ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
福島県 全951件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
強清水神社
福島県会津若松市河東町八田田沢目406−1
1.2K
1
会津若松市の強清水にある神社⛩。湧き水を汲ませていただいて、お詣りもしました。目の前のお店...
777
龍現寺
福島県喜多方市諏訪40
840
5
📍福島県喜多方市諏訪【龍現寺】 🔶本堂
本堂に掲げている山号額になります。御朱印はしてないそうです。揮毫してもらいたかったのですが...
石燈籠と本堂になります。
778
諏訪神社 (上仁井田)
福島県いわき市四倉町上仁井田字北浜185番地
939
4
創立は不詳ながら古記伝言から建久2年(1191)に諏訪大明神を勧請し奉ると境内にある社誌に...
懸魚は鳳凰。大小2鈴の鈴坪がひとつの鈴緒に掛けられていたので音色が響きます。
歯並びとお行儀のよい吽さま。
779
沢井八幡神社 (石川町沢井)
福島県石川郡石川町沢井字舘96
631
7
【沢井八幡神社】 📍福島県石川郡石川町沢井 🔶社殿
【沢井八幡神社】 📍福島県石川郡石川町沢井 🔶
【沢井八幡神社】 📍福島県石川郡石川町沢井 🔶1865年建立 石工名は…?
780
磐梯神社 (会津若松)
福島県会津若松市門田町一ノ堰字村東456
御朱印あり
1.0K
3
前に受けた直書きの御朱印です。
社殿。夕暮れ時の参拝。
鳥居。社殿は、左側にあります。
781
五大院
福島県福島市飯野町字町78番地
五大院は西暦702年、役行者が陸奥に仏教を広めるさいに、この地にて香木が光を放って波間に浮き沈みするのを見て感嘆きわまり、薬師如来像の御尊像を彫刻し開眼供養して修験寺として開山しました。
1.3K
0
782
津神社
福島県いわき市勿来町九面字九浦町99
826
5
勿来町九面(ここづら)に鎮座する津神社。以前は九面明神と呼ばれていました。
小高い丘に鎮座するお社さま。奥にはに見えるのは勿来漁港です。
御祭神は海の神様、海津見神です。妻側には波の彫刻があしらわれています。
783
宮下天満宮
福島県郡山市日和田町宮下27
1.2K
1
春の雪の後、冷え込んだ朝雪景色のお宮の撮影でお参り凛とした空気の中の天満宮
784
田神神社
福島県南相馬市原町区金沢字堤下388−1
1.0K
3
田神神社の拝殿正面になります。
田神神社の参道を登ってきて、振り返ってみたところです。
田神神社にお詣りに伺いました。初投稿になります。
785
慈恩寺
福島県南会津郡南会津町田島後原甲3707
1.1K
1
慈恩寺をお参りしてきました。
786
会津大国魂神社 (井佐須美神社摂社)
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377 井佐須美神社内
御朱印あり
694
6
会津大国魂神社 (井佐須美神社摂社)御朱印は井佐須美神社でいただきました。
会津大国魂神社⛩️の拝殿です🙏
会津大国魂神社⛩️伊佐須美神社の境内に鎮座
787
もも神社
福島県福島市飯坂町湯野字新湯6
692
6
2024/09/15 もも神社
2024/09/15 もも神社
2024/09/15 もも神社
788
長谷寺観音堂 (取揚観音)
福島県伊達市梁川町八幡字観音前37
御朱印あり
687
6
【信達33観音霊場】 〖第 31 番〗《長谷寺観音・取揚観音》 【長谷寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 31 番〗《長谷寺観音・取揚観音》 【長谷寺観音堂】 📍...
【信達33観音霊場】 〖第 31 番〗《長谷寺観音・取揚観音》 【長谷寺観音堂】 📍...
