑんま大王。引接寺 千本ゑんま堂
紫式部供養塔境内の西北隅に建立されております。1386年、円阿上人の勧進により建立されたと...
2663
鼬幣稲荷神社
岩手県花巻市石神町336
御朱印あり
神社御由緒より元郷社 鼬幣稲荷神社 由緒祭神 宇迦御魂命・豊受姫尊百十四代中御門天皇より享保十年六月九日に一◯◯◯授けられる。当社は天和元年紀元二三三九年徳川五代将軍の時代、南部二十九代藩主重信公が神託により鼬幣野(現在地)を社地とし...
28.9K
129
鼬幣稲荷神社の御朱印 猫詣🐱
拝殿です。渡り廊下で社務所とつながっております。
二の鳥居です。本殿は市の文化財となっています。
2664
浄土宗 西念寺
三重県伊賀市上野万町2296
御朱印あり
三大忍術書【万川集海】を著した#冨治林(藤林)佐武次保武の菩提寺。
32.9K
442
三重県伊賀市浄土宗西念寺、10月数量限定花御朱印【薔薇とホラーナイト】。一部三百円、書き置...
寺カフェ西念寺【金土日月】8:30〜15:00🅿️は第3駐車場をご利用下さい。https:...
9月20日(土)10時〜14時、買い物難民お助け市を境内にて開催。どなた様でもお買い物でき...
2665
慈光寺(弓田のポックリ不動尊)
茨城県坂東市弓田388
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
慈光寺は茨城県坂東市弓田にある天台宗の寺院である。正式名は「明王山 智恩院 慈光寺」と号する。天平18年(746年)、行基菩薩の高弟が衆魔降伏の道場・心理融通の勝地として安置されたと伝えられている。当時は法相宗に属していた。平安中期に...
29.5K
123
御朱印を貰いに行ってきました✨
御参りもさせて頂きました✨
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
2666
沼名前神社
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この浦の海中より涌き出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。
28.1K
150
過去の巡拝の記録として投稿します。
緑深い山を背景に厳かな神社です。
沼名前神社の拝殿になります
2667
隠津島神社
福島県二本松市木幡字治家49
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
30.0K
124
御朱印をいただきました
★隠津島神社(郷社)参拝
遥拝殿下には池もあります
2668
椋神社 (下吉田椋神社)
埼玉県秩父市下吉田7377
御朱印あり
当神社は日本武尊が東夷征伐の時、井久良(現秩父市下吉田芦田)の地に猿田彦命を祀ったのが起原とされ、 延喜式神名帳に誌される。明治17年に起きた秩父事件蜂起集結の地、および農民ロケット(龍勢)の打上で知られる。
25.2K
168
直書きで頂きました。
こんな感じで発射されるのですから、すごいですよね🫨
ここから発射されるのですね!思ったより大きくて立派ですね🫨近くに道の駅『龍勢会館』があるの...
2669
机崎神社
島根県益田市土井町5-56
御朱印あり
奈良時代に創建された古社であり、祭神に宇迦魂命・大国主命・猿田彦命を祀っています。幕末には、長州戦争の際に長州軍が留まり、対幕府の作戦を立てたとされています。
36.8K
49
島根 机崎神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
机崎神社に参拝しました。
☆机崎神社(村社)参拝
2670
乃木神社
北海道函館市乃木町5−25
御朱印あり
函館乃木神社鎮座の由来は、大正元年12月21日、社団法人函館教育会による乃木将軍追悼祭(百日祭)に始まります。大正5年に同会の有志が相寄り、現在地に神社を創建。第二次大戦後、乃木会の解散などの苦境にあいましたが、御祭神を篤く崇敬する敬...
30.7K
110
直書きの御朱印を頂きました。
市電深堀町停留所から南へ徒歩5分強、自衛隊函館駐屯地前に鎮座する神社です。
市電深堀町停留所から南へ徒歩5分強、自衛隊函館駐屯地前に鎮座する神社です。
2671
刈田嶺神社 奥宮
宮城県刈田郡七ヶ宿町
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の...
24.5K
174
直書きでいただきました。
霧が出ていましたが、神秘的なかんじでした✨
ご拝殿【ご祭神】天之水分神 国之水分神 蔵王大権現
2672
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
27.6K
145
過去に書置きで頂いた御朱印です
愛知県日進市の白山宮に参拝しました。令和3年5月以来の参拝となります。
こちらは白山宮の手水舎になります。近くにはミストが掛かっていました。
2673
円光院
山梨県甲府市岩窪町500-1
御朱印あり
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。
27.3K
144
直書きでいただきました
圓光院本堂です。御本尊は釈迦如来です。
甲府市の圓光院近くの武田信玄の墓地です。信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼...
2674
掛川城
静岡県掛川市掛川1138番地の24
御朱印あり
室町時代、駿河の守護大名今川氏が家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが掛川城のはじまり。江戸時代に井伊家は四代にわたり掛川藩主を務めた。
25.7K
355
月見切り絵御城印をいただきました。10/5より数量限定です。
静岡県掛川市の掛川城に登城しましたこちらは 静岡県立掛川西高等学校の向かいにある掛川城の石碑です
掛川城の本丸広場と天守です本丸広場前には 「茶のみやきんじろう」の顔はめパネルが設置されています
2675
海蔵寺
神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。
26.7K
164
海蔵寺かいぞうじ鎌倉三十三観音 第26番 直書きの御朱印です。
海蔵寺境内の鐘楼と二階建ての藁葺の庫裏です。
鎌倉の海蔵寺の本堂です。(2017/12/16)
…
104
105
106
107
108
109
110
…
107/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。