ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26626位~26650位)
全国 54,463件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26626
興福寺
静岡県浜松市西区篠原町9376
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
16
書置きでいただきました。
興福寺の本堂です。お参りさせていただきました。
書き置き御朱印や印が置かれていました。
26627
眞浄寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
日蓮宗寺院の眞淨寺は、大法山と号します。眞淨寺の創建年代等は不詳ながら、池上本門寺日宗が開基、日宗が造立した祖師像に天正18年(1590)と記銘があるといいます。
2.9K
7
本堂前にあった香炉です。
本堂です。とても綺麗にされています。
仁王像です。かなりの大きさでした。
26628
東光寺
和歌山県田辺市新庄町2609
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという。古くは本尊の...
3.2K
4
関西近畿の6番所としての御朱印です。 寺名が、東光禅寺となっています。
境内は狭いですが、色んな花ばなや松はもちろん、石についてる苔も趣がありました。
戦争で殉死された乙女の碑があります。
26629
榎町鹿沼神社
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3
昭和三十二年夏自治会集会所竣工トトモニココニ詞ヲ建立シ、三社ノ祭神ヲ遷座祈祷ヲ行ウ、八月十四日ノコトデアル、コノトキノ講中方田中寿雄ヲ中心トスル戦後ノ復興ト平和福祉ヘノ永遠ノ祈願ガ表徴現在ニ至ル、タマタマ平成元年十二月八日コノ地ガ氏子...
2.1K
15
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠内部
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠
26630
安養寺 (本坊)
愛媛県新居浜市阿島3-6-35
御朱印あり
2.7K
9
阿島安養寺の納経です。新居浜新四国霊場第二番札所の納経となっています。庫裡で御住職さまより...
安養寺山門の「醫王山」の扁額です。実は夕刻の参拝で寺務所が無人だった為、一週間後に再度参拝...
本堂脇にある地蔵菩薩像です。
26631
篠ノ丸城
兵庫県宍粟市山崎町上寺
御朱印あり
南北朝時代に赤松顕則が築城した。赤松氏から広瀬氏に代わったものの、幕府軍に攻められ、再び赤松政則が治め、家臣の宇野氏に長水城と篠ノ丸城を守らせた。その後、豊臣秀吉に攻められ、落城した。
2.9K
7
町屋カフェさんしょうさんで購入しました
パンフレットをいただきました
26632
富神明神社
山形県山形市柏倉1204
当神社は、その名の通り富神山(標高402m)を祀った神社です。富神山は秀麗な山容と圧倒的な存在感パワーで古代から神と仰がれ、今もわが古里のシンボルでもあります。社殿は、縄文時代の環状列石という遺跡の中央部に建っています。国の正史「三代...
2.4K
12
こちらが富神明神社の御神体となる富神山を神社やや北側から見た写真です。見事なショコラーデン...
富神明神社の拝殿の様子。この神社は、背後に在る富神山を祀った神社です。ここは地域の調査で社...
山形市柏倉の富神明神社(とがみみょうじんしゃ)に参拝しました。
26633
延命寺
東京都大田区矢口2-26-17
御朱印あり
2.8K
8
直書きしていただきました住職とお話して心が和みました
鎌倉光明寺2世白籏寂惠良暁上人(嘉暦3年1328年歿)が開山となり、弘安年間(1278-1...
東京都大田区矢口の延命寺さまです浄土宗のお寺です多摩川七福神の寿老人が祀られています
26634
八鹿酒造株式会社
大分県玖珠郡九重町大字右田3364
御朱印あり
大分県玖珠郡九重町、くじゅう連山に囲まれたこの土地で百五十余年続く酒蔵です。水質が極めて良好なくじゅう連山の伏流水を仕込水に使用し、代々受け継がれ進化した杜氏の技術が際立つ八鹿の酒造りは、九州にありながら、全国的に高水準の日本酒を醸...
2.6K
10
八鹿酒造の御酒印をいただきました🍶
八鹿酒造の特別純米 八鹿(緑) 300ml¥572_です🍶
八雲社の拝殿内です。⛩️👏👏拝殿内に本殿が組み込まれています。⛩️👏👏
26635
川上神社
和歌山県田辺市上秋津1509
元は河上大明神,川上明神社といわれた。当社勧請の年代は、仁和2年(886)年と天文16(1547)の両説があるが、享保10(1725)の書状によれば「往音肥前国佐賀郡より勧請仕侯由申傳侯」とあるが、徳川末期に至る迄其の勧請の記録はない...
1.6K
20
神社の横には、梅畑があります。田辺らしいです。今年は、3月に雹が降ったことがあり、せっかく...
摂社です。天照大神、愛宕大明神、大山昨命、事代主命、須佐之男命、熊野夫須美神、速玉男神、伊...
本殿です。周囲に人はおらず、また、社務所も開いてなかったです。ひっそりとした場所で、ゆっく...
26636
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
3.0K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
26637
獅子ケ口諏訪神社
山形県西村山郡西川町吉川2315-3
~その昔、獅子の頭に似た岩の上に、7日7晩「白蛇」が居座った。それを見て「奇異」に感じた村人たちが神託を求めると、「白蛇」は諏訪大社の使いであるからその岩の上に「諏訪神」を祀るようにとのお告げがあった。村人たちはすぐさま浄財を募り、岩...
1.7K
19
〘獅子ケ口諏訪神社〙西川町の獅子ケ口諏訪神社をお詣りしてきました🙏。駐車場も有ります🚙🚐🛻。
〘獅子ケ口諏訪神社〙二の鳥居⛩️になります。
〘獅子ケ口諏訪神社〙石燈籠になります。いくつかありましたが厳選して1つこの石燈籠を載せまし...
