ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19901位~19925位)
全国 25,350件のランキング
2025年8月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19901
山王寺
静岡県静岡市駿河区馬渕3-17-5
御朱印あり
1.1K
2
📍静岡県静岡市葵区馬渕【山王寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 26 番〗 🔸書き置きに...
📍静岡県静岡市葵区馬渕【山王寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 26 番〗 🔸本堂#静岡...
19902
祐圀寺
岐阜県本巣市山口412-1
創建年代は不詳。もとは清巣(現在地)にあった天台宗の寺院・祐圀院であった。明応5年(1496年)、山口城主・山口総兵衛(古田兵部)が家臣団を掌握しておくため、家臣のひとりであった市右衛門(教光、きょうこう?のりみつ?)を娘婿とし、剃髪...
1.1K
2
谷口から南東に向かうと、祐圀寺の裏手に差し掛かりました。夕方だったので参拝しませんでした。
祐圀寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
19903
永林寺
岐阜県可児郡御嵩町御嵩2013
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
1.0K
3
2月訪問。永林寺本堂
2月訪問。永林寺山門
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。近くには城町弘法堂、和泉式部廟所などがあります。
19904
不動山 聖明寺
群馬県安中市簗瀬236
921
4
参拝記録保存の為 聖明寺 山門入り口までの階段
参拝記録保存の為 聖明寺 山門入り口
参拝記録保存の為 聖明寺 本堂前にて
19905
本行寺
静岡県藤枝市水守11−3
御朱印あり
1.1K
2
以前こちらに伺っても誰もいらっしゃらず電話にも出ないので近隣の日蓮宗のご住職にうかがった所...
19906
無量寺
山梨県山梨市落合77
御朱印あり
832
5
無量寺の御朱印です。近くの聖徳寺にていただきました。
無量寺におまいりしました。
無量寺におまいりしました。
19907
宝寿院
京都府宮津市小寺238
721
6
霊園側の六地蔵です。
境内の祠や石碑です。こちらのお寺も粗い砂のお庭でした。
法要15分前でしたが、まだ檀家の方が来られていなかったので、うちの寺は本尊が3つあるからお...
19908
高木庵
岡山県岡山市南区奥迫川
御朱印あり
児島四国霊場が開創された当時は観音堂と呼ばれていたその後髙木庵となりましたが、温故庵とも呼ばれている
1.0K
3
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の高木庵の本堂です
灘崎町の高木庵にお参りしました
19909
善福寺 (井原町)
岡山県井原市井原町
室町時代の応永4年に足利義満の開基によって創建されたそうです
1.0K
3
井原市の善福寺の本堂です
井原市の善福寺の釈迦堂です
井原市の善福寺の山門です
19910
孝徳寺
岡山県岡山市北区建部町品田302
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
19911
玉泉院
山梨県南アルプス市鏡中條705
御朱印あり
1.0K
3
玉泉院の御首題です。長遠寺にていただきました。
玉泉院におまいりしました。
南アルプス市 玉泉院さんにお参り🙏
19912
宝性寺
埼玉県さいたま市南区南本町2-14-4
御朱印あり
1.0K
3
さいたま市南区南本町、真言宗智山派 宝性寺の参拝記録です。
さいたま市南区南本町、宝性寺本堂です。
境内の水子子育地蔵尊です。
19913
大谷馬神観音堂
山形県西村山郡朝日町大谷
御朱印あり
520
8
〘大谷馬神観音堂〙五百川三十三観音第十五番札所『大谷馬神』の御朱印になります。浮島稲荷神社...
〘大谷馬神観音堂〙朝日町の大谷馬神観音堂をお参りに行きました。観音堂には今は行けないように...
〘大谷馬神観音堂〙馬神社がありました。
19914
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.3K
0
19915
十方寺
兵庫県丹波市市島町上竹田919
719
6
境内の三界萬霊碑とお地蔵様です。境内の桜は名所の1つのようです。
境内にあった戦没者遺芳録安置堂です。
境内にあった忠魂碑です。
19916
無動寺
三重県名張市黒田902
御朱印あり
寺伝によると、弘仁年間(810~24)嵯峨天皇勅願による弘法大師の開創で、本尊不動明王尊は大師自ら刻み、安置せられたものと伝える。天安元年(857)實譽上人が寺坊を建立。後に伊賀国王の祈願所となり、当時は七堂伽藍、総坊舎整い寺勢は隆盛...
1.0K
3
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。伊賀四国第72番、蓮福寺(名張市)の御朱印も...
本堂正面より。ご本尊は不動明王。左手に寺務所がありますが参拝時ご不在でした。
名張市の無動寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第51番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第53番...
19917
西光寺
滋賀県長浜市木之本町田部188
御朱印あり
本尊は伝教大師の御作と伝えられる十一面観音菩薩であり、子授け観音・子安観音として崇敬されています。
1.1K
2
西光寺にて薬師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
19918
宮澤寺
山梨県西八代郡市川三郷町黒沢1158
1.1K
2
市川三郷町 宮澤寺さんにお参り🙏
市川三郷町 宮澤寺さんにお参り🙏
19919
八幡寺
山梨県南アルプス市清水72−1
御朱印あり
1.0K
3
八幡寺の御朱印です。南アルプス市 不動寺にていただきました。
八幡寺におまいりしました。
八幡寺におまいりしました。
19920
願誓寺
岐阜県岐阜市西野町3-6
西野町(にしのまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐厚組に所属している。
1.1K
2
願誓寺の概観です。もと塔頭だった関係から、本願寺岐阜別院の境内から入ることができます。夕方...
真生会岐阜教会の前からは願誓寺の立派な本堂が見えました。
19921
本寿院
山形県天童市山元2016-1
817
5
〘本寿院〙天童市の本寿院をお参りしてきました🙏。天台宗のお寺さんになります。駐車場入口付近...
〘本寿院〙本寿院境内の様子になります。裏山がございました😲。
〘本寿院〙参道入口にある市指定有形文化財 銅像阿弥陀如来立像の説明書きになります。
19922
大雲寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町歌見
御朱印あり
年代は不明ですが水禪寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に移転して大雲寺と改称した昭和59年までは寛政7年建立の本堂、庫裡がありましたが、長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて現在の本堂に建て替えられた
1.0K
3
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の大雲寺の山門です
玉野市の大雲寺の本堂です
19923
正龍寺
群馬県太田市八重笠町447-1
817
5
田舎で寺社巡りしてると日常なのだけど、今回も監視と尾行された。観光地でもないのに檀家さん以...
六地蔵尊や宝篋印塔などが並んでいる。
境内隣の児童公園。お寺か自治体か所属は不明だが、ベンチや、ぶらんこ、滑り台、鉄棒がある。
19924
極楽寺
長野県松本市深志2-4-27
1.1K
2
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 本堂
📍長野県松本市深志【極楽寺】 浄土真宗本願寺派 親鸞聖人像
19925
光勝院
徳島県鳴門市大麻町萩原東山田134
南北朝時代の歴応2年に阿波細川家の祖となる細川和氏が居城とした秋月に夢窓疎石上人を勧請開山に南明補陀寺として創建され、和氏の5男で細川頼之の猶子笑山周念上人が開山に迎えられましたその後、足利尊氏、義直兄弟が阿波国安国寺に当て安國補陀寺...
1.1K
2
鳴門市の光勝院の本堂です
鳴門市大麻町の光勝院にお参りしました
…
794
795
796
797
798
799
800
…
797/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。