ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
京都府 全2,332件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
京都府京都市伏見区竹田内畑町
御朱印あり
天皇陵では数少ない、木造建築物である多宝塔の陵(鳥羽天皇陵は方形堂)である。当初は鳥羽天皇皇后、藤原得子の納骨堂としての三重塔であったが、得子が拒否し高野山へ納骨されたため空いたままとなっていたが、長寛元年(1163年)になって知足院...
3.3K
16
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
近衛天皇陵へ参拝に上がりました。こちらには多宝塔があります。
近衛天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
927
八坂神社 大国主社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
島根県出雲市に鎮座する出雲大社と同じ祭神を祀ります。縁結びの御利益があります。
2.5K
24
八坂神社 大国主社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 大国主社へ。縁結びの神社なので並んでましたねぇ😅
京都市 八坂神社末社 大国主社の鳥居です。ご祭神・大国主命、事代主命、少彦名命
928
八坂神社 大神宮社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.7K
22
八坂神社 大神宮社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 大神宮社へ。小さいながらも厳かな雰囲気ですね😌
京都市 八坂神社末社 大神宮社 鳥居とその横の御神水です。ご祭神・天照大神、豊受大御神
929
八坂神社 刃物神社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
2.8K
21
八坂神社 刃物神社の御朱印をいただきました。
八坂神社末社 刃物神社へ。本殿の裏側にあり、参拝者も少なめでしたね😶
京都市 八坂神社末社 刃物神社 斜めから社号標越しに拝殿です。ご祭神・天目一箇神
930
七条えんま堂
京都府京都市下京区西七条南西野町3
御朱印あり
かつては、北向山十王堂と称していたが、現在は西京区正法寺(真言宗東寺派)の七条別院となっている。堂内に本尊として木造不動明王立像を祀り、その左右に小ぶりな木造十王坐像11体を安置している。十王像は、構造などの違いから、鎌倉時代から室町...
3.6K
13
書置きの御朱印を頂きました
七条えんま堂今回の目的の一つ。七条えんま堂は長い間、知りませんでした😅コロナ明けで、ようや...
えんま堂内部ガラス戸がありますが、ご本尊のお不動さんと閻魔&十王をOmairi出来ます。ご...
931
荒井神社
京都府南丹市八木町美里荒井1
荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
3.0K
19
荒井神社さん、鳥居の扁額のご様子
荒井神社さん、拝殿のご様子、貼紙からはアライグマが悪さをするようです
荒井神社さん、狛犬さんのご様子
932
桜天満宮
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
桜天満宮は菅原道真の近臣である高田若狭介が道真から賜った桜の木と自刻像を獨鈷抛山の麓に社を建立し祀ったのが始まりであると伝えられています。その後、建久元年(1190)積善寺の中興開山の無極上人が道真のお告げに従い、ここ積善寺に移しまし...
3.3K
16
少し色付いてきています
社殿側から見た風景になります。
社殿の扁額になります。
933
内林厄神宮 (八幡神社)
京都府南丹市園部町内林町1号
4.0K
9
少し前ですがコロナ終息祈願をして参りました。
境内に、第5代園部町長 今井源一郎氏の顕彰碑がありました。
境内には、城崎神社遥拝所がありました。
934
京都ハリストス正教会
京都府京都市中京区柳馬場通二条上る六丁目283
御朱印あり
3.4K
15
京都ハリストス正教会でいただいた『切り絵 主印』です。今回の特別公開にあわせて5種類の色が...
京都御所辺りを散策中、Omairiサイトで知り行ってきました✝️御朱印もあるようですが、教...
