ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (976位~1000位)
京都府 全2,347件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
浄仙寺
京都府福知山市大江町河守878
2.9K
22
境外の稲荷社です。新しくされたのか塗り直されたのか、きれいな朱色でした。
浄仙寺の寺務所です。御朱印はされていないとのことです。
境内のお地蔵様です。
977
洞玄寺
京都府福知山市石原2丁目1256
室町時代の石原城跡地に創建されたお寺で、境内周辺には今でも土塁や空堀が残されています。ぼたん寺として有名で、春の見頃には多くのボタンが大輪の花を咲かせます。
2.9K
39
大師堂の中の写真です。
境内の大師堂です。今回は幕が掛けられていました。
境内にあった六地蔵です。
978
十乗院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514
御朱印あり
4.1K
7
御首題を頂きました。大本山・妙顕寺様の塔頭になります。御首題拝受329ヶ寺目。
10月10日の「十」ゾロ目を期待してお伺いしましたが、お留守で御朱印はいただけず
京都市 妙顕寺塔頭 十乗院さんにお参り✨こちらもお留守でした🙏
979
真宗院
京都府京都市伏見区深草真宗院山町26
御朱印あり
宝治年間(1247~1249)、後深草天皇により「真宗院」の寺号を賜って、円空上人が建立。
3.8K
10
京都市真宗院さんで頂きました御朱印
伏見の真宗院さん✨過去のお参りです🙏
正面が本堂の龍護殿です。
980
宝住寺
京都府綾部市味方町井上寺48
御朱印あり
往時は真言宗の井上寺と称していたが、 現在は臨済宗妙心寺派の禅寺である。 創建は永正年間(1504~1521年)。 毎年7月第3日曜日には、 厄除けの秘法「きゅうり封じ」 の行事が行われる。
4.2K
6
綾部西国第三番観音霊場の御朱印です。
10月6日に宝住寺で行われる「あやべお寺寄席」のチラシです。落語とマジックがあります。興味...
撫で仏さまの像があります。
981
西圓寺
京都府京都市南区久世築山町42
御朱印あり
3.2K
16
直書きの御朱印いただきました
京都市南区 西圓寺さんにお参り✨
龍にのる仏画を頂きました。
982
龍勝寺
京都府舞鶴市行永1888
御朱印あり
2.8K
20
龍勝寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の立派な龍の天井絵です。ご住職のご厚意により、仰向けに寝そべって撮影させて頂きました...
本堂内に飾られていた滴水禅師の肖像画です。滴水禅師(由理滴水)は、現:綾部市白道路町に生ま...
983
徳雲寺
京都府南丹市園部町小山東町塩田谷7
御朱印あり
2.8K
29
徳雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
お姫様の墓地からの眺めです。位の高い方々なので、見晴らしの良い場所が選ばれたそうです。ここ...
江戸時代の園部城藩主のお姫様の墓地です。手前側からの写真です。
984
高源寺
京都府綾部市小畑町松原150
御朱印あり
3.9K
9
奥様が御在宅でしたが、自分では文字が書けないということで、書置き(専用の御朱印帳に挟み込む...
小畑城址への登山道から見た高源寺です。周辺の桜は満開に近い状況でした。
境内に設置されていた石碑です。左:観世音、右:三界に関するものでしたが詳細はわかりません。
985
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.6K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
986
佛南寺
京都府綾部市里町向屋敷103
御朱印あり
3.1K
17
御朱印です。直書きで頂きました。
満開の桜と観音堂の写真です。
本堂と庫裏です。桜を手前に入れて撮影しました。
987
養源院
京都府与謝郡与謝野町幾地1171
御朱印あり
3.5K
13
養源院の御朱印です。丹後・与謝観音霊場第30番札所の御朱印です。
本堂内に貼られていた「臨済宗妙心寺派」の説明書きです。
本堂内の観音像です。
988
葛城神社
京都府船井郡京丹波町口八田宮ノ本13
2.9K
18
本殿前の置かれた開運おみくじです。
本殿に置かれた狛犬です。筋肉質で尻尾の装飾がごつい狛犬です。
覆屋内に鎮座する本殿です。
989
宮道神社
京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町17-1
宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本武尊、その子稚武王を祭神として、寛平十年(898)に創祀されました。宮道大明神・二所大明神とも称されています。平安時代初期、宇治郡司宮道弥益は醍醐天皇の生母藤原胤子の祖父で、その邸を寺としたのが勧...
