ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (926位~950位)
京都府 全2,277件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
926
宇津木寺
京都府船井郡京丹波町富田垣内21
御朱印あり
2.2K
32
宇津木寺の御朱印です。船井ごおり観音霊場の御朱印は今はしていないとのことでしたが、ご本尊の...
寺務所前から見た山門と参道の景色です。きれいに整備されており、たくさんの花が咲いていました。
観音堂(含宝寺)の境内にあったお地蔵様です。
927
普門院
京都府綾部市鍛治屋町岡ノ段26
御朱印あり
2.8K
14
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。兼務されている天王寺から総代さんに連絡を取ってもらい、...
新しい本堂の横に整備された建物です。詳細は不明です。
本堂に掲げられた山号額と御詠歌の額です。
928
竹中稲荷社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町3-61
御朱印あり
1.4K
28
竹中稲荷社 吉田神社末社。御朱印は吉田神社でいただきました。
鳥居も普通に大きいです
2024/10/5ひとり
929
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
京都府京都市伏見区竹田内畑町
御朱印あり
天皇陵では数少ない、木造建築物である多宝塔の陵(鳥羽天皇陵は方形堂)である。当初は鳥羽天皇皇后、藤原得子の納骨堂としての三重塔であったが、得子が拒否し高野山へ納骨されたため空いたままとなっていたが、長寛元年(1163年)になって知足院...
2.8K
14
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
安楽寿院南 (近衞天皇)陵
930
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
2.2K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
931
宝積寺
京都府綾部市青野町西青野50
4.2K
65
境内にあったお地蔵様です。
境内にあったお地蔵様です。
弁天池と弁天堂の写真です。
932
薪神社
京都府京田辺市薪里ノ内1
御朱印あり
薪神社には明治四十年(1907)にこの地に祀られていた天神社と八幡社が合祀されており、それぞれの御祭神であった天津彦根命と応神天皇をお祀りする。前身となった星野天神社、住吉社、武氏社は本殿の棟札の記述から天正年間(1573 〜 159...
3.0K
12
書置きの御朱印をいただきました。
京田辺市 薪神社さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
京田辺市薪里ノ内にある薪神社に行ってきました。
933
相生社
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)...
2.0K
22
書置きの御朱印を拝受。
下鴨神社参拝の際に、相生社も参拝しました。
賀茂御祖神社の境内にある相生社にお参りしました。
934
妙久寺
京都府京丹後市久美浜町永留1946
御朱印あり
2.2K
24
妙久寺の御主題です。直書きで頂きました。
蓮池です。時期が違うので、蓮はまだない池の状態でした。
蓮池横にあった「蓮寺 妙久寺」の石碑です。
935
長林寺
京都府亀岡市馬路町流川6
御朱印あり
2.7K
15
長林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
長林寺の本堂です。本堂玄関には、表側が「関」、裏側が「〇」と書かれた立派な衝立がありました...
ご住職にお聞きした話では、昔、導養寺がここにあったが、廃寺となり、今ではこのお堂が長林寺の...
936
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
御朱印あり
3.4K
8
太虚寺の御朱印を頂きました。
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
境内には観音様の石像がありました。
937
中畑城 (中畑城跡)
京都府船井郡京丹波町口八田
御朱印あり
北市の正(きたいちのかみ)氏が承久年間(1219~1221年)に、城郭を築き、中畑城の創設に関係したと思われている。1615年の大阪夏の陣で豊臣氏が滅び、元和5年(1619年)には出石より小出伊勢守吉親が園部に移り、園部城が竣工する時...
3.5K
7
京都府京丹波町 中畑城🏯 御城印京丹波町観光協会でもらえます😊築城年代は定かではないが南北...
中畑城跡や神社のある山です。道の向こう側から遠景を撮影しました。
歩き始めて約2分。登山道に柵がしてあり通行不可?と思って貼り紙を見ると、有害鳥獣進入防止の...
938
法華寺
京都府亀岡市本町67
御朱印あり
丹波亀山城主・小早川秀秋の保護を受けて現在地に移されました。城下の寺院本堂の中で最も古く、本堂に祀られている高祖日蓮上人像は、身延山日号上人の作と伝えられます。また、山門脇には本町妙見堂(元妙見)が鎮座しています。
2.2K
19
御首題を頂きました。御首題拝受806ヶ寺目。
本堂内に掛けられていた半鐘です。
本堂内に掛けられていた御題目の扁額です。南無妙法蓮華経の四隅には、四天王(持国天、広目天、...
