ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (2151位~2175位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2151
善名称院
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
御朱印あり
善名称院(ぜんみょうしょういん)は、和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八...
14.2K
48
直書きでいただきました
真田昌幸、信繁(幸村)親子が蟄居していた真田庵に行ってきました
善名称院の真田地主大権現です。扁額には真田氏の家紋の六文銭が。本堂と向かい合う位置にありま...
2152
西福寺
福井県敦賀市原13-7
御朱印あり
開山良如上人が諸国行脚の道すがら近江路を経て敦賀に遊化された折り、遥か西方の山中に光明輝く阿弥陀三尊の尊い御姿を感見せられて、その光明に導かれこの地に歩みを進め辻堂の辺りまで来られると、突如、一匹の白狐が現われ、上人を山の麓まで案内...
13.4K
56
福井県敦賀市の西福寺で御朱印をいただきました。
福井県敦賀市原の西福寺に参拝しました。本堂裏の庭園が見事で、多くの参拝客が全国から観光バス...
こちらは西福寺の庭園になります。紅葉が咲く時期に行くとなおさらいいみたいです。
2153
弘経寺 (結城)
茨城県結城市結城1591
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県結城市にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
16.6K
24
御本尊様の御朱印をいただきました。駐車場も完璧!
弘経寺をお参りしてきました。
茨城県結城市の弘経寺さま山門前に六地蔵さま。
2154
本妙寺
東京都豊島区巣鴨五丁目35番6号
御朱印あり
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都豊島区巣鴨五丁目にある法華宗陣門流の東京別院。山号は徳栄山。院号は総持院。本尊は十界勧請曼荼羅。
15.0K
40
直書きの御首題をいただきました。
本妙寺本堂明暦の大火(振袖火事)ゆかりの寺です。巣鴨に再訪するなら、訪れようと思っていた😁
明暦の大火供養塔(振袖火事)【振袖火事のお話】①ある娘👩が恋煩い💔で、16歳で死んだ。②彼...
2155
弘願寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2591
御朱印あり
12.6K
64
直書きでいただきました。
弘願寺をお参りさせていただきました🙏✨
弘願寺にやってきました😆
2156
大厳山 瑞泉院
栃木県足利市五十部町156
御朱印あり
延元3年、新田義貞公による開基とされる。現在の本尊は、元禄10年(1697年)西国33番華厳寺の観世音を模して奉祠された。その両脇には1番から32番の32体の観音像がずらりと勢揃いされている。
15.0K
50
参拝記録保存の為 瑞泉院 十一面大悲殿
参拝記録保存の為 瑞泉院 山門入り口
参拝記録保存の為 瑞泉院 本堂前にて
2157
秋葉寺 三尺坊
静岡県浜松市天竜区春野町領家848
御朱印あり
秋葉寺三尺坊(しゅうようじさんしゃくぼう)は、静岡県浜松市天竜区春野町の秋葉山本宮神社の上社の表参道にある曹洞宗の寺院。今の秋葉山信仰の総本山であるが、防火の神である三尺坊大権現は1868年の神仏分離令、1872年の修験宗廃止令の影響...
15.4K
36
直書きでいただきました。
秋葉神社の「黄金鳥居」へ向かう階段の脇から山を下って 秋葉山秋葉寺(あきはさんしゅうようじ...
広いけれど手入れの行き届いた境内です
2158
将軍塚青龍殿
京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
御朱印あり
将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)は、京都府京都市山科区の東山山頂にある天台宗の青蓮院門跡の飛び境内にある堂宇である。青龍殿は大正3年に解体が決まっていた平安道場を世に残せないかと同寺院が京都府及び京都市との交渉の末、東山山...
15.5K
35
直書きしていただきました。残念ながら楽しみにしていた桜は終わってしまってました。行きはバス...
将軍塚の横にある展望台からの青龍殿。
天台宗の青蓮院門跡の飛び地境内、東山山頂にある将軍塚青龍殿の庭園です。将軍塚庭園は紅葉の名...
