ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
京都府 全2,298件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
雲岩稲荷神社
京都府与謝郡与謝野町岩屋
1.5K
1
雲岩稲荷神社にお参りに行きました。下から見上げた様子です。
1802
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.1K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
1803
聖澤院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町37
995
6
入口だけ写真に納めました。
こちらも塔頭寺院です。
1804
尾長野八坂神社
京都府船井郡京丹波町下山東山1
京都祇園の八坂神社の御分社で、雅楽の調べと八坂舞の巫女の踊りに合わせて苗を植える御田祭が行われます。また、抜穂祭では稲穂を刈り神事をご奉仕したり、八坂神社に飾られるしめ縄の奉納が行われています。
695
9
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
覆屋内の尾長野八坂神社の本殿です。
1805
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.1K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
1806
天王社八幡宮
京都府京都市右京区常盤東ノ町27
御朱印あり
1.2K
3
隣りにある西方寺さんでいただきました。御朱印を頂くには事前に連絡が欲しいとの事。
西方寺の住職さんによると、昔、ここに古墳があり、その古墳の石を御神体として祀っているそうです。
天王社八幡宮を参拝しました。
1807
網野銚子山古墳
京都府京丹後市網野町網野188
御朱印あり
195
14
網野銚子山古墳の御墳印(1000枚限定のゴールドver )です😃
銚子山古墳頂上です(*^^*)
銚子山古墳を登るんゴ
1808
長泉寺
京都府船井郡京丹波町長瀬上ノ山
786
8
山門手前のモミジが色づいてました。この付近では、まだ紅葉が始まりだしたところですが、この木...
長泉寺の本堂です。無住のようでした。
地蔵堂内には絵馬がたくさん掛けられていました。
1809
安養寺
京都府宇治市莵道東中9
御朱印あり
878
7
安養寺さんの御朱印を頂きました
安養寺さんの御本堂でございます
御本堂の襖絵でございます
1810
多吉神社
京都府亀岡市西別院町柚原北谷1
社伝によると和銅二年の創祀。もとは瀑布の脇に鎮座していたと伝えられ、天正十二年(1584)霊夢を受けて現在地に遷座し、神皇産霊神を合祀し、御霊神社と称するようになった。瀧大明神とも呼ばれていたが、明治六年、村社に列格し、旧称の多吉神社...
174
14
この社の由緒書石碑になります。
本殿側から見た境内の風景。
本殿左手の境内社になります。
1811
出雲神社
京都府舞鶴市北吸861
873
7
境内社です。左の朱色の2社は稲荷神社です。右は不明です。
出雲神社の本殿を横から見た写真です。
出雲神社の拝殿です。ガラス戸になってました。
1812
熊野神社 (二ノ宮熊野神社)
京都府綾部市小畑町正名8-103
965
6
境内社です。左から、大川神社、若宮神社、八幡神社、蛭子神社、大社神社です。
拝殿と本殿の写真です。右側が本殿ですが、トタン張りの覆屋の中にあります。
熊野神社の拝殿の写真です。
1813
前田神社
京都府福知山市大江町尾藤262-1
965
6
稲荷神社の本殿です。最近塗り替えられたのか、鮮やかな赤色でした。
稲荷神社の鳥居です。最近塗り替えられたのか鮮やかな赤い鳥居でした。
前田神社の本殿の写真です。
1814
宣照寺
京都府京都市伏見区桃山町丹後33-6
宣照寺(せんしょうじ)は、京都府京都市伏見区にある日蓮正宗の寺院。山号を法光山(ほうこうざん)と称する。
1.5K
0
1815
役行者山
京都府京都市中京区室町通三条上る役行者町367
御朱印あり
763
8
祇園祭山鉾・役行者山になります。
祇園祭山鉾・役行者山になります。
祇園祭山鉾・役行者山になります。
1816
神明神社
京都府福知山市和久市町300
661
9
境内社です。左が蚕神社、右が車道神社です。珍しい神社です。
金房稲荷神社の社殿です。
境内社の金房稲荷神社です。
1817
智妙院
京都府京都市下京区柿本町673
御朱印あり
1.3K
2
2023.10.13
1818
下見谷神社
京都府舞鶴市下見谷茶ノ木原246
961
6
毘沙門堂内の毘沙門天像です。
境内にあった毘沙門堂です。
覆屋内の本殿の写真です。
1819
長命寺
京都府福知山市野花73
961
6
長命寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
本堂に施された彫刻です。
1820
恵比須殿 (夷川社)
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
1.2K
3
熊野若王子さんにて、摂社の恵比須さんの御朱印をいただきました。
1821
吉水弁財天堂 (円山弁天堂)
京都府京都市東山区東山区円山町474-1
御朱印あり
1.4K
1
過去に頂いた御朱印です。
1822
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.3K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
1823
三柱神社 (上八田町)
京都府綾部市上八田町宮ノ腰
1.0K
5
境内社の稲荷神社と何かの石碑です。
三柱神社の本殿の写真です。
三柱神社の社殿です。本殿が覆われている形式です。
1824
山の神神社
京都府綾部市八代町北谷12
山は「山の神」が支配する特別な地として考えられており、山の恵みを神に感謝し、山での安全を祈願して、祀られている。
1.0K
5
3つ並びの社の少し右側(手前側)の社です。
左から、琴平宮神社、秋葉神社、大峯山行者堂です。
山の神神社の説明書きです。山の恵みに感謝し、山での安全を祈願して、大きな草履が供えられています。
1825
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.1K
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。