ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
京都府 全2,292件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
観音寺 (池部)
京都府福知山市池部1377
1.2K
13
境内にあった池に建つ祠です。弁天堂でしょうか・・・
寺務所玄関に掛けられていた扁額です。読めませんでした・・・
寺務所・庫裏の写真です。
1352
浄蓮華院
京都府京都市左京区大原来迎院町407
御朱印あり
1.8K
7
過去に頂いた御朱印です。
浄蓮華院さん、玄関のご様子
浄蓮華院さん、11月中旬のご様子
1353
光明寺
京都府舞鶴市志高1942
2.1K
4
光明寺の本堂の写真です。30~40年前に堤防工事でここへ移転されたようです。
光明寺の鐘楼の写真です。
境内です。鐘楼と本堂と庫裏です。
1354
藤津神社
京都府舞鶴市上東3
1.3K
12
本殿を斜め前から見た写真です。狛犬はまだ新しくて白くてきれいでした。
境内にあった石塔(印塔)です。神仏習合時代のものだと思われます。
境内にあった薬師堂です。神仏習合時代のものだと思われます。
1355
室尾谷神社
京都府綾部市五津合町寺内109番地
上林川上流の11ケ村(字)の総社で、正和二年(1313)再建の棟札が残っていると伝えられています。安永八年(1779)再建。梁間四間、桁行三間半の大きな社殿です。
1.4K
11
拝殿右側にある境内社です。左側奥は室尾谷神社の本殿です。
拝殿左側にある境内社です。
室尾谷神社の拝殿です。
1356
三宮神社
京都府綴喜郡宇治田原町立川
御朱印あり
2.2K
3
三宮神社の御朱印です。御栗栖神社にて拝受しました。鳥居前に駐車場は、有るのですが個人契約の...
三宮神社、拝所の様子になります。
京都府綴喜郡宇治田原町立川の三宮神社に参拝しました。
1357
長恩寺
京都府京都市西京区上桂西居町81 長恩寺
御朱印あり
明治15年(1882年)近隣の尼寺の千光寺、念仏寺、光照庵の3寺が合併され、長恩寺となる。
1.5K
10
長恩寺の御朱印です。ご住職が不在でしたので、書置きでいただきました。
阪急電車嵐山線、上桂駅近くの長恩寺をお参りしました。
本堂の隣にある合併した千光寺の観音堂でございます。千手観音像が安置されています。こちらをお...
1358
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.0K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
1359
弓木稲荷神社
京都府与謝郡与謝野町弓木2080
1.6K
9
社殿横にあった岩です。真ん中に切れ目が入った独特の形の岩でした。
社殿に掛けられていた扁額です。
弓木稲荷神社の社殿です。
1360
大雄寺
京都府京都市上京区三番町284 七本松通下立売上ル
御朱印あり
1602年に慶誉上人が創建いたしました、四百年以上の歴史を持つ浄土宗のお寺でございます。山号は金龍山。御本尊様には阿弥陀如来様をいただいております。江戸時代1788年の天明の大火で一度焼失いたしましたが、再建いたしました
1.4K
11
直書の御朱印いただきました
大雄寺さんの御本堂でございます
立派な松の木もありました
1361
若田神社
京都府宮津市日置2464
浅田大明神と若宮神社を合祀し、一字づつをとって社名にしたと云われている。
1.5K
10
「桑田荒神」の説明書きです。
境内社の「桑田荒神」です。
山の上の神社へと続く参道の石段です。獣害防止の柵の所からの写真です。
1362
長楽寺 (八葉山)
京都府船井郡京丹波町 八田門ノ下17
946
16
本堂前に置かれていた山号・寺号の石碑です。
裏手の山から見た本堂です。紅葉が始まり出しています。
屋根の工事が終わってきれいになった本堂です。
1363
春影稲荷神社
京都府福知山市広峯町38
幕末、曽我井村の代表者5人が伏見稲荷に分祀を願い出たという古文書が残っている。
1.6K
9
境内、国道9号側の境内社です。石碑だけで社はありません。
境内、国道9号側の境内社です。社名は不明です。
鳥居の先の社殿です。狛狐さんと一緒に撮影。
1364
佐々尾神社
京都府亀岡市宮前町神前障子1
元は笹尾という場所に鎮座していましたが、室町時代の応仁の乱の兵乱に際して本殿が荒廃したため、谷ノ奥に遷座され、江戸時代の正徳5年(1715年)には現在地に本殿が造営され、現在に至っています。
1.5K
10
山王社のみ説明書きがありました。
境内社です。左から山王社、仁徳天皇社、天満宮社、大山祇神社、素盞鳴神社です。
亀岡の名木になっている佐々尾神社のスギのうちの1本です。
1365
阿須々伎神社
京都府綾部市金河内町東谷1
約1400年前、金丸親王(麻呂子親王)の子孫・金里宰相が、金宮大明神(現在の阿須々伎神社)に茗荷(みょうが)を植えて国家の安泰と子孫の繁栄を祈願したところ、付近の志賀郷地区に数々の不思議な現象が起こりました。志賀郷地区には、「志賀郷の...
