ログイン
登録する
福岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
福岡県 全1,745件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
生立八幡宮
福岡県京都郡みやこ町犀川生立7
御朱印あり
生立八幡宮は養老7年(723)に創建され治暦3年(1067)に現在のみやこ町犀川生立に移転。 旧県社で「犀川総鎮守」といわれ、旧藩政時代は「仲津郡大社」「一郡一社之宗廟」として、藩からの手厚い保護を受け、現在のみやこ町犀川・豊津、行橋...
8.8K
31
生立八幡宮の御朱印です
神社ご神木と樹齢が同じぐらいの夫婦杉です。鳥居と共に参道でお迎えしてくれる古木です。
当社のご神木の大楠で樹齢約800年ぐらいと伝わる古木です。神功皇后が自ら放たれた伝説がある...
377
生目八幡神社
福岡県宗像市土穴2-12-1
御朱印あり
9.0K
49
生目八幡神社を参拝。御朱印は年毛神社で拝受しました。
本殿の玉垣奥からの社殿の様子です。本殿のまわりも瑞垣があります。御祭神は応神天皇、仁徳天皇...
境内左側からの社殿の様子です。拝殿の奥行きがかなり長い造りとなっています。 【由緒】 不詳...
378
不動寺
福岡県久留米市三瀦町西牟田6400-29
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
不動寺は、開基 凰令尼が聖地インド ブッダガヤにて不思議な体験とともに『釈迦の教えを歪めずたがえず 人々に伝えよ』との釈尊の言葉を授かったことにより開山されたお寺です。以来「西牟田のお不動さん」と呼ばれ 命の根源である仏性の開顕を中心...
8.1K
35
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町西牟田にある大日山不動寺の本堂
大日山不動寺入口の写真です。※入口に接する道路は非常に狭くなっているのでお車での参拝時は注...
379
立岩熊野神社
福岡県飯塚市立岩1380
御朱印あり
9.2K
122
【立岩熊野神社⛩️】仕事で、飯塚市まで来たのでコロナ終息祈願しに参拝🙏して来ました😊社務所...
熊野神社社殿全体の様子です。由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に社説によると、当社旧記曰...
熊野神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉那美命熊野神社縁起社伝に曰く、その昔神武...
380
金刀比羅神社
福岡県北九州市戸畑区金比羅町
元文三年(1738年)、中原鞘ヶ谷の久保氏が讃岐国金刀比羅宮の分霊を勧請したのが始まりとされています。
10.5K
10
拝殿。総合体育館から軽登山となりますが、ほどよい距離感。多くの方が歩いて登っていました。
桜の森広場の西側の駐車場に参道の入り口があります。この写真の左側からはスロープで上がれます。
400段余りの階段を登りあと少しで境内です。
381
七社神社
福岡県宗像市石丸2-8-1
御朱印あり
この地は、古墳でした。また、弥生時代の食料貯蔵庫もあり、昔の人々にとっては聖なる地でした。 飛鳥時代である、七世紀の西暦647年(天武天皇白鳳二年)に、里人が四社殿を造営して七柱の神をおまつりしたのが、この七社宮です。 この地について...
9.8K
16
七社神社を参拝。御朱印は年毛神社で拝受しました。
沢山の木々に囲まれた中、拝殿に向かって真っ直ぐに歩きます。周りには住宅があるにも関わらずひ...
鳥居の向こう側に見える雰囲気が別世界を想像させます✨
382
産霊宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
産霊宮は平安の昔より久留米をお守りされる日吉神社本殿の御祭神日吉大神の御分霊を中心に、左右の御神座に粕屋郡宇美町の宇美八幡宮の御分霊と、和歌山県加太の淡島神社の御分霊の三座三神を御祀り申し上げる全国一社の御社です。また現在地は城下町の...
7.7K
37
参拝記録として投稿します
2024.09 撮影 拝殿日吉神社の境内に鎮座されています女性の守り神さまですおまいりさせ...
「久留米宗社 日吉神社」の境内社『産霊宮』になります。女性の護り神様のようです。
383
大師寺
福岡県久留米市田主丸町田主丸3-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大正の初期に当地信者の要請により、和歌山県高野山福智院の水本坊より本尊を初めその脇仏等一切、当地に移転してきました。従って高野山金剛峯寺より当山第三世寛伝和尚が特命として、大師寺住職になり余りの荒廃に驚き仮堂を建立、その中に本尊及び...
