ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
京都府 全2,332件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
若宮神社 (五津合町)
京都府綾部市五津合町睦志
平安後期の武将「鎌倉権五郎景政」公を祀る神社
1.1K
13
境内にあった御神石でしょうか、祀られていました。
境内社の稲荷神社です。鳥居はまだ新しいのか、塗装を塗りなおされたのか、鮮やかな朱色でした。
若宮神社の由緒書きです。比較的新しいものでした。
1502
お登勢明神
京都府京都市伏見区南浜町263
当社は「寺田屋第六代女将 お登勢」をお祀りしています。 寺田屋は江戸時代より伏見南浜と大坂八軒屋の淀川間を三十石船で往来する船宿を大坂 側の堺屋と業務提携して営んでいました。江戸時代末期、一八四七年頃に十八歳で第六代 寺田屋伊助に嫁入...
1.8K
6
寺田屋内で購入した絵馬です🎵
お登勢明神の拝殿。1977年建立です🎵
1503
奥上神社
京都府舞鶴市吉田208
1.0K
14
境内社です。左から愛宕大神、豊受大神、大川大明神、稲荷大神、秋葉大明神です。
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
1504
金比羅神社
京都府福知山市厚東町
福知山城下の鬼門に鎮座する福知山の守護神。大正十年頃、綾部の大本教の開祖 出口直が馬に乗ってこの付近を通過した時に、金比羅神社を見て、この神は「あらたかの神」と託宣したと言う。
1.4K
10
稲荷神社の境内社です。詳細は不明です。
覆屋内の福寿稲荷神社の本殿です。
福寿稲荷神社の社殿です。
1505
狛弁才天社
京都府木津川市山城町椿井天敷堂37
弁才天は元来インドにおいて川を神格化したもので、日本でも竹生島など水に関係する地によく祭られています。狛弁才天社は、室町時代初め頃に上狛から椿井にかけて広がっていた興福寺領狛野荘の利水や水害に関連して創建されたものといわれています。 ...
2.1K
3
木津川市教育委員会による由緒書きです。
晴れ天社なので、晴れたひにお詣りしました。
晴れ男晴れ女協会が認定した、別名、晴れ天社です。
1506
諏訪神社 (西坂町)
京都府綾部市西坂町嵩松54−1
源頼朝の命により信州上田城主(豪族)上原右ェ門丞影正が、丹波国何鹿郡の地頭職に任ぜられ物部町下市の高尾(屋)に城郭を構えて居城し、信州一の宮諏訪明神の分霊を祀って氏神とし、領内の各所に諏訪神社を創設し、祀らせた当神社もこの当時に創祀さ...
1.5K
9
鳥居からの全景です。右側が諏訪神社の社殿、左側が境内社の稲荷神社です。
諏訪神社の鳥居です。お正月なので御神燈の提灯が掛けられていました。
本殿右側の境内社(愛宕大神)です。
1507
玉岡稲荷神社
京都府舞鶴市西80
1.8K
6
満開の桜と鳥居、狛狐、社殿です。
玉岡稲荷神社の社号標、一の鳥居と満開の桜です。
小さな本殿ですが、扁額には「正一位稲荷大明神」と書かれていました。
1508
道官稲荷神社
京都府福知山市末広町1
福知山城西方鎮護の守護神として祭られた古社。城内の鎮護神「内記稲荷神社」が初午さんと称せられ、外方守護の「道官稲荷神社」が二ノ午さんという代名詞が古来より伝わった由緒ある神社。
1.7K
7
2回目の投稿です。お参りさせて頂きました。
境内社です。社名は不明です。
道官稲荷神社の本殿の写真です。
1509
嵯峨山上陵 嵯峨天皇
京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町23
御朱印あり
1.4K
10
桃山陵墓監区事務所にて
嵯峨天皇陵へ参拝に上がりました。
宮内庁の案内板です。
1510
寂照院
京都府長岡京市奥海印寺明神前31
寂照院は弘仁十年(816)に道雄僧都によって創建された海印寺の塔中十院の一院。応仁の乱により海印寺は焼失して寂照院のみになり、海印寺の千手観音菩薩が本尊となりました。
2.3K
1
写真だけ、パチリと。
1511
長雲寺
京都府舞鶴市森1101
1.5K
9
境内に立っていた石像です。
霊安廟に掛けられていた扁額です。
境内にあった霊安廟です。
1512
日吉神社
京都府福知山市堀森垣
1.5K
9
境内にあった御大典記念と刻まれた石碑です。
覆屋内の本殿の写真です。
社殿を斜め横から見た写真です。
1513
妙泉寺 (綾部市)
京都府綾部市里町清水4
1.8K
6
境内にあった招福布袋尊の石像です。
境内の石仏像です。子どもを抱いた観音様だと思います。日蓮宗のお寺で観音様は珍しいように思い...