2.1K
4
阿須々伎神社の由緒書です。
拝殿です。奥に本殿があります。
二の鳥居と奥に見えるのが拝殿です。拝殿の奥に写っている屋根は本殿です。右手は社務所ですが、...
1366
三明院
京都府京都市左京区上高野西明寺山28
御朱印あり
開山 佐竹信光和尚 明治三十九年現山主 第六聖 佐竹 俊晃昭和十三年(1938)本堂を再築昭和二十九年(1954)鐘楼を建造昭和三十六年(1961)多宝塔を建造樹齢100年ほどの楓が10本前後植えてあります。紅葉御詠歌ありがたや たか...
1.9K
6
直書きの御朱印いただきました
下から見える多宝塔です。月に一度、開帳されているそうです。
門をくぐり、階段を上り切った所に本堂があります。
1367
善行寺
京都府福知山市天田北岡155
1.5K
10
山門越しに見た本堂と参道です。
恭敬心と書かれた建物(庫裏)です。
本堂の前に置かれていたものです。以前、本堂の屋根の頂上についていたものだそうです。
1368
二ノ宮神社
京都府船井郡京丹波町橋爪淵上34
旧名称は八幡宮旧山内庄山王七社の二宮
1.3K
12
社殿への石段横にあった狛犬のような唐獅子のような瓦のようなものです。詳細は不明です。
境内社です。左から西宮神社、大神宮です。
覆屋内に掛けられていた絵馬です。ほとんど消えてしまっており、何が書かれていたか不明です。
1369
池姫神社
京都府舞鶴市字布敷小字森田
社伝によると、旧名は「千滝雨引神」といい、龍神伝承が残る雨乞いの社とされています。龍蛇が奥谷に棲んでおり、恐れていたために土地の人が手力雄神に祈ったところ、素盞鳴雄神に祈るようにとの神託。滝水で身を清め祈ると龍蛇はいなくなったことで、...
1.3K
12
中が空洞化している大木の別アングルの写真です。この状態でよく立っているな~と思います。
境内左側の境内社です。詳細は不明です。
社殿左側の境内社です。詳細は不明です。
1370
幸谷神社
京都府舞鶴市京田56
寛正6年に領主 長尾重速の嫡子、小法師丸を願主として再建された記録や、その後の数枚の棟札が残っているが、いつの再建か、また、なぜ手力雄神を祀っているのかは不明。現在は幸谷神社となっているが、古くは手力雄大明神と呼ばれ、加佐郡内では正一...
1.3K
12
拝殿内の賽銭箱の上に置かれていた御札です。初穂料を賽銭箱に納めて、頂けるようになってました...
境内社の八大荒神宮です。中には布袋尊像が置かれてました。
境内社です。社名は不明です。
1371
新玉津島神社
京都府京都市下京区烏丸通松原西入ル309
この神社は、文治二年(1186)後鳥羽天皇の勅命により、藤原定家の父で平安末期から鎌倉初期の歌人として名高い藤原俊成が、五條大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣...
1.3K
12
烏丸四条と五条の間を巡りました。こちらは新玉津島神社でございます。
玉津島神社の和歌の神様の分霊を勧請したことが始まりと言われています。
新玉津島神社の神社案内板でございます。
1372
天台寺
京都府舞鶴市字天台299
1.5K
10
本堂横にあった永代供養墓「永劫塔」です。
鬼瓦やシャチホコです。天狗(山伏)のような鬼瓦もありました。
境内の南国風の植物と鬼瓦です。
1373
紫竹貴船神社
京都府京都市北区紫竹西北町55
この地方は古くから賀茂別雷神社の荘園で会った関係上同社の摂社で貴船谷に鎮座せられる延喜式内社たる元官幣中社貴船神社の御祭神を勧請したのである。鎮座年代は明らかでないが、おそらく鎌倉時代の初期頃の鎮座と思われる。その間、時代の変遷ととも...
1.3K
12
紫竹貴船神社の拝殿にかかる扁額。
紫竹貴船神社の境内に鎮座する拝殿。
紫竹貴船神社の裏参道の鳥居。
1374
覚応寺
京都府綾部市旭町寺ノ前1
天禄三年 空也上人の開基により願成寺と称していたが、寛永年間に山家藩主の谷氏の菩提寺となり、末寺十七を有する中本寺として往時は栄えた。明治二十一年府道小浜綾部線の工事の時現在地に移転した。両立の仁王金剛力士像は、願成寺の遺物で運慶の作...
1.4K
11
墓の横にある谷家顕彰碑です。
山家藩主 であった谷家(谷子爵家累代)の墓です。ひっそりとした山の中にあります。
山門に貼ってあった覚応寺の説明書きです。
1375
長福寺
京都府京都市西京区下津林楠町105
御朱印あり
1.6K
9
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
長福寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
京都桂の長福寺さん、おまいりしました
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。