神社・お寺を探す
ログイン
登録する
岩手県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (276位~300位)
岩手県 全378件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
276
恩流寺
岩手県盛岡市愛宕町21-10
御朱印あり
2.2K
2
盛岡三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
恩流寺の本堂を撮影しました。
277
神山神社
岩手県岩手郡雫石町
2.1K
3
神山神社様にある土俵です。
神山神社様の拝殿です。
神山神社様にお参りしました。扁額は神山社です。社務所は無人でした。
278
林宗寺
岩手県釜石市橋野町9-12
御朱印あり
1.4K
10
釜石市 林宗寺のご朱印です。 事前にお電話で連絡を入れさせて頂き、本堂に書置を備付て頂きそ...
釜石市 鶏石山林宗寺 参道石段の入口に建つ寺号標です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です...
釜石市 林宗寺 参道から見渡す周辺の眺望 山間へ伸びる川と辺りの積雪が絵になります。
279
羽黒稲荷神社
岩手県花巻市下似内5-242
御朱印あり
1.8K
6
羽黒稲荷神社の御朱印です、
羽黒稲荷神社におまいりしました。 前回おまいりした際の悪天候で写真を取り損ねたので、改めて...
拝殿に掲げられた扁額
280
常楽寺
岩手県釜石市鵜住居町第13地割88
御朱印あり
1.6K
8
釜石市 常楽寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
釜石市 清涼山常楽寺 本堂と庫裡です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 常楽寺 境内の見晴らしが良い所に吊るされている梵鐘です。
281
薬師神社 (夏油)
岩手県北上市和賀町岩崎新田
1.7K
6
露天風呂入口にある神社です。
小さな社殿ですが歴史は長く創建から八百五十年近く経つようです。
社殿脇の御神木も立派です。こちらも樹齢850年ほど
282
吉祥寺
岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里4丁目4-7
御朱印あり
元和元年(1615)宮古市津軽石の瑞雲寺・一機文朔によって創建された。約百年後の享保元年(1716)当地の豪商・前川善兵衛三代助友によって現在地に移転された。山門はじめ、本堂・開山堂・鐘楼・東司・地蔵堂等の諸堂が同五代富能までの長期間...
1.4K
9
大槌町 吉祥寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。※東日本大地震慰霊・みちのく巡礼札...
大槌町 虎龍山吉祥寺 参道入口辺りに建つ寺号標から石段の先に境内です。ご本尊・釈迦牟尼佛 ...
大槌町 虎龍山吉祥寺 石段の先に建つ山門です。
283
小泉天満宮
岩手県陸前高田市気仙町中井8
人皇六十二代村上天皇の御代、天暦元年(947)右大匠菅原道真公の霊を京都北野祁り天満天神と称し崇め奉った。文明十年(1478)太田道灌は北野天神の信仰篤く、全国三十三カ所に宮を建てて北野神社を勧請安置した。当神社は、その中の一社である...
728
16
小泉天満宮の拝殿正面になります。
小泉天満宮の拝殿の扁額です。
小泉天満宮の本殿です。
284
興禅院
岩手県花巻市東和町田瀬15区135
御朱印あり
1.1K
12
夢灯り展特別御朱印を拝受しました。 成島和紙にランプシェードが押されています。
夢灯り展2024 in 田瀬の会場の興禅院です。本堂内は準備で忙しそうだったので、後ほど改...
夢灯り展2024 in 田瀬 興禅院を会場に連日ワークショップやイベントが開催されます。特...
285
本行寺
岩手県釜石市鵜住居町第28地割33-3
御朱印あり
1.4K
8
釜石市 本行寺のご首題です。 本堂内にてご首題帳に揮毫して頂きました。
釜石市 妙見山本行寺 斜めから本堂です。日蓮宗の寺院です。
釜石市 本行寺 本堂に掲げられている山号額です。
286
長興寺
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺8-33
御朱印あり
九戸家代々の菩提寺であった寺。政実の父九戸氏23代信仲の位牌が残されているようです。境内には樹齢約800年のいちょうがあります。
2.0K
2
御朱印帳に御朱印をいただきました。
九戸村の長興寺を参拝してきました。
287
金剛珠院
岩手県盛岡市内丸17-28
御朱印あり
1.7K
5
盛岡市 金剛珠院のご朱印です。授与所にてご朱印帳に拝受しました。
盛岡市 湯殿山金剛珠院 寺号標から本堂です。本尊・両部大日如来 真言宗豊山派 このお寺は神...
盛岡市 金剛珠院 正面から本堂周りの様子です。当院は通称内丸湯殿山と言われ市内を始め近郷の...
288
證明寺
岩手県盛岡市名須川町3-15
御朱印あり
開創の年時については、元禄12年(1699)との言い伝えがあるが、明確な記録があるわけではない。元禄12年の開創という言い伝えのほかに、当寺はかつて遠野市にあって、天台宗の寺院であったとの伝えもある。現在は真宗大谷派であるが、あるいは...
1.6K
6
盛岡市 證明寺 法事でお忙しい中ご対応頂きました。
盛岡市 梅応證明寺 入口にある寺号標と屈むように塀が目印です。本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派...
盛岡市 證明寺 本堂、本誓寺に隣接(堂敷地内に感じる距離感)していてそのままお参り出来ます。
289
熊野神社 (長坂)
岩手県一関市東山町長坂字町419番地
頼胤が紀州牟妻郡熊野より、熊野三所権現の神霊を奉遷し地方鎮護の神社を建立し崇敬す。興国元年(1340)神社焼失のため再建。享保2年(1717)本殿造営。毎年祭日には伊達家より警固として足軽両人相附けられたりと云う。明治3年村社・熊野神...
