ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
岡山県 全1,254件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
一色八幡神社
岡山県真庭市一色
852
4
一色八幡神社の本殿です
一色八幡神社の拝殿です
境内に一色八幡古墳がありました真庭市指定史跡だそうです
1002
薬師寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
飛鳥時代の白鳳期に創建されたそうですその後兵乱で焼失したり、無住の時期があったりしたそうです江戸時代の寛永年間に再興され、享保15年に本堂が再建されたそうです
952
3
真備町の薬師寺の本堂です
真備町の薬師寺の山門です
真備町の薬師寺の庚申堂です
1003
福岡神社
岡山県岡山市東区浅川519.西祖218
御朱印あり
備前国古社128社の1社。旧郷社。長和5年(1016年)67代三条院の御宇に創建せらる。霊験殊の外あらたかにして正1位春日大明神と称され 武神を祀る宮ゆえ平重盛の尊信篤かったと記される。明治43年矢井八幡宮を合祀し福岡神社と改称し今日...
752
5
本殿の写真の御朱印カードもいただきました。o(^-^)o
お祭りで賑わっているところ参拝しました。(^人^)
石段前の駐車場に車を置いて、はるか上を目指して、一段ずつあがりまぃた。(^◇^;)
1004
善福寺 (井原町)
岡山県井原市井原町
室町時代の応永4年に足利義満の開基によって創建されたそうです
951
3
井原市の善福寺の本堂です
井原市の善福寺の釈迦堂です
井原市の善福寺の山門です
1005
神矢神社
岡山県真庭市神代2363
1.0K
2
こちらは神矢神社の拝所の様子になります。
岡山県真庭市神代の神矢神社に参拝しました。
1006
慈源寺
岡山県倉敷市真備町箭田5434
建武2年に大覚大僧正によって創建されたお寺
950
3
真備町の慈源寺の鐘楼です
本住寺で書置きの御朱印を貰いました
真備町の慈源寺の本堂です
1007
威徳禅寺
岡山県高梁市上谷町4406
江戸時代初期に備中松山藩初代藩主池田長幸によって備中松山藩主池田家菩提寺として創建された
943
3
備中松山藩主池田家位牌堂
高梁市の威徳寺の本堂です
高梁市の威徳寺にお参りしました
1008
万福寺 (津山市高野本郷)
岡山県津山市高野本郷
江戸時代の寛文年間に大乗院日真上人によって創建されました
1.0K
2
津山市の万福寺の本堂です
津山市の万福寺の山門です
1009
長泉寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町日笠上
1.0K
2
和気町の長泉寺の山門です
和気町の長泉寺の本堂です
1010
宝室寺
岡山県新見市大佐布瀬
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって創建され、鎌倉時代の建保3年に大山城主布施下野守忠政の開基、玄開僧都の開山によって再興されたそうです
1.0K
2
本堂の向拝に宝印と札所印が置かれていたので自分で押しました
大佐町の宝室寺の本堂です
1011
服部八幡神社
岡山県倉敷市真備町服部
創建年代は不詳ですが服部村の産土神として崇敬され、社殿は江戸時代の元禄10年、寶暦2年、安政4年に増改築された明治時代に村社に列し、大正13年に社務所を新築し、昭和7年に参道を拡張して鳥居を建立し、昭和18年に神饌幣帛料供進神社に指定された
836
4
服部八幡神社の拝殿です
服部八幡神社の神楽殿です
服部八幡神社の本殿です
1012
常福寺
岡山県岡山市北区葵町4−5
御朱印あり
1.1K
1
常福寺の御朱印です。通常は御朱印をやっていないそうですが、ご住職がご厚意で書いてくださいました。
1013
上二万神社
岡山県倉敷市真備町上二万
奈良時代の天平勝宝3年に九州の宇佐八幡宮を勧請して下二万大塚に創建され邇摩八幡宮と称して二万村の氏神とされ、室町時代の弘治元年に現在地に遷座された江戸時代の元和5年に岡田藩主伊東家の祈願所として崇敬され、藩から毎年幣帛料が寄進されてい...