789
菅原神社 (井佐須美天神)
福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
御朱印あり
687
6
菅原神社 (井佐須美天神)御朱印は井佐須美神社でいただきました。
菅原神社⛩️の拝殿です✨
伊佐須美神社の境内に鎮座する菅原神社⛩️
790
厳島神社
福島県白河市表郷堀之内十二段129
785
5
白河市表郷の厳島神社の拝殿。拝殿の中には2枚の奉納絵馬が飾らせていました。
一段高い場所に本殿がお座りです。
境内の登り口には八幡神社の社号標が建てられていました。
791
熊野神社
福島県郡山市西田町大字大田字野内453
1.1K
1
初めてお参りしました正観音堂も近く、よく前を通るのですが...福島県沖地震の被害もなさそう...
792
高月稲荷神社
福島県いわき市平中神谷字石脇172
御朱印あり
内藤政栄公が元禄八年(1695)、磐城平の高月屋敷に移り住むに際して、江戸の藩邸に奉斎していた濁鈷稲荷明神を霊夢の告げるままに遷宮したのが始めである。次いで元禄十年(1697)には社殿を創建し四月に遷宮。ところが藩主内藤政掛公が延岡藩...
579
7
書置きの御朱印を立鉾鹿島神社にて頂きました。すぐの対応が難しいので、郵送を提案して頂き送っ...
いわき市 高月稲荷神社 参道途中の二俣に建つ鳥居です。 祭神・稲倉魂命小学校裏側の少し高い...
いわき市 高月稲荷神社 石段から拝殿です。 内藤政栄公が元禄八年(1695)、磐城平の高月...
793
貴船神社 (土船)
福島県福島市土船二反田12
1.0K
2
社殿です。木々に囲まれているため、やや暗いです。
駐車場から見た参道です。二本まっすぐに伸びた御神木が良いです。
794
羽黒神社
福島県西白河郡中島村滑津字羽黒前90-92
674
6
【羽黒神社】 📍福島県西白河郡中島村滑津 🔶拝殿
【羽黒神社】 📍福島県西白河郡中島村滑津 🔶拝殿扁額
【羽黒神社】 📍福島県西白河郡中島村滑津 🔶参道〜社殿
795
福源寺
福島県伊達郡国見町鳥取24
御朱印あり
773
5
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
796
押釜神社
福島県南相馬市原町区押釜押釜128
972
3
南相馬市押釜にお座りになる押釜神社の拝殿です。注連縄が低く下がっているので鈴を鳴らすのにも...
由緒書がありました。これが読めそうで読めません。日照り続きで困った地元の方に水をもたらした...
南相馬市押釜にお座りの押釜神社。鳥居と社号標です。お社は水田に囲まれています。
797
諏訪神社 (いわき赤井)
福島県いわき市赤井字御代内110
貞応2年(1223)年に勧請されたと伝わる。
868
4
グッとのびた向拝や木製の御神燈がいい雰囲気をだしています。
亀狛さんがお迎えいただきました。
鳥居をくぐった右手にまぁるい手水鉢が奉納されています。
798
厳島神社
福島県田村郡三春町大字蛇石字越田和261
1.0K
2
厳島神社をお参りしてきました。
福島県三春町にお座りの厳島神社の拝殿です。ダム建設にあたり、この地に移転されました。この神...
799
白山神社 (喜多方岩月)
福島県喜多方市岩月町橿野白山前
945
3
喜多方市岩月橿野に鎮座する白山神社です.近くにも白山神社がお座りのようです。本殿は覆屋に囲...
明治35年(1902)の御神燈。狛さまはご不在でした。先程まで地域の方々除草作業をしていました。
向拝の彫刻と拝殿に掛かる扁額です。
800
稲荷神社 (福島市大笹生)
福島県福島市大笹生西川子坂
837
4
右側は公民館です。このような作りは始めて見ました😄
裏側にある石碑や供養塔になります。フェンスがあり、民家があります。その庭の方が立派でした😂😂
境内にある石碑になります。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/39
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。