7.3K
41
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町にある新高野山 大師寺の本堂
大師寺本堂側に鎮座する"地蔵堂"の写真です。
384
諏訪神社 (大牟田市諏訪町)
福岡県大牟田市諏訪町2-22
御朱印あり
祭神:建御名方神 八坂刀売神(妃神)後醍醐天皇の延元2年皇紀1995年創祀。
9.7K
16
お出かけ中でしたが、わざわざ戻って頂きました。
諏訪神社、社殿になります。
福岡県大牟田市諏訪町にある諏訪神社の拝殿
385
補陀洛寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗4782-7
御朱印あり
6.9K
44
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第79番札所 補陀洛寺。ご本尊は十一面観世音菩薩。境内は綺麗に整えら...
隣に見えるは篠栗四国51番札所の下町薬師堂。石仏さんが並んで置かれていました。
386
織女神社
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮の境内にある天ノ川を挟んで中津宮に向かって、左の丘の上に織姫を祀る織姫神社です。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天...
8.7K
25
織姫神社の御朱印です。七夕期間のみの限定だそうです。書き置きのみ。印刷に押印されています。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
織女神社。 天の川伝説 天の川の向こうに牽牛神社もあります。
387
宮地嶽神社
福岡県飯塚市片島1-607-1
御朱印あり
飯塚市の勝盛公園の小高い丘に鎮座しております。
10.6K
6
行ってきました、御朱印いただきました。
光はないが、いわゆる光の道です。菖蒲も咲き始めてました。
過去のお詣り記録です。この日は自身の誕生日でしたが、緊急事態宣言のため、家の近所にてお花見...
388
観興寺
福岡県久留米市山本町耳納2129
御朱印あり
天智天皇の御代、白雉年中(650-654)草野太郎常門は豊後国串川山に狩りをし、榧の木の霊木を得て、 千手観音の像を彫刻し、それを本尊として当山を開基、伽藍僧坊36坊を建立したのが始まりです。
7.3K
38
過去にいただいたものです。
山門を入った先に、境内の案内板がありました。
山門を入り、正面の石段です。本堂はこの手前を右へ進みます。
389
本覚寺
福岡県朝倉市秋月野鳥111-1
御朱印あり
8.7K
24
過去にいただいたものです。
本堂内に置かれていた、ラミネート加工されたハガキサイズのカードです。ご自由にとの事でしたの...
本堂内、御会式桜の説明書きになります。
390
増福院
福岡県宗像市山田700
御朱印あり
戦国時代の天文二十年(1551年)、宗像大宮司氏雄の正室菊姫と母、侍女四人が家督争いに巻き込まれ山田の地で惨殺されました。その後、殺された六人の怨霊が出没するようになり、この惨劇に加担した人たちは、祟られて死んだと伝えられています。 ...
9.1K
19
以前、いただいた御朱印です。🙏
増福院・山田地蔵尊資料増福院は、宗像氏の御家騒動「山田事件」の菊姫の菩提寺です。山田事件は...
本堂左手の観音堂です。観音堂左の階段を登った所には、宗像家菊姫六女の墓所があります。また本...
391
若宮八幡宮
福岡県うきは市吉井町若宮366ー1
御朱印あり
9.0K
98
若宮八幡宮の御朱印です。直書きはしておらず、書置きですが、隣の宮司さん宅で頂けます。初穂料...
こちら若宮八幡宮の社殿全体の様子です。比較的新しい神社です。若宮八幡宮はうきは市にある神社...
本殿全体の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、宗像三女神、埴安姫神通常若宮八幡...
392
吉田大神宮
福岡県八女市吉田1554
御朱印あり
10.5K
4
事前に宮司さんに予約してお参りする。宮司さん遠方からわざわざ来られたようで恐縮でした。御朱...
二回目の参拝です。また改めて、参拝したいとおもいます。
参拝させていただきました。
393
人丸神社
福岡県糟屋郡新宮町下府1244
御朱印あり
平家の侍大将、悪七兵衛景清は平家滅亡後、源頼朝暗殺を企てるが事前に発覚し、失明の上島流しとなる。父を尋ねて流刑地日向に向かって旅出った16歳の娘人丸はこの地で亡くなった。その死を憐れみ日向に向かって塚を建てて弔われた。
9.4K
14
人丸神社の御朱印です
元旦の人丸神社拝殿です⛩️👏👏
すぐそばに人丸公園があります、社務所はありますが、通常は無人のようです。
394
妙香庵 傳教大師堂
福岡県太宰府市大字内山384-8
御朱印あり
9.1K
17
御朱印をいただきました(*´︶`*)法要があるとの事で本堂の方で書置きをいただきました。
逆になりましたが御朱印を頂いたので六所宝塔跡地に行ってきました。大宰府駅から歩いたので足が...