2159
羅漢寺
兵庫県加西市北条町北条1293
御朱印あり
北榮山羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市北条にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。通称、北条五百羅漢。
13.4K
56
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
羅漢寺 北条の五百伽藍
2160
願昭寺
大阪府富田林市伏見堂953
御朱印あり
願昭寺(がんしょうじ)とは、大阪府富田林市にある寺院。山号は淨心山。本尊は目白不動。
16.8K
32
直書きでいただきました
本日は休日だったので、近くの大阪府富田林市にある淨心山 願昭寺を参拝させて頂きました。
願昭寺の境内にある、五重塔です。大阪で唯ーの木造瓦葺き、高さ約37mは全国 10位。
2161
医光寺
島根県益田市染羽町4−29
御朱印あり
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。雪舟が住職として招かれたお寺として知られている。国の指定を受けている「雪舟庭園」は鶴を形どった池の中に亀島が浮かんで見えます。春にはしだれ桜や...
14.3K
47
[過去訪問]駅前観光案内所の方のおススメで参拝。雪舟庭園など見所もあり、また訪れてみたいお...
雪舟が造った庭園で知られる医光寺です。庭を眺めゆっくりとした時間が過ごせました。
この庭は、領主益田兼尭に住職として招かれた雪舟が、画業の傍ら作庭したと言われています。四季...
2162
満福寺
宮城県仙台市若林区荒町206番地
御朱印あり
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。境内の毘沙門天(奥州仙臺七福神の一)が仙台市民によく知られており、一般に満福寺も...
13.0K
88
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺のご朱印 庫裡にて仙臺七福神専用のご朱印帳...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 金光山満福寺 参道途中の山門 本尊・阿弥陀如来 ...
仙臺七福神巡り 福徳毘沙門天仙台市若林区 満福寺 こちらの毘沙門堂は、奥州藤原氏の秀衡が運...
2163
松秀寺
静岡県袋井市富里453
御朱印あり
松秀寺は曹洞宗の古刹で、文亀元年(1501)大易正甫大和尚の創建で山内の池のほとりに老松のあるをめでられて松秀寺と名付けたと云われている。慶長2年(1597)家康公より朱印十二石を拝領し、本尊地蔵菩薩は、行基菩薩の御作である。現在の伽...
14.0K
49
住職はお経で留守だったけどお寺の方がいて納経帳に御朱印をいただきました。
前回納経帳に御朱印をいただけなかった松秀寺に行ってきました。
お寺の方に本堂を案内してもらい本堂にある弁財尊天にお参りしました。
2164
成田山不動寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885
御朱印あり
昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。御分躰の奉迎に当たっては、九州各県および中国四国地方の信者参列者2,800人(稚児700...
14.9K
40
20年ぶりぐらいに行きました☀️お堂の中は激アツ💦スポットクーラーは仏像に向けられていまし...
本堂の脇のテラスから響灘が観わたせます有料の双眼鏡も設置されています
北斗の拳コラボバッヂガチャ
2165
教王寺
群馬県太田市細谷町1301
御朱印あり
教王寺は群馬県太田市細谷町にある高野山真言宗の寺院。正式名は「如意山 惣持院 王蔵坊 教王寺」と号する。寺伝によれば室町時代・足利義政の治世の頃。新田一族の細谷氏の氏寺、新田義貞の宗孫金山城主横瀬宗悦国繁公が金山城の方除、(坤(ひつじ...
14.1K
48
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りして、『如意輪観音』の御朱印を専用納経帖に揮...
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第十一番札所、教王寺をお参りしました。こちらも関東八十八ヶ所の札所でもあ...
