ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (751位~775位)
群馬県 全1,183件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
751
満善寺
群馬県伊勢崎市堀口町706
御朱印あり
1.0K
13
庫裡にて住職様より拝受いたしました。
境内に作られた庭。これから水を張るのでしょうか。
水子地蔵尊を安置するお堂。
752
長沼八幡宮
群馬県伊勢崎市長沼町23-1
御朱印あり
1.0K
13
長沼八幡宮の御朱印です
長沼八幡宮境内図です
裏面の出入り口の鳥居。
753
不二山 金蔵院
群馬県前橋市堀越町1392
御朱印あり
1.2K
11
対応がとても悪かったので残念です。
猫さん達。一度は足元まで来てくれたのに、直ぐに見捨てられました。
六地蔵尊(5体しか写ってなかった!)と宝篋印塔。
754
村主神社
群馬県高崎市日高町646
1.8K
5
遊具の片隅に名も無き祠が
拝殿と本殿を側面から
村主神社の由緒書きですすぐろと読むんですね
755
千本木神社
群馬県伊勢崎市南千木町2280-1
1.9K
4
新しそうな鳥居だと思ったら2019年寄贈のものでした。
広めの境内でお散歩の方が立ち寄られていました。
扁額がとっても素敵。
756
鷹巣神社
群馬県安中市板鼻2650
御朱印あり
1.8K
5
直書きの御朱印を拝受。
楼門と小さな社号標・石宮のほか小さな祠があるのみで拝殿や本殿などの社殿はすでにありません。...
鷹巣神社に参拝しました。
757
紫雲山 安楽寺
群馬県太田市西矢島町540-1
御朱印あり
1.3K
10
御本尊の御朱印。庫裡にて直書きを拝受いたしました。
「真言宗豊山派 紫雲山 安楽寺」
立派な木です。花が咲いたら見事でしょうね。
758
微妙山 薬王院 長泉寺
群馬県太田市只上1189
御朱印あり
1.3K
10
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶書き置きにて...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂扁額#新...
759
鳴子神社
群馬県高崎市綿貫町749−1
1.8K
5
境内末社その2真ん中は天王宮両サイドは不明です(´・ω・`)
境内末社その1右側が天満宮左は社名は入ってません(´・ω・`)
社殿に掲げられています扁額です
760
武内神社
群馬県渋川市祖母島499
式内「甲波宿禰神社」の論社の1つ。宿禰の文字が、武内宿禰に結びついたものらしい。
1.1K
12
【群馬県】渋川市、武内神社を訪問しました。外回り中の時間調整で、たまたま立ち寄る事ができました。
武内神社は、1年以上前に式内小社「甲波宿禰神社」の論社として登録した場所ですが、また訪問す...
武内神社の階段は、落ち葉とギンナンでいっぱいです。若い頃は苦手だったギンナンも、今では大好...
761
宮本町子育地蔵尊
群馬県藤岡市藤岡1150-2
子育地蔵の創建は天正18年(1590)信州佐久(現在の長野県佐久市)から藤岡へ宮本町子育地蔵尊宮本町子育地蔵尊配置転換となった芦田康貞(芦田五十騎の一人、藤岡城の城主)を追ってきた旧領民達が、信仰する地蔵尊も背負ってやってきた所、この...
1.8K
5
富士浅間神社の南東角地を間借りするようにある宮本町子育地蔵尊(藤岡市)子育地蔵の創建は天正...
明治元年(1868)に再建されたお堂にある二つの鰐口のうち、大きな方の鰐口には文久三年(1...
富士浅間神社側にある宮本町子育地蔵尊の由緒、由来案内板。写真下の一番大きな地蔵さんが由来に...
762
粟嶋神社
群馬県邑楽郡明和町川俣67-3
1.1K
12
塚の上に建つ境内社。
おそらく神楽殿か物置。
拝殿横の境内社。祭神は未確認。
763
諏訪神社 (北新波)
群馬県高崎市北新波町300
1.8K
5
境内に有ります末社、石碑等
公民館に社務所がシェアされてます境内ではなく離れた場所に有ります
よく見ると貯金箱の様な穴が一応お賽銭入れてみました(*´艸`)
764
医光寺
群馬県高崎市中泉町184
2.1K
2
御本堂ですとても綺麗でした( •̀ᴗ•́ )/
高崎市中泉に有ります医光寺に参拝しました今年はお寺にも足を運ばれば良いなと
765
医王山 心王寺
群馬県太田市只上町1352
御朱印あり
1.3K
9
参拝記録保存の為 心王寺 南光寺にて頂きました
参拝記録保存の為 心王寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 心王寺 本堂前にて
766
滝之宮神社
群馬県高崎市上滝町1004
1.7K
5
境内にあります二十三夜塔の石碑と祠
鈴の数は何故か多い(*ˊᗜˋ)ジャラジャラジャラと🔔
拝殿を正面から屋根が無いので雨の日の参拝は大変そう
767
摩多利神社
群馬県桐生市川内町1丁目
2.0K
2
摩多利神社の社殿です扁額の文字もまだ読める状態です
桐生市に有ります摩多利神社に参拝です赤城神社に上がる石段の左手数メートルに鎮座してます
768
熊野山 関松院 泉龍寺
群馬県吾妻郡高山村尻高甲1939
御朱印あり
2.1K
1
参拝記録保存の為 投稿します
769
金龍山 来福寺
群馬県伊勢崎市柴町556
御朱印あり
2.0K
2
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
770
妙真寺
群馬県伊勢崎市境下渕名2679
御朱印あり
1.0K
12
御朱印。庫裡にて住職様より拝受。
境内の観世音菩薩像。
「伊勢崎佐波観音霊場めぐり」
771
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.0K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
772
富士浅間神社 (小相木)
群馬県前橋市小相木町118−4
富士浅間神社は、富士山山麓富士吉田の浅間神社本宮末社 御師が活動する拠点として、慶長7年(1602年)小相木に創建されたと伝えられている。祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
1.0K
12
【群馬県】前橋市、大徳寺のお隣、富士浅間神社をお参りしました。
大徳寺のお隣、富士浅間神社をお参りしました。人混みは嫌いなので、初詣は近場で済ませます。
前橋市小相木町の富士浅間神社です。普段は閉まっている拝殿も、この日(元旦)は開放されていました。
773
矢中八幡宮
群馬県高崎市矢中町990
由緒不詳なれども本宮の鳥居に掲ぐる額の裏書によれば享保六年当所願主秋山吉右衛門と明記し有れば創立年月は推して是れ以前なるべし。大正八年九月二十六日明治三十九年勅令第九十六号に依り神饌幣帛 料供進神社として指定された(『神社明細書』)
1.8K
4
群馬県高崎市矢中町の矢中八幡宮に参拝しました。
矢中八幡宮、拝殿の様子になります。
一の鳥居の様子です。
774
小比叡山 地蔵寺
群馬県邑楽郡明和町新里196
御朱印あり
1.6K
6
参拝記録保存の為 地蔵じ 御朱印
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 地蔵寺 寺号石と参道入り口
775
八幡宮
群馬県邑楽郡板倉町大曲445-5
1.3K
9
八幡宮をお参りしてきました。
境内の末社稲荷様です。
境内社、施田大明神様。
…
28
29
30
31
32
33
34
…
31/48
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。