高祖日蓮大菩薩第740遠忌御報恩の石碑と石像です。
1514
善福寺
京都府京丹後市久美浜町三分428
1.2K
12
本堂内の天女の襖絵です。撮影用に閉めくださいました。本堂建て替えの際、京都市内の絵師さんに...
本堂に掛けられていた立派な扁額です。
本堂内にお参りさせて頂きました。ご本尊は阿弥陀三尊です。脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩が祀られてます。
1515
和江神社
京都府舞鶴市和江122
和江神社は明治になって和江神社と呼ぶようになったが、元八王子大明神と称し、五男三女の八柱を祭神とした。八柱は、神話にでてくる天照大神と須佐之男命の天安河での出会で吹く息の中から生れた次の八神である。天君穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、活...
1.2K
11
鳥居を境内側から見た写真です。奥に見えるのが由良川で、左側が下流(日本海側)です。
境内にあった池と石碑です。
境内社です。社名は不明です。
1516
千手寺
京都府船井郡京丹波町妙楽寺太夫66
1.4K
9
「源頼光参籠之地」の石碑です。平安時代、大江山で暴れた酒呑童子という鬼退治のため、京都を出...
千手寺の観音堂です。境内にはこの観音堂のみ建っています。
観音堂への石段と千手観世音菩薩の幟です。
1517
住吉神社
京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
御朱印あり
2.0K
3
社務所は開いてなかったので電話をし、開けてもらって書いていただきました。
境内社の稲荷社になります。
住吉神社を参拝しました。
1518
十二社神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町池ノ谷47
1.4K
9
境内社です。こちらは社になってましたが、詳細は不明です。
境内社です。左から、聖神社、武大神社、三宮神社です。こちらも石が祀られていました。
境内社の稲荷神社です。祠の中には石が祀られていました。
1519
照仙寺
京都府福知山市堀2102−3
1.6K
7
親鸞聖人の銅像です。本堂の横に立っています。
山門を境内側から見た写真です。
照仙寺の鐘楼の写真です。
1520
藤木社
京都府京都市北区上賀茂藤ノ木町
1.7K
6
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
藤木社(上賀茂神社境外末社)
1521
西光寺
京都府与謝郡与謝野町後野1295
御朱印あり
1.1K
12
西光寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂玄関に飾られていたトラの衝立です。
西光寺庭園です。池には白い蓮の花が咲いてました。
1522
清光寺
京都府舞鶴市溝尻町39-7
1.4K
9
地蔵堂に掛けられていた御詠歌です。
本堂横の地蔵堂です。
子安地蔵尊の縁起書きと清光寺の説明書きです。
1523
一之宮神社
京都府綾部市鍛治屋町佐田5-1
当社の社伝によると、延喜式神名帳何鹿郡の「佐陀神社」とされ、佐陀神社と呼んでいたが、中古熊野神社を境内に勧請してから一之宮神社と改称したという。
1.3K
10
社殿や境内社、遥拝所、参集殿など、色々な場所に「大祓修符」の札が貼られていました。
本殿左側の境内社です。詳細は不明です。
秋葉神社の遥拝所です。遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講」のようです。
1524
日吉神社
京都府南丹市日吉町胡麻野化
比叡山の日吉大社から勧請した。当初は神仏習合の山王権現として成立し、真言宗の無住の神宮寺だったが、明治時代の神仏分離によって日吉神社に改称した。
1.4K
9
鎮守の森の整備についての説明書きです。
日吉神社の鎮守の森です。令和2年度に整備されたとのことです。
境内社です。左が八幡神社、右が稲荷神社です。
1525
山口神社
京都府舞鶴市堂奥
御祭神の天道日女命は「老いて此の地に来り麻を績ぎ蚕を養い民に衣を製するの道を教え給ひし尊き大神なり」と古書丹後風土記に記載されています。
1.2K
11
覆屋内の本殿の後ろ側に境内社が並んでいました。なぜか、稲荷神社ではない境内社にもキツネが置...
山口神社の説明書きです。
覆屋内の本殿の写真です。
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。