ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
中山寺
福井県大飯郡高浜町中山27-2
御朱印あり
寺伝によれば736年(天平8年)に聖武天皇の勅願のもと泰澄大師によって創建されたという。御本尊は、木造馬頭観音菩薩坐像、檜材寄木造り。秘仏で、開帳は33年に1度行われる。
15.1K
78
綴込みタイプをいただきました。北陸三十三観音霊場第一番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
拝観料を払った時にパンフレットをいただきました。
1802
正法寺 (鞆の浦)
広島県福山市鞆町後地1008
御朱印あり
広島県福山市鞆の浦にある臨済宗妙心寺派のお寺です。京都の東福寺派、守意を開祖とした400年の長い歴史を持つお寺で江戸時代には、朝鮮通信使の常宿としても利用された名刹です。お寺の鬼門の北方には、毘沙門天も安置されています。
17.4K
55
正法寺にて広島県福山市
駐車場の案内板も素敵です。
一緒につけてくださる挟み紙になります。
1803
禅林寺
和歌山県海南市幡川424
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当寺は、俗に幡川のお薬師さんと呼ばれ、広く人々に親しまれています。今から千二百五十年以上前の天平時代、唐(現在の中国)にあった青龍寺の僧「為光上人」が、聖武天皇よりこの地をいただき、同天皇の勅願所として建立されたのが始まりです。中世の...
16.1K
68
紀伊之国十三佛第7番
禅林寺の大師像と大師堂です。
禅林寺の御本堂です。
1804
九品寺
神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
16.2K
66
九品寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂の扁額
九品寺くほんじ鎌倉三十三観音 第16番境内風景 本堂
1805
願成寺
福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。会津大仏で知られる。
19.2K
36
浄土宗多念義派 叶山 三寶院 願成寺 御朱印 直書(ハンコ)
願成寺をお参りしてきました。
喜多方市 叶山三寳院願成寺の山門です。 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
1806
無量寺
東京都北区西ケ原一丁目34番8号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.7K
71
後日送られて来た御朱印です。
御朱印は郵送のみの対応で書いた御朱印を送って頂けます。左上 境内の桜🌸右上 一つ目の山門右...
御朱印は、後日郵送で、令和七年三月二十一に届きました。丁寧なお手紙同封でした。その節は、親...
1807
八浄寺
兵庫県淡路市佐野834
御朱印あり
応永年間(1394年 - 1428年)に開山・心了法師により阿弥陀如来像が作られ、それを本尊にして当寺は創建されたという。その後、衰退したところ延宝年間(1673年 - 1681年)に盛奝上人が円融山浄満寺として中興するが、後に八幡神...
16.0K
68
淡路島七福神(大黒天)・八浄寺の御朱印を頂きました
八浄寺の本堂になります
八浄寺の瑜祇七福之塔です
1808
西岸寺 丸岡城 (余部城)跡
京都府亀岡市余部古城39
御朱印あり
丸岡城(余部城)城跡 この地は、古城と呼ばれる小高い平地で丸岡城(余部城)の城跡である。現在でも「古城」・「古城浦」・「政所」などの地名、城跡周辺に寺院などの跡地が点在し「兵庫寺跡」・「宝蔵寺跡」・「庚申堂跡」・城の東麓に「元西岸寺」...
16.6K
62
直書きの御朱印を頂きました。
丸岡城跡、西岸寺入口です。
本丸の跡地に建っています。
1809
梅蔭寺 (梅蔭禅寺)
静岡県静岡市清水区南岡町3-8
御朱印あり
明応元年(1492)、天倫通明和尚の開山創建。当初、梅蔭庵と号し永禄年間(1558~1569)、武田家の御朱印地となり、梅蔭寺とした。
19.6K
32
直書きでいただきました
しばらく見られないとの告知が掲示されていたので帰ろうとしてたら、地元の方?が声をかけてくだ...
あら~残念ながら見られないのか…と思っていましたが…
1810
宗隣寺
山口県宇部市小串210
御朱印あり
中国観音霊場
14.4K
88
納経を直書きにて拝受しました✨☑︎中国観音霊場 第18番札所 ☑︎百八観音霊場 第23...
