ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1351位~1375位)
京都府 全2,347件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1351
大原神社
京都府京都市下京区善長寺町135−1
御朱印あり
2.3K
8
京都 大原神社の御朱印になります。祇園祭の前祭の宵山期間中に綾傘鉾の御朱印と共に拝受しました。
ここで綾傘鉾の御朱印頂きました
京都市下京区 大原神社です。御朱印は、祇園祭りの宵山の期間中の授与とのことです。✳︎ご祭神...
1352
何鹿神社
京都府船井郡京丹波町曽根竿代29
1.7K
14
注連縄がまかれた石です。詳細は不明です。
神宮宮城神殿遥拝所の石碑です。両隣には狛犬が置かれています。
神宮宮城神殿遥拝所の鳥居です。
1353
長福寺
京都府京都市西京区下津林楠町105
御朱印あり
2.2K
9
洛西観音霊場の御朱印直書きで頂きました
長福寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
京都桂の長福寺さん、おまいりしました
1354
瑠璃寺
京都府舞鶴市吉田170
吉田のしだれ桜で有名なお寺
1.4K
17
瑠璃寺の由緒書きと、しだれ桜の由緒書きです。本堂前に置かれてました。
瑠璃寺の本堂が開けられていたので、外からお参りさせて頂きました。しだれ桜で有名なお寺ですが...
境内の三代目しだれ桜です。平成15年3月に植樹されたので、まだ小さいです。
1355
尊勝院
京都府京都市東山区粟田口三条坊町70
御朱印あり
尊勝院は、青蓮院とゆかりの深い天台宗のお寺です。保延年間に陽範阿闍梨が比叡山横川に「尊勝坊」を開創したことに始まります。のちに青蓮院の三條白川坊の後背地に移されさらに大正4年に現在地に移転しました。御本尊は、「おみくじ」の祖として知ら...
3.0K
1
元三大師さまの御朱印です
1356
首塚大明神
京都府京都市西京区大枝沓掛町
酒呑童子(しゅてんどうじ)の首が埋められた塚にある神社。源頼光が酒呑童子の首級を都へ持った時、老ノ峠で鬼の首が動かなくなったため、この場所に埋めたと伝わる。
3.0K
1
知られてない京都不思議神社3(白黒加工)首塚大明神、童子の首塚鬼👹の酒呑童子の首級が埋まっ...
1357
慈雲寺
京都府与謝郡与謝野町香河578
御朱印あり
2.0K
11
慈雲寺の御朱印です。直書きでいただきました。日付、22日と書いてあるのかな~、23日にも見...
本堂内の衝立の雲龍図です。大本山妙心寺の雲龍図です。(慈雲寺は臨済宗妙心寺派です。)
本堂内に掛けられていた達磨大師の掛軸です。
1358
岩王神社
京都府綾部市七百石町山達6
創立年月日は不詳であるが、菅原道真を祀る「天神さん」として始まり、後八代荒神を合祀して「久原の荒神さん」として近在近郷に響き、祭日などには、無慮数千人の崇敬者の参拝あり、もと無格社であったが、岩王神社と改称して整備され、今日に至っている。
2.2K
9
鳥居のある方(大きい方)の稲荷神社の祠です。
境内社の稲荷神社です。大きい方と小さい方の2社ありました。
岩王神社の御祭神について書かれています。
1359
一宮神社 (牧)
京都府福知山市字牧1475-1
1.7K
13
境内社です。社名は不明です。
境内社です。社名は不明です。
本殿に施された彫刻です。龍も木鼻も勇ましくて素晴らしい彫刻でした。
1360
島田神社
京都府福知山市字畑中1882-1
1.4K
16
境内社の稲荷神社です。
石が祀られているようですが、詳細は不明です。
狛犬と大きさの異なる石灯篭が2つ並んだ何かを祀った場所です。
1361
阿刀神社
京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
2.7K
3
今は小さな社ですが、歴史のある神社のようです。
住宅に囲まれて通りからは全く見えませんが、きれいに手入れがされています。
1362
松本神社
京都府城陽市奈島十六2
2.6K
4
目立たず、通り過ぎてしまいます。
絵馬は殆どアラシック。紫の絵馬が映えます。
参拝記録として掲載させていただきます。
1363
野家守神社
京都府南丹市八木町山室五郎ケ谷1
御朱印あり
1.9K
11
野家守神社の御朱印です。社務所前に置かれていた書置きをいただきました。
境内社です。社名は不明です。
本殿です。小さな狛犬が置かれてました。
1364
麓神社
京都府宮津市難波野
2.1K
9
社号標とか何もなかったので、この標識がないと、神社の名前もわからないですね🤔ネットで調べた...