26638
豊川稲荷 (新井)
東京都中野区新井5-3-3
インターネット上では所在地が中野区新井5-1-8と誤って記載されているものが多くあるが、この一画は5丁目1番ではなく5丁目3番であり、中野区新井5-3-3が正しい所在地となる。
2.0K
16
中野区新井 豊川稲荷祠です
中野区新井 豊川稲荷全景です
豊川稲荷 (新井)東京都中野区新井5-3-3祠の彫刻
26639
玉龍寺
山形県飽海郡遊佐町江地上屋敷田76
御朱印あり
2.8K
8
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
天保の国替事件の説明書きです。
26640
龍光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行わない。いわゆる拝観謝...
3.3K
3
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「龍光院 」門前です。記録のみです。
こちらは閉門されています。
26641
松島八幡神社 (前貝塚)
千葉県船橋市前貝塚町534
八幡神社(前貝塚)は意富比神社の兼務社
2.4K
12
松島八幡神社の小祠内の子安神です。
松島八幡神社の本殿です。今は珍しい茅葺きです。
松島八幡神社の扁額です。
26642
日吉神社 (小城市)
佐賀県小城市三日月町長神田497
1.6K
21
狛犬様の、お顔になります😊
日吉神社さんの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
26643
誕生堂
愛知県知多市佐布里地蔵脇30
御朱印あり
2.9K
7
愛知県知多市の誕生堂の御朱印です。
誕生堂は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第75番札所 です。(礼所 61/88ヶ所目です^o...
知多四国75番札所 誕生堂正法院の境内、段丘上に堂宇がある。石段はおよそ四十段、この数は厄...
26644
建昌寺 (若松大佛)
福岡県北九州市若松区深町2-10-3
1930年(昭和5年)貞永慶蔵氏が500坪の土地を境内地として寄附。山口県厚狭郡の天龍寺住職に対して、現在地に寺院の建立を発願したそうです。さらに1931年(昭和6年)静岡県から建昌寺の寺籍を移転し、新寺伽藍を建立しました。 境内の...
1.8K
18
【建昌寺卍(若松大佛)】☑️境内の様子~★その②★~境内には、フクロウ🦉さんの石像に混じっ...
【建昌寺卍(若松大佛)】☑️境内の様子~★その①★~境内には、狸さんの置物と混じって何処か...
【建昌寺卍(若松大佛)】☑️境内にある、達磨大師です。眼力👀が、凄まじいですね😅😅毛も毛深...
26645
下市毛八坂神社
茨城県笠間市下市毛712
この神社の御神木は樹齢200年から250年のシダレザクラであります。大枝の枯損も上部に見受けられますがされますが樹勢も良好であるります。市の天然記念物に指定されていて夜間ライトアップされるようです
3.5K
1
この神社の御神木は樹齢約300年の枝下桜であります。夜間ライトアップされるようです
26646
三社神社
山梨県甲斐市竜王1888
第五十三代淳和天皇天長二年秋(平安朝初期)国内未曾有の大水禍を蒙り狭野一朝にして荒蕪地と化し、人畜の死傷算なく、又悪疫流行す。時の国司文屋秋津朝廷に其の惨状を奏上、勅旨に依り天地神明に誓ひ水災防止のため、国内代表社として、浅間神社、美...
3.0K
6
甲斐市 三社神社さんにお参り✨
こちらは三間社流造の大型の本殿。貞享3年(1686)の作との事です。
拝殿内からみた本殿の様子。
26647
戎大黒火産霊社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
2.3K
13
御朱印は阿智神社さんの社務所にてご記帳いただきました
阿智神社さんの境内は戎大黒火産霊社さん、おまいりしました
🎶姉とお参り➰ in岡山+?🎵3泊4日😁⑫阿智神社様境内の戎大黒火産霊社様です🙏
26648
妙運寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬4丁目16−32
御朱印あり
木屋瀬宿内の大通りから路地を入り、少し奥まったところにあります。寺伝によると、もとは鞍手郡小牧の禅寺で、永禄元年(1558年)に日蓮宗の寺院として日惶が創建したといわれています。その後、木屋瀬宿に四宗入用の儀が起こり、長崎屋などの要請...
2.9K
7
北九州市正乗山 妙運寺親切なご対応でとても感じの良い、御上様でした。帰りに冷たい呑み物の接...
2度目の参拝です。ありがとうございました。
妙運寺、本堂になります。
26649
大曽根八幡神社
神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1
大曽根には古くから部落氏神三社の鎮守社が存在していたが、昭和32年、無格社天満社、同六所神社を村社八幡神社に合併し、社殿を造営、境内を整備した。各神社とも、夫々明治6年12月村社、無格社に列格した。更に各社の由緒と古き姿に関しては新...
3.4K
98
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1石段と鳥居石段途中...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と社務所と思わ...
大曽根八幡神社(師岡熊野神社の兼務社)神奈川県横浜市港北区大曽根台9-1狛犬と掲示板と参道...
26650
楠久城
佐賀県伊万里市山代町楠久419−1
御朱印あり
3.0K
6
御城印書置きでいただきました
2023.10.21 本光寺の駐車場から境内の左を抜け真っ直ぐ行ったところにあります😊
本光寺境内より墓地を抜けると、楠久城跡が有ります🏯
…
1063
1064
1065
1066
1067
1068
1069
…
1066/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。