ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
奈良県 全801件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
東光寺
奈良県生駒郡平群町三里中ノ宮293
御朱印あり
1.6K
1
東光寺にて御朱印をいただきました🙏❤️郵送で対応いただけます
627
徳願寺
奈良県奈良市杉ケ町59
1.4K
3
奈良市の德願寺の山門です。真宗大谷派の寺院です。由緒については分かりませんでした。
奈良市の德願寺の掲示板です。
奈良市の德願寺の本堂です。真宗大谷派の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
628
報土寺
奈良県大和郡山市矢田町通25
1.4K
3
報土寺(大和郡山市)の山門です。「その笑顔 みんなの心 軽くする」と掲示されています。天気...
報土寺(大和郡山市)の本堂です。浄土宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。由緒については分かり...
報土寺(大和郡山市)の本堂です。扁額には山号「孤松山」掲げられています。
629
國津神社 (都祁甲岡町)
奈良県奈良市都祁甲岡町352
618
11
國津神社、境内の様子です。
奈良県奈良市都祁甲岡町の國津神社に参拝しました。
とても染み入るお言葉ですね。
630
知足院 (東大寺塔頭)
奈良県奈良市雑司町406-1
知足院は東大寺の塔頭で、境内の北側に建っています。創建は寛平2年(890年)ですが、現在の本堂は江戸時代の文久3年 (1863年) 再建です。堂内には本尊・地蔵菩薩(重文)、不動明王、毘沙門天を祀ります。基本的に非公開ですが、毎年7月...
1.4K
3
奈良市知足院(東大寺塔頭)の表門です。知足院は東大寺の塔頭で、境内の北側に建っています。創...
奈良市知足院(東大寺塔頭)の本堂です。御本尊は地蔵菩薩(国の重文)で、文使い地蔵と呼ばれて...
奈良市知足院(東大寺塔頭)の庫裡?かと思います。
631
杵築神社
奈良県高市郡明日香村小山346
1.7K
0
632
櫻葉神社
奈良県宇陀市菟田野東郷235
天照皇大神
1.6K
1
宇太水分社が鎮座する芳野川(ほうのがわ)の、大きく屈曲したところに鎮座する社。慶長十八年(...
633
實相寺
奈良県大和郡山市矢田町通38
慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁として召しかかえられた中井主水正清が、正誉上人を開基として建立したと伝えられ、中井家菩提寺です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来像で、鎌倉時代初期の作です。本...
1.3K
3
實相寺(大和郡山市)の山門です。慶長年間(1596年~1615年)、徳川家康に大工の棟梁と...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
實相寺(大和郡山市)の境内と本堂です。本尊は元法隆寺の辺りにあったのを遷した木造阿弥陀如来...
634
嘶堂
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
1.2K
4
「大和北部八十八ヶ所霊場」第二番・嘶堂(いななきどう)大安寺内なので、御朱印も大安寺でいた...
お堂の扁額にはしっかりと『嗎堂』と刻まれています。
嘶堂です。大安寺本堂の裏側にあります。
635
栗東寺
奈良県奈良市鳥見町2-28-10
栗東寺(りっとうじ)は、大阪府大阪市北区にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は寶樹山と称する。本尊は釈迦如来である。
1.6K
0
636
白髭神社
奈良県桜井市初瀬774
984
7
一の鳥居の扁額です。
拝殿と狛犬さん。目がクリッとした狛犬さんです。
この階段の先が拝殿になります。
637
率川神社
奈良県奈良市元興寺町23
元興寺の鎮守社として、養老2年(718年)に高市郡飛鳥法興寺より遷座したと記した、近世の記録が残る。『大乗院寺社雑事記』にも同社の記録が散見される。1905年(明治38年)、西新屋町中より寄進を受け造営された。
1.3K
3
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。扉が閉まっていたため参拝できませんでした。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社の本殿です。格子戸の隙間から撮影しました。
638
駒形大重神社
奈良県御所市楢原1662
御朱印あり
1907年(明治40年)、駒形神社に、東方の字田口に鎮座していた大重神社を合祀して現在の形となった。駒形神社は木股様(このまたさま)と伝承される地主神を祭神とする神社なのに対して、大重神社は『延喜式神名帳』大和国・葛上郡の項目に記載さ...
