ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
京都府 全2,277件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
荘厳寺
京都府舞鶴市桑飼上1217
1.3K
30
雪に覆われた鬼瓦。寺の名前の如く、荘厳さが際立って感じます。おもわず合掌。
本堂横に廊下が造られ始めています。雪降る寒い中、職人さんが黙々と作業されていました。
雪化粧の本堂参道。一面銀世界で風情を感じます。
902
観興寺
京都府福知山市樽水586
御朱印あり
2.3K
21
御朱印です。参拝時、ご住職がお留守で、後日郵送で送ります。と言ってもらい、書置きを送ってい...
茅葺屋根の建物です。昔は茶室に使われていたそうですが、現在は老朽化により使用されてないとの...
本堂内の写真です。外からお参りさせて頂きました。
903
朝暉神社
京都府福知山市字内記5
朝暉神社は、常陸国土浦藩から移封され、福知山藩主となった朽木種昌が、父種綱を藩祖として城中に祀ったことに始まります。11代藩主・綱條のときに一社を建立して朝暉神社と号しました。 廃藩により城外に移されましたが、1881年(明治14年)...
3.2K
11
朝暉神社をお参りさせて頂きました🙏✨
朝暉神社の由緒書きです✨
鉄砲石というものがありました🪨
904
嚴嶌神社
京都府京都市南区久世中久世町704-1
御朱印あり
3.6K
7
参拝記録として投稿します
創祀・由緒等は不明で、中久世・下久世の産土神だったそうです。
表参道の木々の生い茂った雰囲気は結構好きですね。
905
南真経寺
京都府向日市鶏冠井町大極殿
御朱印あり
南真経寺(みなみしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。
4.0K
3
御首題を頂きました。御首題拝受758ヶ寺目。
乙訓青もみじと御朱印めぐりには参加されてませんが、北真経寺と元は一つの寺であった南真経寺の...
向日市立勝山中学校の向かいにあります。所在地から昔この辺りに長岡京の大極殿あったことが偲ば...
906
祐正寺
京都府京都市上京区下立売通七本松東入ル長門町409
御朱印あり
3.0K
13
直書きの御朱印いただきました
で、こちらが通称寺シールになります🧑まだまだ続く🤭
こちらがつまとり地蔵堂です😊通称寺名……「つまとり地蔵」🧑名前の通り…独身男性👨必見です🤚...
907
八坂神社 美御前社
京都府京都市東山区祇園町北側625
御朱印あり
祭神が容姿端麗であったとの言い伝えから美容の神として信仰があつく、女性の参詣が多い。社前に湧き出るご神水「美容水」を肌に数滴つけると身も心も綺麗になるという言い伝えがあります。
2.0K
23
書置きの御朱印を拝受。
八坂神社末社 美御前社へ。こちらは美容の神を祀っているということで並んでましたねぇ☺️
京都市 八坂神社末社 美御前社の鳥居周りの様子です。ご祭神・市杵島比売神、多岐理比売神、多...
908
浄仙寺
京都府福知山市大江町河守878
2.3K
22
境外の稲荷社です。新しくされたのか塗り直されたのか、きれいな朱色でした。
浄仙寺の寺務所です。御朱印はされていないとのことです。
境内のお地蔵様です。
909
岩戸落葉神社
京都府京都市北区小野下ノ町170
御朱印あり
3.2K
11
書き置きで頂きました
ジュウタンにはまだ早いですが、カメラ持った人が多かったです
イチョウが黄色でした。
910
水無月神社
京都府京丹後市丹後町間人187
2.5K
18
立岩の説明書きです。
この立岩には、麻呂子親王が大江山の鬼退治をした際、逃げた3匹の鬼のうち2匹を討ち取り、残っ...
水無月神社から見た「立岩」です。マグマが冷えて柱状に固まってできたものです。
911
九手神社
京都府船井郡京丹波町九手125
3.4K
9
九手神社の由緒書きです。
九手神社の説明書きです。
拝殿左側にある境内社2社です。
912
大原神社
京都府南丹市美山町樫原大原谷10
1.8K
29
摂社の川上神社です。他の境内社は過去の投稿をご覧ください。
本殿と摂社の川上神社の遠景です。
境内にあった「和」と書かれた石碑です。
913
北白川天神宮
京都府京都市左京区北白川仕伏町42−1
御朱印あり
3.9K
4
参拝記録として投稿します
八世紀前半、久保田の森に祠を建て守護神として少彦名命名を「天使大明神」(天使社)と称して祀...
銀閣寺の北側に位置する神社です。八神社とは山を隔てて反対側になります。 社殿は丘の上にあり...
914
井上社 (御手洗社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
みたらし川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥とした。また、土用の丑の日にこの池の清水に足をつけると疫病や脚気にかからないとか、今...
