ログイン
登録する
岡山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1076位~1100位)
岡山県 全1,220件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1076
願成寺
岡山県真庭市下中津井
奈良時代の天平勝宝2年に行基菩薩によって創建されたそうです戦国時代に山陰の尼子勢と山陽の毛利、三村勢との争いに巻き込まれ焼失し、その後再建されたそうです
602
2
真庭市の願成寺の本堂です
真庭市の願成寺の山門です
1077
水門神社・生坂八幡神社
岡山県倉敷市生坂1451
水門神社の相殿に生坂八幡神社が祀られています
602
2
右が水門神社の本殿、左が生坂八幡神社の本殿です
神門から拝殿まで廻廊があります
1078
眞淨寺
岡山県岡山市北区建部町角石畝1932
599
2
建部町の眞浄寺の本堂です
建部町の眞浄寺の山門です
1079
光明院 (笠岡市金浦西町)
岡山県笠岡市金浦西町
慶安2年に福山城主水野勝成の命を受けた理休法尼によって遍照庵として創建されたそうです大正9年に有田の教積院から晋山した10世藤原良道住職が光明院と改称したそうです
599
2
笠岡市の光明院の本堂です
笠岡市の光明院の山門です
1080
圓明院
岡山県玉野市宇野
598
2
玉野市の円明院の地蔵堂です
玉野市の円明院の本堂です
1081
慶昌庵
岡山県岡山市南区片岡
御朱印あり
597
2
本堂の外陣に宝印と寺印が置かれていたのでセルフで押しました
灘崎町の慶昌庵の本堂です
1082
神島神社
岡山県笠岡市神島外浦1706
当神社は、延喜式神名帳に備中小田郡神島神社とあり、式内社である。 御祭神は神日本磐余彦命(神武天皇)と興世姫命を奉斎する。 創建は奈良時代(726)神亀3年と伝えられ、室町時代(1547)天文16年に本殿の御造営が行なわれていることが...
697
1
笠岡市神島の神島神社にお参りしました
1083
長性庵
岡山県玉野市長尾
御朱印あり
年代は不明ですが髙雄山長正寺寳壽院として創建され、鴨神社の別当寺だったそうですその後衰退して長性庵となり、今は本堂だけになり滝の正蔵院が護持しているそうです
595
2
滝の正蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
鴨神社の参道にあります
1084
地蔵院 (岡山市北区高松)
岡山県岡山市北区高松原古才275
八幡山に祀られていた地蔵菩薩を江戸時代に原古才に移して創建されました
690
1
本堂です寄棟造一重裳階付唐破風向拝の建物です
1085
善立院
岡山県岡山市南区妹尾1751
御朱印あり
680
1
御首題を頂きました。御首題拝受881ヶ寺目。
1086
延寿院
岡山県岡山市南区小串
御朱印あり
年代は不明ですが小浦に医王山正福寺文殊院として創建された江戸時代の寛永年間に山崩れで近隣の保壽山延正坊と共に倒壊し、慶安2年に住職快尊法印によって小串に再建され、如意山持濟寺延壽院と改称した明治6年に延壽院を仮用して小串小学校が創立さ...
576
2
高明院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
岡山市の延寿院の本堂です
1087
陶神社
岡山県倉敷市玉島陶
475
3
玉島の陶神社の本殿です
玉島の陶神社の拝殿です
玉島の陶神社の拝殿です
1088
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
464
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
1089
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
563
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
1090
中正院
岡山県岡山市北区庭瀬614
御朱印あり
662
1
御首題を頂きました。御首題拝受892ヶ寺目。
1091
友仙庵
岡山県倉敷市児島上の町
459
3
児島の友仙庵の鎮守社金比羅宮です
児島の友仙庵の茶堂です
児島の友仙庵の本堂です
1092
王持八幡宮
岡山県瀬戸内市邑久町上笠加2
延文5年(1360年)4月、播磨龍野城主、脇坂久左衛門尉源忠典が神託によって豊前国から八幡宮を勧請して社殿を創建。 仲哀天皇の皇子 応神天皇を首座にまつってあるので皇子八幡宮と言っていたが文禄元年(1592年)4月、豊臣秀吉朝鮮征伐の...
758
0
1093
了性寺
岡山県岡山市北区平野372
御朱印あり
652
1
御首題を頂きました。御首題拝受887ヶ寺目。
1094
小坂神社
岡山県美作市今岡168
この神社は古くは小坂大明神といい祭神は大己貴命(大国主命の別名)ほか11神をお祀しています。:・・和銅年間708年~715年)の創立。旧宮本村に所祭の荒牧大明神と一体にして上の荒牧下の荒牧といへりと・・・。本殿は6尺四方で東向。拝殿は...
449
3
小坂神社、拝殿の様子です。
こちらは中程に随神門のある参道の様子です。
岡山県美作市今岡の小坂神社に参拝しました。
1095
万福寺 (津山市高野本郷)
岡山県津山市高野本郷
江戸時代の寛文年間に大乗院日真上人によって創建されました
545
2
津山市の万福寺の本堂です
津山市の万福寺の山門です
1096
平生院
岡山県倉敷市船穂町柳井原
御朱印あり
江戸時代の享保年間に寶満寺頼誉上人によって隠居寺として創建されたそうです
544
2
船穂町船穂の宝満寺で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
船穂町の平生院の本堂です
1097
観月院
岡山県倉敷市玉島乙島
江戸時代の元禄年間に道全法師によって創建されました
544
2
倉敷市の観月院の本堂です
倉敷市の観月院の観音堂です
1098
玉満稲荷社 (玉井宮東照宮内)
岡山県岡山市中区東山1丁目3
御朱印あり
542
2
お詣りして玉井宮で御朱印をいただきました⛩️稲荷専用御朱印帳に納めます。
岡山市の「玉満稲荷社」にお参りしました。⛩️
1099
報恩禅寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町市場
平安時代の応徳元年に閑谷禅師によって創建され、江戸時代の寛永4年に岡田藩家老仙石定盛によって再興されました
541
2
真備町の報恩寺の本堂です
真備町の報恩寺の山門です
1100
西光庵
岡山県岡山市南区西迫川
御朱印あり
年代は不明ですが臨済宗の寺院として創建され、その後衰退して西光庵となった
540
2
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の西光庵の本堂です
…
41
42
43
44
45
46
47
…
44/49
岡山県の市区町村
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
もっと見る
岡山県
倉敷市
岡山市
津山市
玉野市
笠岡市
井原市
総社市
高梁市
新見市
備前市
瀬戸内市
赤磐市
真庭市
美作市
浅口市
和気郡和気町
都窪郡早島町
浅口郡里庄町
小田郡矢掛町
真庭郡新庄村
苫田郡鏡野町
勝田郡勝央町
勝田郡奈義町
英田郡西粟倉村
久米郡久米南町
久米郡美咲町
加賀郡吉備中央町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。