三社神社

さんしゃじんじゃ

山梨県甲斐市竜王1888

寺社人気ランキング   山梨県 404位  |  全国 25401位
1.9K アクセス  |  6 件

第五十三代淳和天皇天長二年秋(平安朝初期)国内未曾有の大水禍を蒙り狭野一朝にして荒蕪地と化し、人畜の死傷算なく、又悪疫流行す。時の国司文屋秋津朝廷に其の惨状を奏上、勅旨に依り天地神明に誓ひ水災防止の..

もっと見る

基本情報

三社神社は、御幸の最終地として由来のある神社。
甲斐国の一宮浅間神社(笛吹市)、二宮美和神社(笛吹市)、三宮玉諸神社(甲府市)から各祭神が渡御し、この地で水防祈願を行うために置かれた神社と伝えられています。
現在も毎年4月15日に...

祭神

木花開耶姫命
大物主命
大国主命

本殿

三間社流造〜貞享3年(1686)に建立

例祭

10月17日

文化財

石鳥居(明神鳥居<台輪鳥居>) 市指定文化財(建造物)年代額裏に「承応元年極月吉祥日」(1652)年とあるが、これは修理した年代であるため、これより古く桃山時代の造立と考えられている。

最終編集者 vasek
初編集者 vasek 2021/04/27 23:36