3.2K
15
宮道神社(山科区)です。勧修寺の南に隣接しています。宇治郡を本拠とした氏族宮道氏の祖神日本...
宮道神社(山科区)の由緒が書かれた駒札です。宮道列子と藤原高藤のロマンスが「今昔物語集」に...
宮道神社(山科区)境内の三条右大臣の歌碑です。『小倉百人一首』 25番「名にし負はば 逢坂...
990
長松寺
京都府綾部市坊口町林3
御朱印あり
3.4K
13
長松寺の御朱印です。書置き(専用朱印帳に綴じるタイプ)です。これで、綾部西国三十三観音霊場...
参道脇の石楠花の花です。薄いピンクの花がきれいです。
参道脇の「禁薫酒入山門」の石碑と石楠花の花です。
991
本門寺
京都府亀岡市本町62
御朱印あり
本門寺は、法華宗の開祖で日蓮上人の弟子、日弁上人により開かれた千葉県茂原に所在する長国山鷲山寺の表本山として、正和年間(1312~1317)に日弁の弟子、日寿により京都二条柳馬場に創建されました。 その後、京の都を戦乱の渦に巻き込ん...
3.4K
13
直書きのご題目いただきました
庫裡の玄関先に置かれていた衝立です。
左から、門祖日隆大聖人報恩塔、門祖日辨大上人の碑、高祖日蓮大菩薩の碑、高祖日蓮大菩薩第七百...
992
光明寺
京都府福知山市大江町北有路1759
御朱印あり
2.6K
27
先日光明寺にて書いて頂いた御朱印です。
鐘楼と飼い犬です。蓮の花の写真を撮ってたら急に吠えられてビックリしました!
きれいなピンクの蓮の花です。
993
養源院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町
御朱印あり
4.1K
6
特別拝観で参拝しました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
養源院です✨閉まってます🥺
994
春日神社
京都府南丹市八木町八木内山
宮領地御支配役であった藤原重房氏が大和春日大社より御分霊を勧請したのが始まりと言われている。
2.8K
19
春日神社のパンフレットをいただきました。
稲荷神社の社です。扁額には正一位 稲荷大神と書かれてます。
本殿横の稲荷神社の鳥居です。
995
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
4.4K
3
^_^^_^^_^^_^
996
熊野神社
京都府船井郡京丹波町猪鼻宮ノ下11−1
3.0K
17
境内横の道路脇に咲いていたハナショウブの花です。
境内に咲いていたハナショウブの花です。
境内にあった「木之本はん」の石碑です。
997
櫻本陵 (冷泉天皇陵)
京都府京都市左京区鹿ヶ谷法然院町
御朱印あり
冷泉天皇:第62代村上天皇の第二皇子であったが、異母兄の広平親王を押しのけて生後間もなく立太子。時の権力者である藤原実頼・師輔の兄弟の力が働いていたと思われる。皇太子の時代から気の病があり、奇妙な行動が目立つようになる。①足が傷つくの...
3.6K
11
月輪陵墓監区事務所にて
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。
冷泉天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
998
伏見城
京都府京都市伏見区桃山町古城山
御朱印あり
4.5K
2
京都市伏見区の伏見城の御城印です。京都投稿の中紛らわしくて申し訳ないですが、こちらは京都に...
999
三神神社
京都府綾部市鷹栖町深池14
3.4K
13
左から、天満宮(菅原天神)、三神天神(天照大神、大国主大神、猿田彦神)、合祀御祭神(八坂神...
こちらは参道の様子です。
京都府綾部市鷹栖町深池の三神神社に参拝しました。
1000
興禅寺
京都府南丹市園部町船阪上ノ段2
御朱印あり
3.3K
14
興禅寺の御朱印です。直書きで頂きました。
御守り木札と粗品(お箸)を頂きました。ありがとうございました。
御朱印、祈祷札、御守などの授与品です。書置きの御朱印はかなり大きい(大判2ページ分)サイズです。
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。