女性の住職さんがいらっしゃって ご朱印を頂きました。
395
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
6.5K
63
参拝の記録として投稿します。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
396
福厳寺
福岡県柳川市奥州町32-1
御朱印あり
『大日本寺院総覧』では「延宝2年(1674年)創建、立花忠茂開基、鐵文和尚開山」となっており、黄檗宗への改宗年をもって創建年としている。『日本歴史地名大系41』では黄檗宗改宗をもって中興、戸次鑑連が梅岳寺孝養院と改名させたのを創建とし...
6.5K
46
南筑八宝御朱印の5番目の福厳寺の御朱印です❗️。恋の手習ひとの場面ですが、今回初めてお参り...
立花家6代目藩主である立花貞俶公の墓所になります😌他にも歴代の方々の墓所はございましたが、...
立花家3代目当主である立花忠茂公の墓所になります😌
397
興徳院
福岡県朝倉市牛木52
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
普賢山興徳院は昭和4年に妙善尼が甘木の中心部に創建。当時、病人や貧しい人を救おうと、弘法大師を本尊として加持祈祷をしていた。昭和40年に現在地に移転し十一面観音を本尊とした。さらに、昭和56年に弘祐尼によって本堂が建立され、妙香尼が跡...
7.1K
37
過去にいただいたものです。
まるで民家のような佇まいのお寺様。本堂内でたくさんの貴重なお話を拝聴させて頂きました。
福岡県朝倉市牛木にある普賢山 興徳院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場7番札所
398
西福寺
福岡県田川市大字弓削田510
御朱印あり
当山は、曹洞宗栄西和尚の弟子明全なる者の創立として開山する。今を去る350余年前の永禄6年キリシタン大名大友宗麟の兵により自領地内の神社佛閣の焼き討ちに合う。その時村人は釈迦如来 阿弥陀如来 観世音菩薩の三尊仏像を境内地の井戸に投げ入...
9.0K
18
過去にいただいたものです。
福岡県田川市の日光山 西福院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は子育地蔵尊を祀り...
西福寺の本堂です。元は曹洞宗のお寺でしたが、明治35年高野山真言宗に転派されました。
399
天徳寺
福岡県築上郡築上町本庄361
御朱印あり
宇都宮氏の菩提寺で正慶年間(1332)五代目の頼房が開いた。のち国東半島の泉福寺蔵山禅師を迎え、天台宗から曹洞宗に改宗した。
8.5K
22
2度目の訪問で御朱印をいただきました。一度目に訪問した際は、ご本尊にお参りをさせていただい...
福岡県築上町の月光山天徳寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦如来を祀ります。天徳寺...
境内入口に咲いていたアジサイです。
400
小石観音寺
福岡県北九州市若松区中畑町7-1
御朱印あり
小石観音寺は、今を去る約800年の昔、養和年間(1182年頃)平家壇ノ浦にて敗走の砌、一門の追福のため、一部将が奉持した本尊を現在の伽藍西南方響灘に面する高地に安置し、聖徳庵と名称したのが始まりです。
8.4K
23
職場近くの観音寺の御朱印です。🙏
北九州市若松区の鎮西聖徳山 小石観音寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は子安観...
境内入口右手の水子地蔵と延命地蔵です。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/70
福岡県の市区町村
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
もっと見る
福岡県
北九州市
福岡市
大牟田市
久留米市
直方市
飯塚市
田川市
柳川市
八女市
筑後市
大川市
行橋市
豊前市
中間市
小郡市
筑紫野市
春日市
大野城市
宗像市
太宰府市
古賀市
福津市
うきは市
宮若市
嘉麻市
朝倉市
みやま市
糸島市
那珂川市
糟屋郡宇美町
糟屋郡篠栗町
糟屋郡志免町
糟屋郡須恵町
糟屋郡新宮町
糟屋郡久山町
糟屋郡粕屋町
遠賀郡芦屋町
遠賀郡水巻町
遠賀郡岡垣町
遠賀郡遠賀町
鞍手郡小竹町
鞍手郡鞍手町
嘉穂郡桂川町
朝倉郡筑前町
朝倉郡東峰村
三井郡大刀洗町
三潴郡大木町
八女郡広川町
田川郡香春町
田川郡添田町
田川郡糸田町
田川郡川崎町
田川郡大任町
田川郡赤村
田川郡福智町
京都郡苅田町
京都郡みやこ町
築上郡吉富町
築上郡上毛町
築上郡築上町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。