1.8K
25
書置きの御朱印を拝受。
御手洗社の側を流れている御手洗川。みたらし団子発祥の地とのこと。
賀茂御祖神社の境内にある、御手洗社にお参りしました。
915
多久神社
京都府京丹後市峰山町丹波涌田山2
御朱印あり
2.8K
15
多久神社の御朱印です。宮司さん宅にて直書きで頂きました。100円でいいですよと言われました...
神様の名前が刻まれた石碑です。
境内社の5つの神社が書かれた額です。
916
妙行寺
京都府船井郡京丹波町井尻コハケ谷2
御朱印あり
3.4K
9
御主題を頂きました。日蓮宗で1番若くしてご住職になられたそうで、オープンなお寺を目指されて...
本堂内です。この写真では襖は開いていてわかりにくいのですが、左右の襖には龍の襖絵(登り龍と...
境内には、日蓮聖人の銅像がありました。
917
三秀院
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64
御朱印あり
2.7K
16
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)総門 天龍寺七福神 第1番 東向大黒天 ※後水尾天皇の念持仏だ...
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)大黒堂 日本三大大黒天に数えられる。【延暦寺・寛永寺・三秀院】
918
清閑寺陵 (六条天皇陵) ・ 後清閑寺陵 (高倉天皇陵)
京都府京都市東山区歌ノ中山町
御朱印あり
六条天皇:二条天皇の第二皇子(後白河天皇の孫)2歳で即位し、5歳で高倉天皇に譲位している。高倉天皇:父の後白河院の院政の元、8歳で即位。後鳥羽天皇の父にあたる。
3.3K
10
月輪陵墓監区事務所にて
扉は閉ざされていましたので、手前でお参りしました。
宮内庁のお馴染みな案内板です。
919
誕生寺
京都府京都市伏見区久我本町2-10
御朱印あり
誕生寺は曹洞宗の宗祖・道元禅師が生まれたとも言われ、境内には道元禅師産湯の井戸があります。
4.0K
2
釈迦三十二禅刹 誕生寺 御朱印を頂きました。駐車場は橋を渡ってすぐ誕生寺側に曲がり、少し進...
とても大きな本堂です。
920
上林城址
京都府綾部市八津合町城下
御朱印あり
1350年頃、丹波赤井氏流の赤井秀家が足利尊氏に従って功をたて、上林荘の地頭として入部し上林氏を称し、のちに上林城を築城して代々16世紀後半まで城主として治めた。1575年、信長の命を受けた高田治忠に上林城を占拠される。1601年、織...
3.0K
12
上林城址 御城印です(整理中のため投稿)
上林城跡の説明書きです。
城山です。頂上に見えるのが上林城址です。
921
斎場所大元宮
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 大元宮
御朱印あり
1.7K
25
斎場所大元宮 吉田神社境内。御朱印は吉田神社でいただきました。
三社社 扁額は昔あったようです昔は吉田邸内にあった神社、現在は吉田神社末社
拝殿の屋根に特長がありました重要文化財です 桃山時代慶長6年(1601)造立
922
島萬神社
京都府綾部市中筋町岩ケ下
御朱印あり
2.2K
40
島萬神社の御朱印です。(朱印なし)社務所で宮司さんが総代さんに朱印があるか確認され、見たこ...
境内社の招魂社です。
戦没者慰霊祭の様子です。境内社の招魂社に向けて祝詞をあげられています。
923
光忠寺
京都府亀岡市北古世町2丁目14−1
御朱印あり
光忠寺は形原松平家初代興副公の菩提を弔う為、室町時代後期に現在の愛知県蒲郡市「三河國形原」に創建されました。藩主の所替により形原松平家菩提寺として、下総佐倉、摂津高槻、丹波笹山を経て、亀岡「亀山城下雷門外(北古世町)」には寛延2年(1...
2.7K
15
直書の御朱印いただきました
駐車場にあった水子地蔵石像です。
庫裏前から見た利休梅と本堂です。利休梅はお茶の器の紋(マーク)によく使われている花とのことです。
924
福満寺
京都府船井郡京丹波町蒲生清水元6
御朱印あり
3.0K
12
ご住職がお留守のため書置き(スタンプ)の御朱印を頂きました。日付は自分で記入してくださいと...
参拝記念にタオルを頂きました。まだ開けてませんが、タオルには木喰仏が描かれているとのことです。
右側は、龍泉寺との合寺や木喰仏奉安の歴史が書かれています。左側は、木喰仏の由来が書かれています。
925
京都ハリストス正教会
京都府京都市中京区柳馬場通二条上る六丁目283
御朱印あり
2.7K
15
京都ハリストス正教会でいただいた『切り絵 主印』です。今回の特別公開にあわせて5種類の色が...
京都御所辺りを散策中、Omairiサイトで知り行ってきました✝️御朱印もあるようですが、教...
第58回京都非公開文化財の特別公開で中京区の京都ハリストス正教会に行ってきました。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。