ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20576位~20600位)
全国 25,389件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20576
光明院
長崎県平戸市野子町3176
700
5
参道横に地蔵堂がございますが手入れされておらず錆びた脚立が置かれるなど残念です
光明院のお堂内になります
光明院のお堂になります
20577
香積寺
茨城県水戸市渡里町111
渡里町(わたりちょう)にある臨済宗円覚寺派の寺院。
389
8
国道から望む香積寺です。関市の香積寺と同じく、「こうじゃくじ」と読むようです。
2025/04/01 香積寺
2025/04/01 香積寺
20578
尋聲寺
和歌山県田辺市中三栖1761
御朱印あり
千住観音菩薩をご本尊とする曹洞宗の寺院で、開寺時は不明だが、ご本尊の台座は鎌倉期にものとされており、400年前の太閤検地帳にも残っている。江戸初期には紀州藩主 徳川頼宣公の機縁により初代 孤舟禅師が曹洞宗に建設された
1.0K
1
三栖小学校の右の道を上って行くのですが、梅畑の道が狭く、90度以上曲がるところもあるので車...
20579
福田寺
福島県郡山市喜久田町前田沢1-41
御朱印あり
388
8
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 30 番〗 【福田寺】📍福島県郡山市喜久田町前田沢 ...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 30 番〗 【福田寺】📍福島県郡山市喜久田町前田沢 ...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 30 番〗 【福田寺】📍福島県郡山市喜久田町前田沢 ...
20580
日切地蔵尊 (引取地蔵尊)
山梨県甲府市大手
986
2
日切地蔵尊におまいりしました。
日切地蔵尊におまいりしました。
20581
正円寺
山形県米沢市相生町1−19
嘉吉元年(1441年)10月18日越後高田の住人日向守正円の開基とし、同年12月観徳禄音和尚を導師として仰ぎ、曹洞宗日午山正円寺と称する。文安元年(1444年)5月18日禄音和尚が示寂し、その後160年余無住職時代が続く。慶長18年(...
686
5
〘正円寺〙米沢市の正円寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘正円寺〙正円寺の見どころ等が書かれた説明書になります。
〘正円寺〙入口付近の六地蔵さんになります。
20582
来迎寺
宮城県仙台市青葉区八幡5丁目1-8
境内に〝モクリコクリ〟と呼ばれる延元2年(1337)の板碑がある
692
5
仙台市青葉区 紫雲山恵光院来迎寺 境内入口周り 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
仙台市青葉区 来迎寺 正面から本堂、寛永年間(1624〜43)に開山。※ご朱印の対応はされ...
仙台市青葉区 来迎寺 本堂に掲げられている寺号額です。
20583
龍徳寺
北海道石狩市花川424-45
御朱印あり
1.0K
1
2024.5.4参拝 曹洞宗のお寺。電話にて御朱印の有無を確認すると、御朱印っぽいものです...
20584
遠寿院
千葉県市川市中山2
御朱印あり
986
2
書き置きの御首題になります。二月までは直書きを頂けたらしいです
20585
真照寺
滋賀県蒲生郡竜王町鏡1676
886
3
2月訪問。真照寺梵鐘
2月訪問。真照寺本堂
2月訪問。真照寺山門
20586
善勝寺 (美星町)
岡山県井原市美星町大倉
江戸時代の慶長13年に玉蔵院源實上人の開基によって創建され、その後近隣の玉泉坊を合併したそうです
885
3
明治の妙昭寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の善勝寺の本堂です
美星町の善勝寺の山門です
20587
西生寺
岐阜県大垣市和合本町2-610-1
和合本町(わごうほんまち)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第五組に所属している。
985
2
国道21号線から見える西生寺のようすです。助手席から撮影しました。
国道21号線から見える西生寺のようすです。助手席から撮影しました。
20588
小西寺
愛知県犬山市字本町12
天正10年(1582年)に創建された。明治20年に観音堂、昭和17年に小西寺と改称された。
985
2
赤い屋根が本堂であってる?
尾張西国31番札所との事ですが、尾張西国は今は活動していないですね。
20589
専称寺
奈良県香芝市畑7丁目9−7
御朱印あり
683
5
2枚組の書き置き御朱印。並べると、見開きになります。
本堂に歴史を感じます。素晴らしかったです。
二上山の麓にあるお寺。枝垂れ桜の「尋源桜」が素晴らしいです。
20590
最徳寺
東京都大田区大森北3-18-25
浄土真宗本願寺派寺院の最徳寺は、明光山と号します。最徳寺は、文暦元年(1234)鎌倉において(1234)藤原氏の一族永頓開基、権少僧都永順が開山したと伝えられます。徳川家康の関東入国(天正18年1590年)後に当地へ移転したといいます...
886
3
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院阿弥陀如来像です
東京都大田区大森北にある最徳寺浄土真宗本願寺派寺院山門です
20591
海蔵寺
神奈川県三浦市三崎町小網代1508
寺号標に、檀家以外の方が許可なく入山することを固くお断り致しますとの記載があります。
1.0K
1
【三浦三十三観音霊場32番札所】海蔵寺の寺号標
20592
蓮華寺
大阪府豊能郡能勢町今西203−5
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました御首題拝受519ヶ寺目。
20593
常泉寺
岡山県玉野市西田井地
御朱印あり
984
2
東田井地の龍乗院で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常泉寺の本堂です
20594
常灯寺 (常世田薬師)
千葉県銚子市常世田町53−1
常灯寺は、寺伝によると奈良時代の高僧行基の創建とされる真言宗智山派の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃寺])として隆盛を極め...
1.1K
0
20595
愛町分教会 愛庄町布教所
愛知県稲沢市大塚南3-195
大塚南(おおつかみなみ)にある天理教の教会。
1.0K
1
東海道新幹線の車内から見える愛町分教会愛庄町布教所のようすです。手前のフェンスのところは愛...
20596
佛心寺
京都府舞鶴市和江533
282
9
本堂に掛けられた山号額です。
佛心寺の本堂です。ご住職がなくなられ、現在は無住になっています。
境内の名木「椎の木」です。
20597
大應寺
静岡県浜松市中央区大島町1044-1
御朱印あり
683
5
直書きにていただきました。
曹洞宗/山大應寺様の本堂になります。
大應寺様の山門になります。
20598
三明院
京都府京都市右京区京北塔町上ノ段44
586
6
三明院のお庭と本堂です。
お庭への入口です。左側が本堂です。
境内の三匹のタヌキさんです。
20599
法養寺
群馬県伊勢崎市境東121
法養寺は、平安時代後期の康治二年(1143年)正月十八日、摩尼珠山能満寺十三世善海和上の開山と伝えられる。平成四年(1992年)になり、百数十年ぶりに本堂が再建されています。
1.1K
0
20600
西覺寺
滋賀県彦根市錦町8-29
創建年代は不詳。天台宗の寺院として美濃・関ヶ原にあったが、関ヶ原の戦いが起きたあたりに浄土真宗へ改宗した。井伊直政が近江を拝領し彦根城を築城しはじめたころに、招かれて現在地へ移転した。
984
2
境内北西には、説明板がありました。字がかなり薄れています。境内などには山号の額などがないの...
銀座町交差点から北進して右に2本目の道へ入って進むと、左手に立派な塀で囲まれた西覺寺があります。
…
821
822
823
824
825
826
827
…
824/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。