280
14
書置きの御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
639
圓融寺
奈良県大和郡山市矢田町通18
1.3K
3
圓融寺(大和郡山市)の山門です。永録12年(1569)に大和郡山市九条に真言宗の寺院として...
圓融寺(大和郡山市)の境内と本堂です。融通念佛宗の寺院で御本尊は阿弥陀如来です。
圓融寺(大和郡山市)の裏門です。
640
大和三寳荒神社
奈良県高市郡高取町大字上子島549番
1.1K
5
街を抜けるとこのような坂道が宗泉寺、大和三寳荒神社まで続いています。ゴールの高取城跡はまだ...
お稲荷様が祀られている社を護る狐様。苔がいい風情を出しています。
大和三寳荒神社さんの拝殿と社号標です。
641
宝珠寺
奈良県奈良市紀寺町663-2
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている。
1.6K
0
642
神明神社 (天理市)
奈良県天理市川原城町221
867
8
神明神社境内に鎮座する本殿。
神明神社境内に鎮座する狛犬。昭和十四年十一月建之
神明神社境内に鎮座する獅子。昭和十四年十一月建之
643
和爾下神社 (下治道宮)
奈良県大和郡山市横田町23
式内社 大和國添上郡 和爾下神社 二座の一社
161
15
境内社:春日若宮神社になります。
境内社:金比羅神社になります。
境内社:天照大神社・春日神社になります。
644
竹之坊
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
1.2K
4
直接書いていただきました
645
春日社
奈良県奈良市法華寺町816
1.4K
2
奈良市佐保路の春日社の鳥居と参道です。春日社は、平城宮跡の東側の光明皇后ゆかりの寺である法...
奈良市の春日社の本殿です。本殿に近づくことはできず、柵の外から撮影しました。御祭神は天児屋...
646
地福寺
奈良県奈良市北椿尾町658
地福寺(じふくじ)は、奈良県奈良市北椿尾町にある融通念仏宗の寺院。山号は医王山。本尊は十一面観音立像。由緒は不祥。津藩の藩政史料である『宗国史』には、寛永12年(1635年)の寺院明細帳によると、北椿尾の融通念仏宗地福寺の檀徒が304...
1.6K
0
647
満願寺
奈良県奈良市横井3-181
御朱印あり
1.5K
1
満願寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
648
大信寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町9-1
1.4K
2
大信寺(大和郡山市)の山門です。浄土宗の寺院です。「良薬は口に苦し 忠言は耳にいたい」と掲...
大信寺(大和郡山市)の本堂です。由緒については分かりませんでした。
649
御霊神社落杣神社
奈良県五條市黒駒町375
奈良県五條市黒駒町に鎮座する神社で、「御霊神社」と式内社の「落杣神社」を相殿として祀っています。
199
14
境内社:八坂神社・琴平神社・竜田神社になります。
この社の絵馬になります。
御朱印はありますが、月次祭時にお出ししているようです。
650
竹田神社
奈良県橿原市東竹田町495
『新撰姓氏録』左京神別に火明命の子孫であるという「竹田川辺連」が登載されており、ここに、「仁徳天皇の御代、大和国十市郡の刑坂川の辺りに竹田神社がある。これを氏神とし、その地に住んでいる。緑竹が大きく美しかったので箸竹として献上したとこ...
698
9
境内の風景。右手の大日堂はもとの神宮寺だそうです。
『万葉集』巻四-760の大伴坂上郎女の詠んだ歌「うち渡す 竹田の原に 鳴く鶴の 間なく時無...
境内の遙拝所になります。
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/33
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。