ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20826位~20850位)
全国 25,015件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20826
安楽寺釈迦堂 (尾山釈迦堂)
滋賀県長浜市高月町尾山173-1
御朱印あり
二体の仏像が安置されており、向かって右の釈迦如来坐像は、平安時代中頃の作。もう一体は智拳印を結んだ金剛界の大日如来坐像。
850
1
安楽寺(尾山)釈迦堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
20827
宝林山 成就院 妙音寺
埼玉県熊谷市俵瀬590−1
550
4
参拝記録保存の為 成就院 霊場札かな読めません
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
参拝記録保存の為 成就院 本堂前にて
20828
貞林寺
愛知県犬山市犬山字白山平107
犬山にある臨済宗妙心寺派の寺院。
849
1
表札がひっくり返っているあたりからして、すでに廃寺になっているっぽいです。
20829
榮泉寺
島根県大田市大森町イ1542
雪厳山榮泉寺は慶長元年(一五九六)の開山と伝えられており、禅の修行道場であった。第十九代の代官である井戸平左衛門が享保の大飢饉(一七三二)の際に、ここを訪れた旅の僧・泰永から飢饉への備えとして薩摩芋のことを教わったと伝わる。大森町は寛...
449
5
榮泉寺さん、本堂の扁額のご様子
榮泉寺さん、本堂のご様子
榮泉寺さん、境内のお地蔵さんのご様子
20830
善能寺
静岡県富士宮市野中774
749
2
富士宮市 善能寺さんにお参り✨御首題はいただけませんでした🙏
富士宮市 善能寺さんにお参り✨観音堂です😊
20831
圓立寺
三重県津市 高野尾町4575
450
5
御本堂に掲げられています扁額です。
御本堂に掲げられています扁額です。
こちらも御本堂脇に建つ御堂です。扁額には『三十番神』の扁額が掲げられていました。『三十番神...
20832
法雲寺
福井県福井市大味町39-9
大味町にある真宗大谷派の寺院。昭和44年放送のよみがえる新日本紀行「越前海岸」にて取り上げられた。
857
1
20833
真福寺
山形県米沢市相生町7−98
549
4
〘真福寺〙米沢市の真福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山門の脇には子...
〘真福寺〙真福寺の本堂になります。米沢三十三観音霊場第九番札所になっていますが御朱印はやっ...
〘真福寺〙境内の鬼子母善神堂になります。お参りしてきました🙏。
20834
光正寺
埼玉県秩父市寺尾2062
549
4
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶本堂
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶本堂扁額
📍埼玉県秩父市寺尾【光正寺】 🔶寺号標
20835
萬福寺
愛知県知立市上重原町本郷27
648
3
萬福寺の鐘楼(登録文化財)
萬福寺の山門(登録文化財)
萬福寺の本堂(登録文化財)
20836
妙立寺 (大牟田市)
福岡県大牟田市今山4255
948
0
20837
広昌山妙蓮寺
神奈川県小田原市酒匂3丁目6−29
647
3
神奈川県小田原市酒匂 日蓮宗妙蓮寺です。日蓮宗の寺院。本尊は宗風の諸尊(宗祖(日蓮)奠定の...
小田原市酒匂、妙蓮寺の御本堂
小田原市酒匂、妙蓮寺の寺号標
20838
千手庵
岡山県倉敷市児島赤崎
年代は不明ですが龍王山千壽院として創建され通生の般若院の末寺でしたが、江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)で庵となり、千手庵と改称した今は無住になり通生の般若院の住職さんが兼務している
647
3
茶堂の奥に本堂があります
児島の千手庵の山門です
児島の千手庵の茶堂です
20839
西照寺
滋賀県長浜市八木浜町907
八木浜町(やぎはまちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派長浜教区第20組に所属している。
847
1
滋賀県道44号線から見える西照寺です。車内から撮影しました。
20840
盛光山 宝光院
新潟県長岡市西谷3244
947
0
20841
心源院
東京都八王子市下恩方町1970
深澤山心源寺の開基は大石道俊定久と伝えられ、戦国時代には北条氏照などの在地武士たちの帰依を受け繁栄した。天正10年(1582)当時の住職卜山舜悦(隋翁)は武田信玄の娘、松姫を助け剃髪の師となっている。
947
0
20842
福楽寺
三重県名張市短野246
御朱印あり
荘園時代(1000後半~1100)黒田荘の頭領、大江定基が建立した寺であると伝えられる。寺院が檀家制になるのは後世のことで、平安の頃には、寺の多くは自家の繁栄を祈る豪族、荘園の実力者などが氏寺として一寺を建てたといわれる。当山もその一...
649
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
本堂前にて。ご本尊は十一面観世音。
名張市の福楽寺参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場番外4番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第73番...
20843
龍泉寺
兵庫県明石市藤江1305
御朱印あり
660
3
明石市の鷲峰山 龍泉寺にて参拝明石西国第五番
明石市の鷲峰山 龍泉寺にて参拝
鷲峰山 龍泉寺の明石西国札所本尊 (十一面観世音菩薩) の御影 (お姿)です
20844
眞樂寺
滋賀県彦根市宇尾町字中小路235
元和元年(1615年)に創建され、享保6年6月6日(1721年6月30日)に寺号の公称を許された。
846
1
眞樂寺の本堂です。珍しく自然石のような標柱があり、画像のような灯籠にも寺号が彫られていました。
20845
西法寺
兵庫県芦屋市茶屋之町10−8
947
0
20846
水上山 智恩寺
神奈川県厚木市中荻野1687
846
1
神奈川県厚木市 天台宗 智恩寺の本堂です。
20847
覚音寺
長野県大町市八坂藤尾1625
御朱印あり
仁科観音霊場 重要文化財の仏像3体拝観できます
846
1
直書きで御朱印拝受しました!
20848
願正寺
東京都中野区上高田4-10-1
真宗大谷派寺院の願正寺は、東護山法樹院と号します。願正寺は、徳川家康の関東入国に従い江戸に来た法櫻院安養院了善師(元和3年1617年寂)が、外櫻田に地所を拝領して天正18年(1590)に創建、享保3年(1718)牛込原町へ移転、地中に...
549
4
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院親鸞聖人像です
東京都中野区上高田にある願正寺真宗大谷派寺院門柱~参道
20849
善照寺
京都府舞鶴市福来397
548
4
境内にあった鬼瓦です。以前の本堂のものでしょうか・・・
本堂に施された龍の彫刻です。
善照寺の本堂です。無住だと思われます。
20850
薬師寺
和歌山県日高郡みなべ町埴田89
御朱印あり
845
1
海沿いから山の方に入り、梅畑などもあって、とてもいい感じの所です。
…
831
832
833
834
835
836
837
…
834/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。