第58回京都非公開文化財の特別公開で中京区の京都ハリストス正教会に行ってきました。
935
龍泉庵 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町64
御朱印あり
臨済宗妙心寺派、妙心寺搭頭の中でも寺格の高い「妙心寺四派」の龍泉派の本庵。山内搭頭寺院の中で最大規模を誇り、妙心寺境内の南に位置します。東海庵、霊雲院、聖沢院ともに四本庵の一つ。方丈南に枯山水庭園があり、通常は非公開です
4.4K
5
過去に参拝して頂いた書き置き御朱印です。2019年第53回京の冬の旅で頂きました。
龍泉庵の山門です。通常は非公開のため、中には入れません。
936
法嚴寺[牛尾観音]
京都府京都市山科区音羽南谷1
御朱印あり
4.0K
9
春の非公開文化財公開で初めて参拝しました。御朱印は書置をお授けいただきました。
本堂です。現在の本堂は江戸時代のもの。かなり傷みが進んでおり、復興支援も行われています。
黒門からの上り坂、階段を上がって振り返ってみました。立地上よく倒木なども発生します。
937
荘厳寺
京都府舞鶴市桑飼上1217
1.9K
30
雪に覆われた鬼瓦。寺の名前の如く、荘厳さが際立って感じます。おもわず合掌。
本堂横に廊下が造られ始めています。雪降る寒い中、職人さんが黙々と作業されていました。
雪化粧の本堂参道。一面銀世界で風情を感じます。
938
永明寺
京都府福知山市牧282
御朱印あり
文正元年に円通寺(兵庫県丹波市氷上町)の大極和尚を開山とし、如意輪観音像を本尊として創建したと伝えられている。現在、本像は永明寺観音堂の本尊として須弥壇に祀られており、本堂には釈迦牟尼仏が本尊として祀られている。
2.9K
44
永明寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂横の観音堂にもお参りさせていただきました。観音堂内の様子です。
本堂内に置かれていた達磨像と仏像?です。
939
一心院
京都府京都市東山区林下町457
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。知恩院の御影堂脇から「智慧乃道」とよばれる石段を登りきると、左...
4.7K
2
一心院の前の景色です。真ん中の門は知恩院の境内、右の門は一心院の入り口です
中には入れません。門前で参拝です。
940
嚴嶌神社
京都府京都市南区久世中久世町704-1
御朱印あり
4.2K
7
参拝記録として投稿します
創祀・由緒等は不明で、中久世・下久世の産土神だったそうです。
表参道の木々の生い茂った雰囲気は結構好きですね。
941
天寧寺
京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301
御朱印あり
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」と、江戸時代の茶人金森宗和の墓があることで有名である。
4.1K
7
京都市天寧寺さんで頂きました御朱印
比叡山をのぞむ額縁門
以前に参拝した時に頂いた御朱印です。訪問履歴として投稿致します
942
伏見稲荷本教間力教会
京都府京都市伏見区深草開土口町5-3
御朱印あり
3.8K
10
かんりき社さんの末社の御朱印でございます
今年のおみくじの結果がよくなかった方へ ここなら、安心です!! 意味が無いというご意見...
かんりき社さんなおみくじ^o^
943
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
御朱印あり
4.0K
8
太虚寺の御朱印を頂きました。
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
境内には観音様の石像がありました。
944
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
2.8K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
945
西山神社
京都府亀岡市畑野町千ヶ畑西山1-11
古くより千ヶ畑、広野両集落の産土神として信仰されてきました。現社殿は、宝永2年(1705)の再建で、脇障子に普賢菩薩と文殊菩薩の仏画が描かれており、神仏習合の名残をとどめています。
3.7K
11
拝殿手前にある境内社2社です。
境内に爆弾(ミサイル)のような形の石碑が立っていました。
内部の本殿の写真です。
946
高俊院
京都府京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町532
御朱印あり
4.4K
4
御朱印をいただきました。
高俊院を拝観しました👏
947
長林寺
京都府亀岡市馬路町流川6
御朱印あり
3.3K
15
長林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
長林寺の本堂です。本堂玄関には、表側が「関」、裏側が「〇」と書かれた立派な衝立がありました...
ご住職にお聞きした話では、昔、導養寺がここにあったが、廃寺となり、今ではこのお堂が長林寺の...
948
上谷厄神神社
京都府綾部市下八田町上谷
3.3K
15
本殿右側の境内社です。事代主神社と大國主神社です。
境内社にもお供えがしてありました。左から高倉神社、八幡宮、若宮神社です。
授与所です。御札などが授与されているのかと思えば、お菓子や果物などの販売でした。破魔矢など...
949
大原神社
京都府南丹市美山町樫原大原谷10
2.3K
29
摂社の川上神社です。他の境内社は過去の投稿をご覧ください。
本殿と摂社の川上神社の遠景です。
境内にあった「和」と書かれた石碑です。
950
長慶院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園寺ノ中町8-1
御朱印あり
3.6K
12
令和4年10月16日開催された「マルシェ@妙心寺」限定の御朱印。
令和4年10月16日開催された「マルシェ@妙心寺」のフライヤー。当日限定の御朱印も授与され...
妙心寺塔頭・長慶院方丈より臨む「藤の庭」
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。