ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (501位~525位)
栃木県 全835件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
西方寺
栃木県宇都宮市上田原町1195
御朱印あり
3.8K
1
平成29年にお参りさせていただきました。黒石山 傳行院 西方寺 さんの本堂には、宇都宮市出...
502
本立院
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2066
御朱印あり
本寺は明治十二年、京都の旧本圀寺末寺として、新居日薩上人により開山されたと伝わっております。栃木県宇都宮市の隣にある高根沢町で、田圃の中にあるお寺です。
3.3K
6
本立院様御首題を頂きました。
見応山本立院様の本堂です。
人懐っこい猫ニャンがお出迎えしてくれました。誰か来ると寄ってくるそうです。
503
家康山 徳蓮院 照光寺
栃木県栃木市皆川城内町1831
御朱印あり
2.9K
9
御本尊の御朱印を直書きしていただきました。
本堂。御本尊を拝めたりお賽銭を入れたり出きるようになっています。
どちら様か確認してませんがお堂がありました。
504
円通寺
栃木県芳賀郡益子町大沢1770
3.6K
2
県指定の重要文化財が有りました。
円通寺の本堂です。御朱印は確認できませんでした。
505
大雲寺
栃木県佐野市相生町28
御朱印あり
阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を開基に、開山に真蓮社天譽上人を迎え開創された。創建の地は唐沢山麓の館野であった。この時代は群雄割拠の戦乱の世で、西からは上越の山々を越えて上杉謙信...
2.4K
14
本堂に向かって左手の寺務所にて直筆でいただきました
大雲寺をお参りしてきました。
像阿弥陀如来をご本尊とする大雲寺は、永禄年中(1558年〜1570年)唐沢山城主佐野昌綱を...
506
満福寺
栃木県河内郡上三川町東蓼沼264
御朱印あり
仏沼に出現した不動明王像を宇都宮頼綱が当地に安置したことが始まりとされる。慶応4(1868)戊辰戦争で宇都宮城を攻撃する土方歳三の旧幕府軍の本陣となった。
2.9K
9
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
本堂とその右手のイチョウです。イチョウは胸高周囲5メートルをこえる町内最大のイチョウです。
戊辰戦争宇都宮城の戦いにおいて宇都宮城攻城に関して、土方歳三所属の旧幕府軍の宿陣として使わ...
507
下野国分寺
栃木県下野市国分寺1541
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、下野国国分寺の後継寺院にあたる。創建当時の史跡につい...
3.7K
0
508
常珍寺
栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1236
御朱印あり
開山当初、境内に滝があったことから瀧海山と称した常珍寺は、天安2年(858)、比叡山延暦寺第3世座主慈覚大師円仁により創立された。延宝年間(1673~1681)の山崩れにより、本堂を含む諸堂宇が滝とともに埋没したが、天和3年(1683...
3.3K
4
お電話し参拝、御朱印を頂きました。
開山当時、境内に滝があったことから瀧海山と称した常珍寺は、天安2年(858)慈覚大師円仁に...
下野三十三観音霊場第六番札所です。こちらの聖観世音は住職一代に一回の開扉だそうで、1990...
509
地蔵寺
栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡2623-1
3.5K
2
JR烏山線・下野花岡駅から徒歩3分 初春の桜が綺麗です
JR烏山線・下野花岡駅から徒歩3分 初春の桜が綺麗です
510
長高山 法宣寺
栃木県栃木市大平町真弓1263
御朱印あり
2.7K
10
ご住職に御首題を頂きました。
法宣寺様本堂になります。
法宣寺様山門になります。
511
太平寺
栃木県那須烏山市滝395
御朱印あり
瀧尾山太平寺は栃木県那須烏山市滝に境内を構えている天台宗の寺院です。太平寺の創建は延暦22年(803)、坂上田村麻呂が東夷東征の際、戦勝祈願としてこの地に堂宇を建立し千手観音菩薩像を安置したのが始まりとされます。嘉祥元年(848)に慈...
3.4K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。無住のお寺さんなので、御朱印は滝駅裏手奥の小堀様宅にて...
境内には川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「お六姫」の墓があります。
大きな草鞋が掛かっている楼門です。写りが悪くて申し訳ありません。
512
逆藤天満宮
栃木県足利市家富町2245
御朱印あり
3.0K
6
御朱印じゃなくてスタンプです。スタンプ台のインクが乾き気味で少し見づらいです。いろいろお許...
足利市民文化財団による説明板。
拝殿。スタンプが置いてありました。
513
磐裂神社
栃木県日光市遠下3-1
御朱印あり
当神社は、上古妙見天童と称し中古妙見大菩薩と称し近古妙見宮と称せしも、明治四年七月四日付太政官布告の郷社定則の時、磐裂神社と改称せり。
3.1K
5
猿田彦神社様の御朱印と一緒に足尾観光協会事務所で頂きました。
こちらが本殿になります。
狛犬は二種類ありました。
514
普濟寺 (普済寺)
栃木県さくら市金枝898番地
御朱印あり
普濟寺(ふさいじ)は、さくら市(旧 喜連川町)金枝(かなえだ)の主要地方道、烏山~矢板線沿い東にある。三光山清光院と号し、真言宗智山派、本尊大日如来。永禄2年(1559)の創建。開山は、沢観音寺(矢板市)の大和尚宥哲(ゆうてつ)と伝え...
