ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21376位~21400位)
全国 25,229件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21376
大乗院
岡山県岡山市北区庭瀬866−4
御朱印あり
836
1
御首題を頂きました。御首題拝受890ヶ寺目。
21377
観音寺 (倉敷市下津井)
岡山県倉敷市下津井吹上
御朱印あり
平安時代に理源大師によって創建され、鎌倉時代の嘉暦年間に幸宥僧都によって再興されました
836
1
児島四国霊場に御朱印を直書きで貰いました
21378
実相院
山形県尾花沢市延沢2013
御朱印あり
古殿地区は、延沢霧山城初代の薩摩守満重が嫡子の能登守満延に跡目を譲り隠居した場所なので、古殿と呼ばれるようになったと言われています。 古殿(薩摩守)が没した後、能登守の娘が住まいし、その没後に菩提所として龍護寺(能登守菩提所)の末寺と...
136
8
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です...
本堂に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十六番札所 聖観音菩薩です。
本堂に鎮座しています。本尊 上宮聖徳太子
21379
禮徳寺
山形県東根市六田1-3-21
禮徳寺は今から約四百年前に創建されました。創建当時からご門徒の皆様方と共に真宗の教えを聞き今日まで維持相続してまいりました。現在、禮徳寺では先達から相続した教えを聴聞し、次の世代へ確かに相続すべく真宗門徒として生活することを基本とし、...
836
1
真宗大谷派の寺院御朱印は無いようです❗️
21380
寂光寺
大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13−23
御朱印あり
836
1
御首題を頂きました。御首題拝受823ヶ寺目。
21381
瑠璃寺奥の院
兵庫県佐用郡佐用町船越
536
4
瑠璃寺奥の院 山上なので景色が良い。しんどかった。
瑠璃寺奥の院に到着。
瑠璃寺奥の院 案内図はありましたが、かなり荒れています。杖をお借りして良かったです。
21382
光勝寺
静岡県浜松市中央区大人見町425
御朱印あり
434
5
直書きでいただきました。
光勝寺の本堂です。お参りさせていただきました。
光勝寺の弘法大師堂です。
21383
昌住寺
徳島県鳴門市鳴門町高島字山路58
寺伝によると、慶長9年(1604)に淡路光明寺から空誉が塩田技術者10人とともに高島に来て草庵を結んだことを創始とする。
934
0
21384
明観寺
東京都八王子市犬目町682−1
933
0
21385
浄玄寺
長野県飯田市山本4526
733
2
3月訪問。浄玄寺山門
3月訪問。浄玄寺本堂
21386
圓通山 普門院
神奈川県平塚市大島1361
833
1
神奈川県平塚市 普門院です。
21387
総善寺
静岡県藤枝市岡部町殿167
総善寺は、室町時代の文安元年(1444年)に真言僧 大覚龍道が真言宗の寺として開きました。天文23年(1554年)今川氏に仕えたこの地の士豪 朝比奈氏が梅林院5世 霊屋契鑑を中興開山とし、伊泉寺と旧総善寺を合併して曹洞宗に改宗。
933
0
21388
観音寺
千葉県館山市南条21
御朱印あり
633
3
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第十三番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。御住職によると平成12年(2000年)辰年、安房郡札三十三観音霊場...
札所本尊聖観世音菩薩。
21389
修善寺
岐阜県大垣市赤坂町3319
赤坂町(あかさかちょう)にある浄土宗の寺院。
833
1
石引神社の北隣には修善寺があります。新しめの立派な門です。友人に助手席から撮影してもらいました。
21390
千栄院
東京都墨田区太平1-24-2
632
3
📍東京都墨田区太平【千栄院】 🔶本堂🔹法恩寺塔頭寺院
📍東京都墨田区太平【千栄院】 🔶たんぼとけ 石碑🔹法恩寺塔頭寺院
📍東京都墨田区太平【千栄院】 🔶境内入口 🔹法恩寺塔頭寺院
21391
西念寺
三重県三重郡菰野町下村1444
732
2
1月訪問。西念寺参道
1月訪問。西念寺本堂
21392
香林寺 (大杉)
岐阜県関市大杉590-1
御朱印あり
大杉(おおすぎ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
432
5
弘法堂の中には御朱印の箱が設置されていました。書き置き等ではなく、霊場のものなので印のみの...
本堂左手の弘法堂(?)に御朱印があります。写真中央の張り紙がされているところが開いていて、...
境内は美しい枯山水の庭とともに、鬼瓦がところどころ展示されていました。経の巻の下に「香」と...
21393
禅原寺
岐阜県加茂郡川辺町西栃井1220
文禄3年(1594年)、土岐美濃守の末孫・土岐又六によって創建された。開山に秡山玄易が招かれた。本尊は川辺の領主・大嶋甲斐守が長崎に赴いたおりに持ち帰り奉安したもので、南京蘇州府藩世曻の彫刻と伝わる。脇立の地蔵尊は宝暦4年(1754年...
832
1
本日は凄い雨でしたがお参りに来ました*☂︎*̣̩⋆お庭の手入れも綺麗にされていて雨に濡れた...
21394
林宗寺
愛知県豊田市藤岡飯野町辻戸904−1
632
3
9月訪問。林宗寺山門
9月訪問。林宗寺手水舎
9月訪問。林宗寺本堂
21395
地蔵堂 (野)
岐阜県揖斐郡大野町野
野(の)にある堂。
832
1
順明寺の向かい側にある地蔵堂です。
21396
安気地蔵尊
神奈川県南足柄市狩野
831
1
道了尊バス停、売店のすぐ上にあります。
21397
少林寺
静岡県磐田市海老塚600
御朱印あり
830
1
遠江四十九薬師巡拝帳(旧版)に過去に頂いた御朱印です。現在は廃寺になっており、建物も無くな...
21398
慈光寺
愛知県岡崎市下青野町柳原10
下青野町柳原(しもあおのちょうやなぎはら)にある真宗大谷派の寺院。
830
1
東海道新幹線の車内から見える慈光寺のようすです。
21399
妙見寺 (四条畷市)
大阪府四條畷市清瀧864
933
0
21400
古口妙法結社
山形県最上郡戸沢村古口110-4
御朱印あり
開基・相馬妙泰法尼が大正中期より当地に教線を張ったことに始まる。その法嗣・相馬本久上人は、鶴岡本住寺・島田本解上人の弟子として出家得度、妙泰法尼とともに多くの信徒を教化し、「古口の法華様」と慕われていた。昭和四十四年、相馬本久上人遷化...
829
1
〘古口妙法結社〙GoogleMAPの場所には民家?しか無く写真も撮らず御首題のみ投稿です。...
…
853
854
855
856
857
858
859
…
856/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。