830
4
上二万神社の神楽殿です
上二万神社の本殿です
上二万神社の拝殿です
1014
姫社神社
岡山県総社市福谷
828
4
総社市の姫社神社の本殿です
総社市の姫社神社の拝殿です
総社市の姫社神社の鳥居です
1015
大師庵
岡山県笠岡市東大戸
御朱印あり
926
3
長法寺に投稿していましたが、こちらに再投稿します。
笠岡市の大師庵の本堂です
1016
桂巌寺
岡山県高梁市成羽町下原393
江戸時代の万治元年に交代寄合として5000石で成羽に入封した山崎豊治によって成羽領主山崎家の菩提寺として創建されました
921
3
御朱印を直書きで貰いました
成羽町の桂巌寺の本堂です
成羽藩主山崎家墓所です
1017
深田神社
岡山県岡山市中区今谷533
御朱印あり
819
4
深田神社の御朱印です😃
深田神社の本殿です(^^)
深田神社の拝殿前から
1018
岩間神社
岡山県岡山市中区米田515
御朱印あり
818
4
岩間神社の御朱印です😃
岩間神社の本殿です(^^)
岩間神社の拝殿前から
1019
観泉寺
岡山県高梁市落合町阿部
室町時代の永正元年に郷士武地宗光が開基となり、深耕寺2世密山章厳禅師を開山として創建されました明治4年に近隣の火災で類焼しましたが、13世一印定庵和尚により再建されました
913
3
曹洞宗の観泉寺の本堂です
山中鹿介幸盛の墓所です
曹洞宗の観泉寺の山門です
1020
道口八幡神社
岡山県倉敷市玉島道口
808
4
玉島の道口八幡神社の本殿です
玉島の道口八幡神社の拝殿です
道口八幡神社の絵馬殿です
1021
正満寺
岡山県総社市宍粟
1.0K
2
臨済宗正満寺の本堂です
臨済宗正満寺の山門です
1022
柳田八幡宮
岡山県倉敷市児島柳田町1013
御朱印あり
御祭神応神天皇,仲哀天皇,神功皇后創建は不詳だが応永年間(1394年~1410年)の鎮座と推察する。もとは後方の上の山にあったという。池田藩主の崇敬があり、池田出羽守は毎年初穂を奉献していたという。慶長5年(1600年)改築の棟札があ...
799
4
押し花の特別御朱印です。夏祭り・秋祭り・正月3が日のみ頒布されます。押し花はすべて手作りで...
三春滝桜は日本三大桜の一つ、福島県の三春滝桜の苗木を譲り受け植樹したものです。満開の時は滝...
柳田八幡宮のおみくじです。
1023
常住山大光院
岡山県岡山市中区円山1071
江戸時代の元禄11年に曹源寺の塔頭として創建されました
897
3
大覚大僧正題目塔がありました
曹源寺塔頭大光院の本堂です
曹源寺の境内にある塔頭大光院にお参りしました
1024
阿弥陀庵 (神島)
岡山県笠岡市神島4136
御朱印あり
今は衰退して福浦公会堂に併設されており、自性院住職が兼務しています
993
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
福浦公会堂に併設されています
1025
二上神社
岡山県久米郡美咲町両山寺383
当社は、口碑によると昔役の小角が和州金峯山から二上山に来て勤修したとき、伊弉諾・伊弉冉二神の神夢により祠を造り、この峯の鎮守神として崇敬した。 本神社は錦織郷の一宮二上の社と称した。永禄年中兵火にかかり、社殿旧記等を焼失した。 元亀元...
893
3
美咲町の二上神社の本殿です
美咲町の二上神社の拝殿です
美咲町の二上神社の鳥居です
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/51
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。