939
大聖不動明王 (杉谷不動堂)
京都府八幡市八幡西高坊10−2
御朱印あり
神應寺の奥の院。谷不動ともいわれ、「厄除け不動」として信仰されています。本堂には、悪魔降伏のために憤怒の形相をした不動明王(秘仏)が座し、両脇には善悪を掌る矜羯羅(こんがら)、制多迦(せいたか) の2童子が控えています。また不動堂の横...
3.9K
2
大聖不動明王の御朱印です。書き置きです。
940
徳雲寺
京都府南丹市園部町小山東町塩田谷7
御朱印あり
2.1K
29
徳雲寺の御朱印です。直書きで頂きました。
お姫様の墓地からの眺めです。位の高い方々なので、見晴らしの良い場所が選ばれたそうです。ここ...
江戸時代の園部城藩主のお姫様の墓地です。手前側からの写真です。
941
佛南寺
京都府綾部市里町向屋敷103
御朱印あり
2.4K
17
御朱印です。直書きで頂きました。
満開の桜と観音堂の写真です。
本堂と庫裏です。桜を手前に入れて撮影しました。
942
春日神社
京都府南丹市八木町八木内山
宮領地御支配役であった藤原重房氏が大和春日大社より御分霊を勧請したのが始まりと言われている。
2.2K
19
春日神社のパンフレットをいただきました。
稲荷神社の社です。扁額には正一位 稲荷大神と書かれてます。
本殿横の稲荷神社の鳥居です。
943
山崎城 (大山崎町)
京都府乙訓郡大山崎町字大山崎
御朱印あり
山崎城は「応仁の乱」の前から築かれていた城で、京都を防備するに細川晴元らが城主を務めた。羽柴秀吉と明智光秀が織田信長の後継者を争った、いわゆる「山崎の戦い」では羽柴軍が山崎城に陣取ったため優勢となり、光秀は逃亡、討死する結果となった。...
2.9K
12
山崎城と勝龍寺城の御城印です。
離宮八幡宮でいただいた、山崎城の御城印です。書置きになります。こちらは、天王山近辺の複数の...
天王山の登頂証明書。こちらは、JR山崎駅前のコンビニ、ヤマザキデイリーストアで100円にて頒布。
944
妙経寺
京都府京丹後市峰山町吉原66−66
御朱印あり
2.9K
12
妙経寺でいただいた御首題です。レターパックでお預けをし、後日郵送していただきました!
妙経寺におまいりしました。
永代供養塔「久遠廟」です。
945
河牟奈備神社
京都府綾部市十倉名畑町古気良10-1
2.1K
22
社の下の石碑(金石文)です。「妙法蓮華経安置所」と彫られています。貴重な石なので、盗まれな...
境内社の阿上社です。社の下には永久二年(1114年)銘の御神体の石碑があります。
小さな境内社です。社名は不明です。
946
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
3.7K
4
御朱印は本堂でご住職と話しをしている時に、事前に渡した御朱印帳に奥様が押印、直書きされまし...
開けていただいた本堂。扁額には雲龍山の山号。
遍照院に初詣に行きました。正月2日に訪ねたところ参拝者がいなかったせいか本堂は閉まっていた...
947
蔵王堂光福寺
京都府京都市南区久世上久世町826
御朱印あり
天暦9年(954年)村上天皇の勅願所として開基浄蔵貴所によって創建された。当時平安京の東北の表鬼門比叡山に対して西南の裏鬼門の寺として京城を鎮護する役割を担っていた。時の侵蝕には抗しえず現在八堂宇をかろうじて構えているのみであるがそれ...
2.0K
21
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
本堂内の様子です。外からお参りさせていただきました。
本堂に掛けられた山号額です。
948
洞玄寺
京都府福知山市石原2丁目1256
室町時代の石原城跡地に創建されたお寺で、境内周辺には今でも土塁や空堀が残されています。ぼたん寺として有名で、春の見頃には多くのボタンが大輪の花を咲かせます。
2.1K
39
大師堂の中の写真です。
境内の大師堂です。今回は幕が掛けられていました。
境内にあった六地蔵です。
949
葛城神社
京都府船井郡京丹波町口八田宮ノ本13
2.3K
18
本殿前の置かれた開運おみくじです。
本殿に置かれた狛犬です。筋肉質で尻尾の装飾がごつい狛犬です。
覆屋内に鎮座する本殿です。
950
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
3.8K
3
^_^^_^^_^^_^
…
35
36
37
38
39
40
41
…
38/92
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。