2.9K
7
お留守のようでしたが、今日は書置きの御朱印を置いていただけてました。ご連絡無しに参拝しまし...
普濟寺様の本堂です。
普濟寺様の山門です。
515
蓮光院
栃木県さくら市喜連川4643
3.5K
1
喜連川の蓮光院をお参りしました。野口雨情の歌碑があり、(雨情の)奥様が喜連川出身らしい。
516
本照山 妙隆寺
栃木県足利市大前町1225
御朱印あり
足利市大前町。本照山。日蓮宗。1300年(正安2)中老僧日賢が鎌倉の峰岸が谷に一堂を建立した。これは大聖人の入寂後19年目にあたる。また当山の日蓮大聖人尊像はその直弟子である中老僧日法が1261年(弘長元)に製作したもので、それを宗祖...
2.7K
9
妙隆寺様の御首題です。御首題帳を用意しましょう。
妙隆寺様、階段の上に本堂があります。
足利市 妙隆寺の山門です。
517
昌玖寺 (修明山弥勒院)
栃木県さくら市氏家1297−25
御朱印あり
3.4K
2
御朱印を頂きました。
さくらミュージアムへお花見に行った際に参拝をしてきました。
518
梅秀山 願成寺
栃木県佐野市鉢木町15−5
御朱印あり
3.3K
3
ご住職は臨済宗 建長寺派 本山 総務総長です
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
519
村上城跡
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
永和4年(1378年)益子正宗の二男、村上新助良藤が築城し、その子則光、光義と三代(約50年間)にわたり居城したと伝わっています。通称村上観音山に築かれた山城で、山頂に土塁と空堀を三角状にめぐらした本丸があります。
3.0K
6
栃木県市貝町の村上城跡の御城印です。梅まつりの期間のみ頂けます。
栃木県市貝町の村上城跡の本丸の城山権現です。周りは空堀になっています
栃木県市貝町の村上城跡の本丸跡です梅園になっています
520
引地山 日向寺 観音堂
栃木県佐野市富岡町305
御朱印あり
護良親王ゆかりの観音像を祀ったのが始まりとされる。その寺が南北朝の南朝方であったため北朝の足利氏からにらまれ、本尊は沼に投げ捨てられてしまう。その後、漁夫の網にかかり沼のほとりに安置されるが、阿曽沼城(現・浅沼町周辺)の城主の夢枕に立...
2.1K
14
階段下の『うのきミシン工業』さま宅で直筆にていただきました
日向寺をお参りしてきました。
引地山日向寺観世音は後醍醐天皇の元徳の頃に富士泉応院の法師が京都比叡山に学びし時に聖観世音...
521
興光寺
栃木県下都賀郡壬生町通7-13
御朱印あり
浄土宗 深渡山照泉院と号する。本尊は、阿弥陀如来立像・応永年間(一三九四~一四二八)徳蓮社良納上人開山、開基は栄覚大和尚、壬生三ヶ寺の一つ。徳川三代将軍の頃、福和田村より本陣松本家(崇雲院)の隠居所であった大手門外北の現在地に移った...
3.1K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
522
満福寺
栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。
3.4K
1
満福寺をお参りしてきました。
523
琴平神社
栃木県栃木市柏倉町
御朱印あり
2.8K
6
御朱印をいただきました。
表参道の階段上からみた、景色です。
階段にあったハート型?
524
血方神社
栃木県小山市田間633
御朱印あり
血・医薬の神、少彦名命を主祭神とする神社です。五穀豊穣を祈願する太々神楽が大宝八幡宮(下妻市)より明治年間に伝わり、現在は神楽保存会により継承され、春と大晦日に奉納されています。稚児神楽「五行の舞」では可愛らしく優雅に舞う姿が見られます
1.2K
22
栃木県小山市の血方神社の御朱印です。書置きを頂きました。
血方神社をお参りしてきました。
栃木県小山市の血方神社の拝殿です。お祭りで人がおり御朱印が頂けました。
525
醫王山 玉塔院
栃木県栃木市都賀町原淑181-1
御朱印あり
都賀町史によると、正式名称は「医王山 玉塔院 神宮寺」と称し、真言宗豊山派の寺院です。玉塔院は、天正十六年(1588)皆川氏の一族、吹上城主膝付信濃守の子、九郎左衛門の開基で吹上村野場新田に建立されましたが、慶長元年(1596)覚円坊...
2.6K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
天正十六年(1588)、吹上城主膝付信濃守の子、九郎左衛門の開基で、慶長元年(1596)吹...
栃木市都賀町原淑の玉塔院さまです。真言宗豊山派のお寺です。下野三十三観音 第22番札所。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/34
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。