ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2026位~2050位)
京都府 全2,346件のランキング
2025年10月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2026
慈氏院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−14
1.4K
1
達磨大師と書かれた石碑が有りました。
2027
榎木大明神 (都市町)
京都府京都市下京区都市町141ー1
1.0K
5
榎木大明神に鎮座する拝殿。
建物と一体化した鳥居。
住宅街を流れる高瀬川の側地人座する「榎木大明神」。
2028
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.3K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
2029
境谷神社
京都府舞鶴市境谷296
江戸時代には天王社といい、氏神として牛頭天王を祀っていたが、明治政府の命令で素戔嗚命に変えさせられました。
1.1K
4
境内社です。左が、地主大神・奥津姫神・奥津彦神・火産霊神・荒神社です。右が、保食神・稲荷社です。
境谷神社の社務所です。「境谷神社」と書かれています。
境谷神社の本殿です。扁額には「境谷神社」と書かれています。
2030
教願寺
京都府綾部市中筋町清水3
1.1K
4
教願寺の山号の扁額です。
教願寺の本堂の写真です。中から「荒城の月」の合唱が聞こえてきました。履物の数から13名程度...
教願寺の鐘楼の写真です。
2031
法釈寺
京都府福知山市三和町大原653
1.1K
4
境内にあった延命地蔵尊と小さなお地蔵様です。
本堂前の石柱門です。
境内へ渡る橋の名は「法釈寺橋」でした。
2032
西光寺
京都府京都市東山区清水161
1.4K
1
門前でお詣りとなりました。
2033
後田邑陵 光孝天皇
京都府京都市右京区宇多野御池町8
御朱印あり
1.0K
5
桃山陵墓監区事務所にて
光孝天皇陵へ参拝に訪れました。
光孝天皇陵へ参拝に訪れました。宮内庁の案内板です。
2034
梅の木谷不動尊
京都府綾部市下替地町
建立は定かではないが、江戸時代中期と推定される。
1.1K
4
不動の滝です。この写真の滝は落差5m程度ですが、この滝の下流側の滝も含めると11m程あるよ...
梅の木谷不動尊の小さな祠と石柱です。
梅の木谷不動尊の全景です。滝の横に小さな祠と石灯篭があるだけの小さな境内です。
2035
御劔大明神
京都府京都市下京区和気町14-120
1.1K
4
御劔大明神の拝殿にかかる扁額。
御劔大明神の境内に鎮座する拝殿。
御劔大明神境内の鳥居にかかる扁額。
2036
顕正寺
京都府京都市伏見区堀詰町540−3
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受761ヶ寺目。
顕正寺の表玄関です。
2037
後村上陵 円融天皇
京都府京都市右京区宇多野福王子町79−12
御朱印あり
994
5
桃山陵墓監区事務所にて
円融天皇陵へ参拝に上がりました。
圓融天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
2038
常楽寺
京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師下る裏寺町598
室町時代、1429年、顕海相厳が創建したという。当初は油小路大炊御門大路、春日小路の間に置かれた。安土桃山時代、1591年、現在地に移る。江戸時代、寛文年間(1661-1673)第112代・霊元天皇の命により、僧・宝山が洛外・六地蔵以...
1.4K
0
2039
高田寺
京都府木津川市加茂町高田奥畑54
創建は奈良時代と伝えられ、本尊の薬師如来坐像は保安年間の造立と推定される。頭と体の比率が整い、ゆったり坐す姿は12世紀の典型的作風を示し、重要文化財に指定されている。
1.4K
0
2040
多喜紀神社
京都府福知山市大江町南山1298
鬼ヶ城の鎮守
1.0K
4
境内社です。社名は不明です。
多喜紀神社の本殿です。近くにある鬼ヶ城の鎮守として建てられたようです。
鳥居付近から境内を見た写真です。横には川が流れています。
2041
熊野神社 (釜輪町)
京都府綾部市釜輪町柳田道ノ上
1.0K
4
本殿横の小さな境内社です。社名は不明です。
覆屋内の小さな本殿です。
熊野神社の社殿です。
2042
久成院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町678
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受503ヶ寺目。
2043
阿弥陀寺
京都府京都市伏見区西大手町309
御朱印あり
877
6
伏見区大手筋、阿弥陀寺。令和6年の京都浄土宗寺院特別大公開時に頂いた、ご本尊阿弥陀如来の御...
伏見区大手筋、阿弥陀寺本堂。令和5年の京都浄土宗寺院特別大公開で初めて公開されました。
2044
玉泉寺
京都府舞鶴市白杉155
1.0K
4
境内にあった萬霊等のお地蔵様です。
玉泉寺の本堂です。無住寺のようでした。
玉泉寺の石柱門です。
2045
入野神社
京都府京都市西京区大原野上羽町192
876
6
入野神社境内の本殿にかかる扁額。
入野神社境内に鎮座する本殿。
入野神社境内に鎮座する拝殿。
2046
天満宮 (久田美)
京都府舞鶴市久田美
1.1K
3
本殿内です。牛の置物と一緒にキツネの置物も置かれていました。菅原道真公のお使いの牛はわかる...
天満宮の本殿です。小さな社があるだけの神社です。地元の方で管理されており、年に1回、宮講が...
天満宮の鳥居です。扁額は掛かっていませんでした。
2047
智徳寺
京都府宮津市今福403
976
5
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
本堂に掛けられていた山号・寺号額です。
智徳寺の本堂です。無住のようでした。
2048
地龍弁財天
京都府京都市東山区長光町
1.3K
1
京都市内の「地龍弁財天」にお詣りしました。⛩️
2049
教法院 (妙顕寺塔頭)
京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515−8
1.3K
1
京都市 妙顕寺塔頭 教法院さんにお参り✨こちらもお留守のようでした🙏お留守の塔頭さんは全て...
2050
梅之宮神社
京都府京都市左京区大原大長瀬町370
1.2K
2
梅之宮神社の拝殿です。
梅之宮神社の鳥居です。
…
79
80
81
82
83
84
85
…
82/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。