1.2K
10
熊野神社の拝殿正面になります。観光地の猊鼻渓駅から直ぐとところにありました。
熊野神社の拝殿の扁額になります。
熊野神社の本殿の様子になります。
290
月山神社 (里宮)
岩手県奥州市前沢生母字二子1番地
御朱印あり
旧赤生津村鎮守であった当社の勧請は、藤原泰衡夫人により、大善院堅者法印継清によるものと伝えられる。神社の草創は平安時代末期と伝えられている。法印継清は羽黒派修験者である。
853
14
月山神社の御朱印です。
奥州市 月山神社(里宮)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・月読乃尊
奥州市 月山神社(里宮)一ノ鳥居に掲げている社号額です。
291
蓮乗寺
岩手県上閉伊郡大槌町末広町7-14
御朱印あり
1.4K
8
大槌町 蓮乗寺のご首題です。庫裡にて書置を拝受しました。
大槌町 寂照山蓮乗寺 正面から本堂です。日蓮宗の寺院です。
大槌町 蓮乗寺 参道沿い石段の登口に建つ御題目塔です。
292
大釜八幡宮
岩手県岩手郡雫石町大釜
1.9K
2
大釜八幡宮様の拝殿です。
大釜にある八幡宮にお参りしました。
293
曽慶熊野神社
岩手県一関市大東町曽慶字西ノ沢
養老2年、大野東人の勧請と伝えられ、紀州熊野大権現の分霊を祀った社で、もとは上曽慶熊野にあった。平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に詣でて夷狄の降伏天下泰平の神助を祈願し程なく...
178
23
曽慶熊野神社の市が発行している広報誌になります。
境内社の東方三社と思われます。中央だけ扉が開いていましたが、書かれた文字わかりません⤵️
社殿内に置かれていた額になります。
294
荘厳寺
岩手県陸前高田市竹駒町仲の沢51
御朱印あり
1.9K
2
三陸三十三観音21番札所となります。ご住職と奥様に大変親切にしていただきました。御朱印書き...
立派な松がありました。
295
止止井神社跡
岩手県奥州市胆沢区南都田
1.7K
4
止止井神社跡になります。こちらの凄さを理解するには私にはまだまだレベルが高かった!笑
こちらが止止井神社跡になります。出羽さんが登録してたので何かあるなと、近くに来たので寄って...
止止井神社跡に寄ってみました。
296
瀧神社
岩手県一関市滝沢字寺田下108
御朱印あり
1.9K
2
瀧神社の御朱印です、書き置きです
瀧神社の拝殿です、。
297
土沢城
岩手県花巻市東和町土沢
御朱印あり
盛岡藩二代藩主南部利直によって、藩境の守護固めとして花巻城と鍋倉城の中間に置かれた。土沢城初代城主には江刺隆直が任ぜられた。隆直は九戸一揆や岩崎一揆で活躍し、盛岡城築城奉行十人衆の一人にも任ぜられている。寛文10年、藩内の情勢が安定し...
1.5K
6
土沢城 御城印をいただきました。(花巻市博物館にて)
参拝記念に投稿です。
298
常行堂 (毛越寺)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
御朱印あり
現在の建物は、仙台藩主・伊達吉村の武運長久を願い、享保17年(1732)に再建されたもの。宝造りで、須彌壇中央に本尊の、宝冠を被った阿弥陀如来、両脇に四菩薩、奥に多摩羅神が祀られている。
735
14
常行堂 (毛越寺) の御朱印
常行堂 (毛越寺)です。
常行堂 (毛越寺)です。
299
佐比内熊野神社
岩手県紫波郡紫波町佐比内字神田17
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が征夷大将軍として東下し深く奥地に入り、佐比内の萩之森ともいう神田山の丘に陣営する当時、同郷松田山大峰の小丘に土民を祭る所の小祠御熊様と名乗っていました。将軍ここに一宇の社殿を造営して伊弉那諾命、伊弉...
1.4K
7
素敵な境内でした。佐比内の村落が眺められました❗️
拝殿前の扁額です。手入れされた境内。
参道の道城跡のような道でした❗️
300
平泉祇園鎮座八坂神社
岩手県西磐井郡平泉町平泉あざ祇園50-1
御朱印あり
この社は平安の昔、藤原三衡の頃の創立にして、当時信仰のあつい京都の祇園社より勧請したもの。毛越寺五方鎮守の一つであり、祇園会と称する年中恒例法会が盛大に催されていた。南北朝時代は修験の僧都良珍が荒れた祇園社こ再興をはかり、疫病退散の祈...
823
13
八坂神社の御朱印です
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 参道入口から眺めた鳥居周りの様子です。 祭神・素戔嗚尊
平泉町 平泉祇園鎮座八坂神社 アップで鳥居とそこに掲げられている社号額です。
…
9
10
11
12
13
14
15
…
12/16
岩手県の市区町村
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
もっと見る
岩手県
盛岡市
宮古市
大船渡市
花巻市
北上市
久慈市
遠野市
一関市
陸前高田市
釜石市
二戸市
八幡平市
奥州市
滝沢市
岩手郡雫石町
岩手郡葛巻町
岩手郡岩手町
紫波郡紫波町
紫波郡矢巾町
和賀郡西和賀町
胆沢郡金ケ崎町
西磐井郡平泉町
気仙郡住田町
上閉伊郡大槌町
下閉伊郡山田町
下閉伊郡岩泉町
下閉伊郡田野畑村
下閉伊郡普代村
九戸郡軽米町
九戸郡野田村
九戸郡九戸村
九戸郡洋野町
二戸郡一戸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)