神社の手前に、小さなお地蔵さんたちが。麓神社のさらに奥には千躰地蔵というのがあるようなので...
神社は木々に囲まれており、昼間でも社殿が暗く見えます。基本怖がりな私は、これですでにちょっ...
1365
無量寺
京都府福知山市筈巻963
1.5K
15
福知山名木100選のしだれ桜です。
本堂に掛けられていた寺号の扁額です。
無量寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。境内には、白とピンクの芙蓉の花がきれいに咲いてい...
1366
田中神社 (伏見稲荷大社境外摂社)
京都府京都市東山区本町20丁目
1.9K
11
田中神社の本殿です。
田中神社の社殿です。
田中神社の説明書きです。
1367
大中内池神社
京都府久世郡久御山町森中内
御朱印あり
2.6K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
大中内池神社を参拝しました。巨椋池が干拓されることになり、同時に大内池と中内池の干拓も行わ...
1368
西岸寺
京都府船井郡京丹波町中台桜梅1
平安時代中期の歌人・和泉式部の墓といわれる供養塔が建っている。和泉式部は1013年頃、夫の勤務地丹後に赴いているが、それ以降の動静については不明なところがあり、数多くの伝説が各地域に伝わっており、全国に数多くの和泉式部の墓があると伝わ...
1.7K
13
和泉式部の墓と伝わる供養塔です。境内の法下にひっそりと建っています。
本堂前の石像です。表示がなく定かではありませんが、和泉式部ではないでしょうか・・・
本堂前の観音像です。
1369
大圓寺
京都府船井郡京丹波町上野寺奥1
1.7K
13
六地蔵尊祭祀の由来書きです。六道と六地蔵の関係や、それぞれのお名前などが詳しく書かれており...
霊園側に置かれていた六地蔵です。
山門横にあった忠霊塔です。
1370
興隆寺
京都府綾部市志賀郷町町ノ下1
1.8K
12
近くにある龍昌寺から眺めた興隆寺です。中央に見えるのが庫裏、右側が薬師堂です。
興隆寺の庫裏です。無住のようです。
興隆寺の鐘楼の写真です。
1371
西池神社
京都府久世郡久御山町西一口古城
御朱印あり
2.6K
4
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
西池神社を参拝しました。歩道にポツンと建っている社です。巨椋池の一部?の西池を干拓した時に...
1372
如是寺
京都府綾部市十倉志茂町遅谷29
2.3K
7
如是寺の鐘楼の写真です。
如是寺の本堂の写真です。
如是寺の山門の写真です。
1373
出雲神社
京都府南丹市園部町埴生倉谷9
1.9K
11
本殿の近景写真です。
出雲神社の本殿です。
社務所と絵馬殿?です。本殿側から撮影しました。
1374
賀茂神社
京都府福知山市報恩寺小寺37
1.5K
15
社殿前の狛犬です。こちらの地域では珍しいお尻を上げたタイプの狛犬です。
境内の蔵です。神輿庫でしょうか・・・
境内社の天王神社です。
1375
村上陵・村上天皇陵
京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町
御朱印あり
第62代・村上天皇の御陵です。
2.1K
9
桃山陵墓監区事務所にて
村上天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
村上天皇陵へ参拝に上がりました。
…
52
53
54
55
56
57
58
…
55/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。