2166
恵光院
福岡県福岡市東区馬出5丁目36−35
御朱印あり
寛永年中(1624~1644)筑前国第二代藩主 黒田忠之公を開基とし、筥崎宮座主坊 五智輪院 正範大和上により開山されました。本尊薬師如来
12.2K
67
「恵光院」で直書きの御朱印を拝受しました。『本堂』の中で書いて頂けます。
「恵光院」の『御由緒』になります。
「恵光院」参拝記録です。こちら『山門』になります。「筥崎八幡宮」一之鳥居から出て左手に進み...
2167
持明院
石川県金沢市神宮寺3-12-15
御朱印あり
北陸三十六不動霊場 第25番札所妙蓮生育地 石川県指定天然記念物
12.1K
90
金沢の蓮寺、持明院の御朱印です。書置きに日付を入れて頂きました。今の季節、蓮の花(妙蓮)が...
【持明院(蓮寺)】北陸33不動尊25番札所の持明寺さま。あと3日でした😅事前確認、大事ですね🫠
11日まで妙蓮(多頭蓮)を観覧出来るそうです。拝観は高校生以上で400円です残念ながらしお...
2168
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
12.9K
67
参拝記録の投稿です。(書置き)鷲巣山 文殊堂の御朱印です。寺務所に、御守り・御札と一緒に置...
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
2169
東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
御朱印あり
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年) 智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には...
11.0K
187
お菓子も頂戴しました、ありがとうございます。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
2170
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
14.3K
46
信州筑摩三十三カ所観音霊場 第2番 真言宗智山派 恵日高照山 兎川寺 御朱印 直書
松本市 兎川寺さんにお参り✨松本城主 小笠原家ゆかりのお寺さん✨小笠原家の家紋にウサギさんが💡
松本市 兎川寺さんにお参り✨
2171
圓養寺
福島県白河市天神町43
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は戊辰の役により国土荒廃、人心傷悴していた折り、及川照龍律師が末広講を結成し、成田山新勝寺の御分霊を勧請され、明治21年10月28日、開基されたと伝えられます。
13.3K
55
圓養寺えんようじ・東北三十六不動尊 第34番直書きの御朱印です。
圓養寺えんようじ境内風景
圓養寺えんようじ本堂の扁額
2172
妙光院
兵庫県神戸市中央区神仙寺通1丁目2番10号
御朱印あり
天武天皇の勅願により、大宝三年(675)鎮護国家の為に京都の京極に建立された。戦乱等の為に一時衰微したが、後陽成天皇の勅命により、天海大僧正が京都の山科に再興された。 第二十四世、圓照大僧正は将来の発展性を考え明治四十一年、現在地に移...
15.6K
32
妙光院でいただいた御朱印です。
妙光院におまいりしました。
妙光院におまいりしました。
2173
医王寺 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1397
御朱印あり
医王寺は、弘法大師が開祖といわれる鞆の浦で二番目に古いのお寺です。後山の中腹にあり「潮待ち」の港町、鞆の浦や港に出入りする船を一望する事ができます。
14.2K
46
御朱印を直書きで貰いました
鞆の浦の医王寺の御朱印です。こちらのお寺からの景色は最高でした。
医王寺の由緒書きです。
2174
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
当寺の創立当初は、元島田の地に阿弥陀如来を本尊として奉り、千葉山智満寺の末寺として「仏田山隣祐寺」と称して創建されました。 1604年(度長9年)島田の大井川の水害にあい、水除け堤防添の高地であった現在の地に移転しました。そこで寺名...
12.1K
165
林入寺の月別御朱印「風吹新緑」です
静岡県島田市の佛殿山林入寺にお参りにきました山門前には 5月31日の「風鈴まつり」にむけて...
塀に沿って設置されいている「風鈴絵馬」 ライトアップされていました
2175
常光寺
大阪府八尾市本町5-8-1
御朱印あり
14.0K
48
おおさか十三佛霊場第5番札所の御朱印をいただきました。
樹齢600年の大イチョウとその説明石板になります。
行者堂隣りの閻魔堂になります。
…
84
85
86
87
88
89
90
…
87/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。