ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (22251位~22275位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
22251
玉蔵院
埼玉県春日部市粕壁3-1-12
御朱印あり
承久の乱(1221)のころ、武蔵から信濃に移り住んでいた春日部形部三郎貞幸は北条泰時の京都攻めに途中から加わり功をあげたが、宇治橋の戦いで討ち死にした。 延元元年(1336)春日部左近蔵人家縄は、この霊を弔うため館の東側浜川戸寺地に僧...
404
4
春日部市粕壁、真言宗智山派 玉蔵院の参拝記録です。
春日部市、玉蔵院の山門です。
春日部市、玉蔵院本堂です。
22252
観昌寺
北海道小樽市朝里川温泉1丁目56
御朱印あり
703
1
2024.4.7参拝 浄土宗のお寺。電話連絡の上、お参りさせて頂きました。とても感じの良い...
22253
太田山 光西禅寺
埼玉県秩父市太田446
303
5
参拝記録保存の為 光西寺 寺号石
参拝記録保存の為 光西寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光西寺 本堂前にて
22254
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
元ここに、広栄山心岸寺というお寺がありましたが、徳川光圀公がその寺を金砂郷町に移し、元禄9年(1696)この地に光圀公攝取院引接寺を建立し、向山浄土宗鑑院常福寺の末寺としました。引接寺は、水戸徳川家御神葬式に際し光圀公はじめ、明治初年...
703
1
引接寺のガイドブックです。現在札所として機能しておりません。
22255
正蔵寺
埼玉県熊谷市永井太田
702
1
正蔵寺をお参りしてきました。
22256
地蔵堂 (中山町)
滋賀県彦根市中山町859
中山町(なかやまちょう)にある堂。
703
1
旧中山道沿いにある地蔵堂です。番場地区の南、高速道路と並行している部分にあります。
22257
明正寺
滋賀県長浜市余呉町小谷178
余呉町小谷(よごちょうおおたに)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第24組に所属している。余呉町今市の明源寺によって管理されている。
703
1
北陸自動車道から見える明正寺のようすです。研修旅行の帰途、バスから撮影しました。
22258
極楽寺
兵庫県神戸市北区八多町附物884
502
3
「極楽寺」参拝記録です。
「極楽寺」本堂になります。
「極楽寺」鐘楼になります。
22259
薬王山 西善院 善林寺
埼玉県行田市馬見塚913
302
5
参拝記録保存の為 西善院 院号額
参拝記録保存の為 西善院 本堂前にて
参拝記録保存の為 西善院 本堂前にて
22260
光願寺
北海道中川郡美深町西1条北4丁目1番地
御朱印あり
303
5
【光願寺】北海道三十六不動尊霊場 第8番の御朱印をいただきましたꕤ୭*
【光願寺】中川郡美深町の光願寺さまへお参りさせて いただきました🙏真言宗豊山派の寺院です📿
【光願寺】御本尊 梵字 御影🪷をいただきましたꕤ୭*
22261
本福寺 (長等)
滋賀県大津市長等3-3-35
1461年(寛正2年)、本堅田にある本福寺の3世・法住が布教伝道の拠点として各地に築いた道場のひとつである「外戸(せと)道場」として創建された。当初は大門通に面し、法住の弟子である道覚が初代道場主となった。1605年(慶長10年)には...
802
0
22262
本成山妙照寺
北海道網走郡津別町高台62
御朱印あり
302
5
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
2025.05.24参拝
22263
亀嶋山 福法寺
茨城県古河市中央町3丁目9−8
701
1
福法寺をお参りしてきました。
22264
三光寺
千葉県長生郡長生村一松丙1090-1
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。無住寺で、現燈住職は代務44世(法慶山信隆寺(葛飾区東新小岩))。
801
0
22265
正念寺
滋賀県東近江市石塔町975
601
2
2月訪問。正念寺本堂
2月訪問。正念寺参道
22266
西光寺 (公郷)
岐阜県揖斐郡大野町公郷字十三坪2479
文治年間(1185年 - 1189年)、甲斐源氏の一族である野村義資が出家して教了と名乗り、天台宗寺院として創建したと伝わる。明応5年(1496年)または明応9年(1500年)に、10世・祐了が浄土真宗に改宗した。このとき下賜されたと...
700
1
南東側道路から見た西光寺本堂です。かなり大きいようなのでぜひ参拝してみたいです。
22267
瑞景寺
岡山県真庭市中河内
創建年代は不明ですが創建年代は不明ですが実峰良秀によって創建され、大本山総持寺直末36門の1つ
699
1
真庭市の瑞景寺の本堂です
22268
西方寺
大阪府枚方市中宮東之町6−16
御朱印あり
699
1
河内西国の御朱印です
22269
神通坊
山梨県南巨摩郡早川町高住568
500
3
神通坊におまいりしました。
神通坊におまいりしました。
神通坊におまいりしました。
22270
永福寺
滋賀県甲賀市水口町虫生野320
599
2
2月訪問。永福寺本堂
2月訪問。永福寺山門
22271
善徳寺
千葉県千葉市緑区大木戸町545
千葉市緑区大木戸町にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同を経て日蓮宗となる。先代の御前様はご高齢のため引退され、現在は薬王山本休寺(千葉市緑区高津戸町)の御住職が代務。
799
0
22272
宗祐寺
奈良県宇陀市榛原萩原2596
御朱印あり
399
4
宗祐寺さんの庫裏で頂きました書置きの御朱印です。
3月訪問。宗祐寺本堂
3月訪問。宗祐寺手水鉢
22273
出世地蔵尊
大阪府大阪市中央区道頓堀2-1
498
3
心斎橋 出世地蔵尊に参拝
心斎橋 出世地蔵尊に参拝
心斎橋 出世地蔵尊に参拝
22274
深興寺
愛知県刈谷市井ヶ谷町上ノ郷60
広沢山と号し、曹洞宗の寺。 永正7年(1510) 三河の豪族酒井文助利貞 (酒井慶之丞ともある) が鳴海瑞泉寺昌党周久大和 尚に帰依し、井ヶ谷の広沢の地に寺院を建立し、周 久大和尚を迎えて開創した。永禄3年(1560) 今川氏の上洛戦...
698
1
愛知県刈谷市の深興寺にお参りさせて頂きました:>.<
22275
長玄寺
東京都港区元麻布3-5-16
浄土真宗本願寺派寺院の長玄寺は、市谷山と号します。長玄寺は、京都本願寺第12世准如上人の弟子釋観利(山本勘助の孫喜助、承応3年1654年卒)が開基となり、寛永5年(1628)市ヶ谷に創建、享保3年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
498
3
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
…
888
889
890
891
892
893
894
…
891/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。