ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1051位~1075位)
岡山県 全1,231件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1051
三光寺
岡山県井原市木之子町
739
2
井原市の三光寺の山門です
井原市の三光寺の本堂です
1052
慈照院
岡山県玉野市田井
御朱印あり
738
2
本堂の向拝に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の慈照院の本堂です
1053
林鐘寺
岡山県倉敷市真備町岡田
安土桃山時代の天正11年に珠巌英珊大和尚によって創建されました
639
3
真備町の林鐘寺の大師堂です
真備町の林鐘寺の本堂です
真備町の林鐘寺の山門です
1054
峰寺
岡山県倉敷市本町14−5
738
2
倉敷八十八ヶ所霊場三十二番札所参拝しました🪷
こちらは三十二番峰寺です。
1055
観蓮寺
岡山県小田郡矢掛町南山田1992
736
2
矢掛町の観蓮寺の本堂です
矢掛町の観蓮寺の山門です
1056
清水寺 (灘崎町)
岡山県岡山市南区川張
御朱印あり
年代は不明ですが限王寺として創建され、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)によって廃寺となり二十日庵となりましたが、昭和21年に権少僧都恵光尼によって寺に昇格して清水寺となった
732
2
本堂の外陣に宝印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の清水寺の本堂です
1057
石門別神社 (岡山市北区奥田南町)
岡山県岡山市北区奥田南町4-48
延喜式神名帳の山陽道備前国三野郡(御野郡)には石門別神社と称する式内社が二社あり、大供表町にも同名の神社があります
627
3
石門別神社の本殿です
石門別神社の拝殿です
岡山市の石門別神社にお参りしました
1058
高野山吉備別院
岡山県倉敷市赤崎
児島郡赤碕村の福田嘉平治は常に三宝に帰依し信仰の志が深く阿彌陀如来を感得し寺院建立を志しましたが没したため、三男藤吉(光親)が後継となり志を継いで高野山に詣で本山を訪ね廃寺となった紀州那賀郡安楽川の阿彌陀寺の遷寺を出願し許可を得て赤崎...
626
3
高野山吉備別院の寺号標です
高野山吉備別院の本堂です
高野山吉備別院にお参りしました
1059
瀧神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
年代は不詳ですが安仁神社の境外末社として創建され、備陽国誌に瀧権現とある江戸時代の嘉永6年に本殿を改修した明治時代に神仏分離で瀧神社と改称して村社に列した
623
3
西大寺一宮の瀧神社の本殿です
西大寺一宮の瀧神社の拝殿です
西大寺一宮の瀧神社の神門です
1060
下二万神社
岡山県倉敷市真備町下二万
江戸時代の延宝5年に邇摩八幡宮の分霊を勧請して創建され、邇摩八幡宮の摂社とされた明治2年に下二萬神社と改称し、明治19年に社殿を改築し、昭和20年に村社に列した
521
4
下二万神社の本殿です
下二万神社の拝殿と神楽殿です
下二万神社の二の鳥居です
1061
円満院 (普門院)
岡山県岡山市東区西大寺中
719
2
円満院(普門院)の本堂です
円満院(普門院)の山門です
1062
加茂神社 (久米南町)
岡山県久米郡久米南町里方676
御朱印あり
719
2
備忘録:H30.11.18参拝しました。
2018.11.18参拝しました。
1063
阿宗神社
岡山県総社市奥坂96
716
2
本殿です元は八幡宮の拝殿で、右に御崎宮の本殿がありましたが、今は合祀されています
双殿造の拝殿です右側は元は御崎宮の拝殿で、今は社務所になっています左側は元は八幡宮の拝殿で...
1064
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
714
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
1065
正光寺
岡山県真庭市関
御朱印あり
715
2
高野山真言宗美作霊場の御朱印を清水寺で貰いました
真庭市の正光寺の本堂です
1066
善光寺
岡山県真庭市月田2636
911
0
1067
常泉寺
岡山県玉野市西田井地
御朱印あり
708
2
東田井地の龍乗院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常泉寺の本堂です
1068
安國寺
岡山県津山市小田中1203
年代は不明ですが作東町に善福寺として創建されたそうです安国寺という寺号ですが足利尊氏発願の美作国安国寺ではないそうです美作国安国寺は神戸村にありましたが、江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政が菩提寺として津山に移して龍雲寺と改称し、後...
708
2
津山市の安国寺の本堂です
津山市の安国寺の山門です
1069
長性庵
岡山県玉野市長尾
御朱印あり
年代は不明ですが髙雄山長正寺寳壽院として創建され、鴨神社の別当寺だったそうですその後衰退して長性庵となり、今は本堂だけになり滝の正蔵院が護持しているそうです
709
2
滝の正蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
鴨神社の参道にあります
1070
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
696
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
1071
御前神社 (倉敷市玉島)
岡山県倉敷市玉島黒崎
592
3
玉島の御前神社の拝殿です
玉島の御前神社の本殿です
玉島の御前神社の鳥居です
1072
幸地山神社
岡山県岡山市東区邑久郷1328
備前国邑久郡総社です
592
3
左側に天満宮の本殿がありました
右側に八幡宮の本殿がありました
幸地山神社の双殿造の拝殿です
1073
小坂神社
岡山県美作市今岡168
この神社は古くは小坂大明神といい祭神は大己貴命(大国主命の別名)ほか11神をお祀しています。:・・和銅年間708年~715年)の創立。旧宮本村に所祭の荒牧大明神と一体にして上の荒牧下の荒牧といへりと・・・。本殿は6尺四方で東向。拝殿は...
597
3
小坂神社、拝殿の様子です。
こちらは中程に随神門のある参道の様子です。
岡山県美作市今岡の小坂神社に参拝しました。
1074
立河神社
岡山県岡山市東区草ヶ部
御朱印あり
備前国総社神名帳に記載のある128社の一で、神位「従五位上立河大明神」とある。明治維新前は立河大明神と奉称していたが、明治2年、明神の称が廃止せられ、立河神社と改称した。明治6年郷杜に列せられた。昭和2年4月25日、幣帛料供進指定神社...
589
3
兼務社の熱田八幡宮で頂けます。兼務社が多いので必ず電話連絡してから訪問してください。
立河神社を参拝しました。石垣が立派です。
1075
圓明院
岡山県玉野市宇野
689
2
玉野市の円明院の地蔵堂です
玉野市の円明院の本堂です
…
40
41
42
43
44
45
46
…
43/50
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。