ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (21151位~21175位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
21151
真宝寺
愛知県春日井市熊野町543
867
2
11月訪問。真宝寺本堂
11月訪問。真宝寺山門
21152
寳鏡寺
福島県双葉郡楢葉町大谷寺下91
66
10
斜めからの一枚はなります。※御朱印は対応していません。 でも、ゆっくりと時間をかけて行く場...
本堂の隣にある観音堂になります。
本堂脇にある手水舎になります。
21153
円長寺
岐阜県本巣市軽海640
かつて軽海西城があった地に、寛永17年(1640年)に禅寺・円長坊として創建されたという。軽海西城は中世からあったとされる城で、天正17年(1589年)に豊臣秀吉の家臣・一柳伊豆守直末が大垣城から移った。翌年、直末は秀吉に従って小田原...
766
3
すぐ西に地蔵堂があり、そこに報恩講の案内が貼られていました。
実は円長寺はもともと城だったところを寺にしているので、現在も土塁などの遺構が残されています。
休みを取ったので親戚宅に寄ってから母校の大学へ久しぶりに行くことにし、親戚宅近くの円長寺へ...
21154
善龍寺
山形県新庄市万場町1-7
965
1
真宗大谷派官軍の墓地でもあります❗️
21155
延命寺
山形県山形市江俣1丁目1−5
御朱印あり
765
3
参拝記録の投稿です。(直書き)最上四十八所地蔵尊札所 第七番の御朱印です。
国道112号線沿いからの投稿です。
最上四十八所地蔵尊札所 第七番札所の地蔵堂です。
21156
薬師堂
滋賀県米原市下丹生723
下丹生(しもにゅう)にある堂。
966
1
下丹生公民館の駐車場を借りて実相寺に向かう途中、薬師堂がありました。
21157
浄雲寺
大分県大分市大字松岡6009番地
766
3
7月訪問。浄雲寺手水処
7月訪問。浄雲寺本堂
7月訪問。浄雲寺山門
21158
西福寺
新潟県長岡市富島町131
1.0K
0
21159
大悲山 正法寺
神奈川県横浜市泉区和泉町5219
964
1
神奈川県横浜市泉区 浄土宗 正法寺です。江戸時代、旧鎌倉郡に設定された鎌倉郡三十三観音の2...
21160
眞淨寺
岡山県岡山市北区建部町角石畝1932
865
2
建部町の眞浄寺の本堂です
建部町の眞浄寺の山門です
21161
善光寺宿坊兄部坊
長野県長野市元善町463
968
1
善光寺様宿坊兄部坊様にこちらからお参りしました。
21162
中正院
岡山県岡山市北区庭瀬614
御朱印あり
963
1
御首題を頂きました。御首題拝受892ヶ寺目。
21163
圓通寺
東京都新宿区須賀町2
963
1
圓通寺様。御首題はコロナ対策として“遥拝”の形をとっているとのこと。訪問しましたが、お声掛...
21164
佐和山西地蔵尊
滋賀県彦根市古沢町710-22-2
965
1
佐和山西地区のY字路の楔形になっているところにある地蔵尊です。
21165
願正寺
佐賀県佐賀市呉服元町6−5
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わったが、敗北し進退に窮した。この謝罪について、西本願寺の准如上人などが中に入り、佐賀藩は事無きを得た。その恩顧に報いるため創立されたものである。そ...
662
4
願正寺の鐘が佐賀城本丸の時太鼓とならんで、佐賀城下の時鐘として用いられていました。
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わっ...
慶長5年(1600)関ヶ原合戦のとき、後の佐賀藩初代藩主鍋島勝茂は、西軍(豊臣方)に加わっ...
21166
法然山 源空寺
群馬県渋川市白井865
863
2
参拝記録保存の為 源空寺 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 源空寺 本堂前にて
21167
欣心寺
大阪府柏原市片山町19−21
御朱印あり
861
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
欣心寺、本堂になります。
21168
泰教寺
佐賀県佐賀市長瀬町5−29 泰教寺
962
1
泰教寺、本堂になります。
21169
超恩寺
福井県越前市本町4-5
961
1
真宗大谷派のお寺です。
21170
興福寺
神奈川県厚木市恩名3-9-19
玉峰山興福寺(恩名991)当寺は永禄年間の創建にして、中郡豊田大智寺の末寺開山鉄州鷟大和尚にして、当時本堂庫裡等も相当に完備せしも、不幸にして、天保六年火災により焼失し為に開基等の旧記不詳なり。三代将軍徳川家光公より御朱印七石を附せら...
862
2
神奈川県厚木市 興福寺です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 興福寺の案内板です。その通りですね。グサっときました。
21171
眞樂寺
滋賀県彦根市宇尾町字中小路235
元和元年(1615年)に創建され、享保6年6月6日(1721年6月30日)に寺号の公称を許された。
963
1
眞樂寺の本堂です。珍しく自然石のような標柱があり、画像のような灯籠にも寺号が彫られていました。
21172
珠林寺
静岡県静岡市清水区渋川544
760
3
静岡市 珠林寺さんにお参り✨
静岡市 珠林寺さんにお参り✨境内にいらっしゃるお地蔵さんです😊
静岡市 珠林寺さんにお参り✨
21173
樂邦寺
岐阜県養老郡養老町祖父江1140
祖父江(そぶえ)にある真宗大谷派の寺院。
960
1
名神高速道路から見える樂邦寺です。車内から撮影しました。
21174
如意寺
兵庫県加古川市加古川町木村602
御朱印あり
960
1
如意寺の御朱印です。
21175
遍照院
新潟県長岡市山葵谷766
当院の開基創建は不詳であるが、言い伝えによれば約600年前に下田村字葎谷からこの地に移転されたといわれている。葎谷には今なお寺屋敷が現存している。戊辰戦争の際、長岡藩士数名がこの寺にしばらく滞在した。現在の本堂は、寛永3年、建築の茅葺...
1.0K
0
…
844
845
846
847
848
849
850
…
847/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。