ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2051位~2075位)
京都府 全2,346件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2051
大内山陵 宇多天皇
京都府京都市右京区鳴滝宇多野谷
御朱印あり
974
5
桃山陵墓監区事務所にて
宇多天皇陵へ参拝に上がりました。圓融天皇火葬塚から歩いて15分程でしたが、アップダウンが激...
宇多天皇陵です。宮内庁の案内板です。
2052
秋葉神社 (安場町)
京都府綾部市安場町野山1-43
1.0K
4
参道から見た景色です。広場の右奥に見えるのが東光院の観音堂と毘沙門堂です。
秋葉神社の小さな社です。
参道を上がって行くと秋葉神社の社がありました。小さな社ですが、京都府神社庁に登録されている...
2053
稲荷大明神・市姫大明神
京都府京都市東山区上人町
868
6
稲荷大明神・市姫大明神拝殿にかかる扁額。
稲荷大明神・市姫大明神の拝殿。
稲荷大明神・市姫大明神境内の拝殿。
2054
白山神社
京都府京都市右京区京北田貫町宮ノ後12-2
御朱印あり
968
5
白山神社の御朱印(印無し)です😃社務所で会話が弾みからのナゾ???????展開で白山神社と...
白山神社の本殿前から
境内から白山神社の本殿を
2055
本瑞寺 (京都市上京区)
京都府京都市上京区姥ケ寺之前町896−1
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受616ヶ寺目。
2056
真宗寺
京都府舞鶴市余部上482
1.0K
4
境内の記念樹です。宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌お待ち受け記念植樹で2010年3月21日に植...
本堂裏側の色づいたモミジです。ちょうど太陽光が当たって、きれいに輝いてました。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
2057
高良神社
京都府綾部市西原町中地29
1.0K
4
社殿に掛けられていた扁額です。「高良大明神」と書かれています。
社殿内の本殿の写真です。
高良神社の社殿の写真です。
2058
樫原廃寺跡
京都府京都市西京区樫原内垣外町
樫原廃寺跡(かたぎはらはいじあと)は、京都府京都市西京区樫原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。京都市西南部の長岡丘陵東麓に位置する。7世紀半ば(飛鳥時代後期)に建立され、平安時代中期に廃絶したと考えられる。寺名が判明しなかっ...
1.4K
0
2059
眞福寺
京都府京都市伏見区桃山町鍋島28−1
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受766ヶ寺目。
眞福寺のご本堂です。
2060
世屋姫神社
京都府宮津市上世屋115
1.3K
1
ジブリの物語に出てきそうな雰囲気!念願叶ってようやく参拝できました😆
2061
宝寿院
京都府宮津市小寺238
853
6
霊園側の六地蔵です。
境内の祠や石碑です。こちらのお寺も粗い砂のお庭でした。
法要15分前でしたが、まだ檀家の方が来られていなかったので、うちの寺は本尊が3つあるからお...
2062
稲荷神社 (戸奈瀬町)
京都府綾部市戸奈瀬町丸山
953
5
境内社の秋葉神社と愛宕神社です。
稲荷神社の小さな社です。
境内の様子です。稲荷神社の小さな社と岩の上に鎮座する境内社があります。
2063
愛染寺
京都府京都市上京区 中立売通千本西入亀屋町693
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受620ヶ寺目。
2064
真照寺
京都府宮津市小川898
1.0K
4
真照寺の本堂の写真です。
真照寺の鐘楼の写真です。
山門前の宗旨・宗派・寺号の石柱です。
2065
六社神社
京都府福知山市喜多703
648
8
大イチョウが有名なようですが、結構散ってました。
本殿右側の境内社3社です。中央は稲荷神社です。
本殿左側の境内社です。
2066
了円院
京都府京都市下京区猪熊通五条下る柿本町668
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受499ヶ寺目。
2067
龍嶽院
京都府京都市左京区東大路二条下る北門前町481−5 東大路二条下る北門前町481
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受803ヶ寺目。
2068
衣笠常修寺
京都府京都市北区衣笠開キ町38
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受700ヶ寺目。
2069
正行院
京都府京都市上京区 相合図子一条下一番107
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受625ヶ寺目。
2070
加茂神社
京都府福知山市東羽合1273
634
8
稲荷神社の鳥居と社殿です。
境内社の稲荷神社の遠景です。紅葉はあまり進んでませんでした。
本殿に掛けられた干支の絵馬です。可愛らしい絵柄です。
2071
笑路城跡 (松尾山城跡)
京都府亀岡市西別院町笑路
御朱印あり
亀岡市西別院町にある城跡で、別院地域の領主、長澤氏の居城で松尾城ともいわれる。長澤重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なれ...
1.3K
1
笑路城の御城印です。亀岡駅のかめまるマートなどで購入できます。
2072
木津御霊神社
京都府木津川市木津宮ノ裏285
社伝では、平安時代貞観十八年(877)の創建とされ、「木津の御霊」といわれ木津郷の産土神(氏神)として永く祀られてきた。 幾たびかの戦火に遭ってきたが、江戸時代の享保年間(1716~1736)に再建され、御霊神社に改称された。現在の本...
530
9
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
社名不明の境内社になります。
2073
永久院
京都府宮津市上司1412
828
6
境内のお地蔵様と石碑です。
本堂に掛けられていた扁額です。
永久院の本堂です。無住でしょうか・・・
2074
西念寺
京都府京都市下京区高倉通五条下る堺町35
御朱印あり
1.1K
3
令和六年五月二十一日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】016《鞍馬寺》35
五条通沿いの西念寺。由緒のあるお寺の様で、住職さんのお時間があれば丁寧に由緒などお伺いでき...
五条通に鎮座する西念寺。
2075
三會寺
京都府京都市上京区 千本西入風呂屋町72
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました。御首題拝受617ヶ寺目。
…
80
81
82
83
84
85
86
…
83/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。