中国観音霊場第18番札所の御影と山陽花の寺第7番の散華、花法話を頂きました✨
小高い場所にある鐘楼堂です🌳🌿
1811
龍雲寺
東京都世田谷区野沢3-38-1
御朱印あり
龍雲寺は元禄十二年(1699年)、盤珪禅で有名な大法正眼国師 盤珪大和尚(だいほうしょうげんこくし ばんけいだいおしょう)の法嗣、特賜大慈妙應禅師 節外大和尚が、麻布の光林寺から隠居するために現在の龍雲寺墓地付近(現在の旭小学校敷地内...
18.2K
46
御朱印をいただきました
世田谷区野沢の龍雲寺をお参りしました。写真は、龍雲寺の山門です。
龍雲寺の山門をくぐると、鐘楼と鳥居が目に入ります。
1812
梅林寺
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴35
御朱印あり
17.3K
54
福島八十八ヶ所霊場 第二番札所
梅林寺の本堂前の広場から見た梅です。 名前の通り梅のお寺にしようと毎年梅を植えているとのこ...
菩薩堂と紅白の梅です。#梅 #如意輪観世音菩薩 #名所 #花の寺 #梅花 #地蔵菩薩
1813
常楽寺 (ぽっくり不動)
群馬県館林市木戸町甲580
御朱印あり
常楽寺は群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院。山号は「光明山」。年代は不詳だが寺伝によれば、開山は行基菩薩と伝わる。年代が正確なものとしては弘安3年(1280)、宥尊上人が開基して真言宗に属し、後に耀朝和尚、そして元禄3年(16...
16.0K
67
常楽寺•観音様の御朱印です。
常楽寺の、交通安全祈願のステッカーです。
御朱印と一緒に頂戴した、観音様の御影です。
1814
法光寺
埼玉県飯能市坂石町分 333-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
補陀山 法光寺は、西武池袋線吾野駅下にある曹洞宗の古刹である。寺伝によると、至徳三年(1386)吾野要害山城主岡部新左衛門入道妙高が、父祖の岡部六弥太(鎌倉御家人)菩提のために始め真言宗の寺院として創建されたと伝えられえる。その後、天...
13.7K
90
法光寺ほうこうじ武蔵野三十三観音 第31番直書きの御朱印をいただきました。
法光寺ほうこうじ掲示板 法光寺の歴史 について
法光寺ほうこうじ観音殿
1815
一乗寺 (最上稲荷 奥之院)
岡山県岡山市北区長野495
御朱印あり
日本三大稲荷のひとつ最上稲荷の奥の院 龍王山の山頂に位置する一乗寺からは吉備の国が一望でき 遠く瀬戸内海を望むことができる
14.3K
87
直書きの御朱印を拝受しました。一文字一文字凄く丁寧に直書きしてくれました🥹
毎年、奥之院(一乗寺)にお参りする時は、車でも行けますが最上稲荷から山登りして行きます😅年...
途中にいろんな見所があります👀山登り途中の景色も綺麗です✨
1816
瀧泉寺
埼玉県日高市大字横手79-1
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
創建年代は不詳ですが、萬寿元年(1024)の創建と伝えられます。観音堂領として慶安2年に9石の御朱印状を拝領している。
16.5K
62
瀧泉寺りゅうせんじ武蔵野三十三観音 第28番直書きの御朱印です。
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景 弘法大師様 南無大師遍照金剛
瀧泉寺りゅうせんじ境内風景
1817
法蔵寺
愛知県岡崎市本宿町寺山1
御朱印あり
かつては、二村山出生寺と称し、法相宗の古刹であった。飛鳥時代、行基は観音菩薩像を安置し出生寺を創建した。平安時代、空海の来訪により真言宗となる。南北朝時代、竜芸上人により浄土宗に改宗し、二村山法蔵寺と改称した。その後、徳川家の始祖・松...
19.2K
35
直書きでいただきました。
家康公を祀る東照宮です。
愛知県岡崎市の法蔵寺へ行ってきました。徳川家康公が幼い頃、この寺で勉学しました。
1818
瑠璃山 利性院
栃木県足利市井草町2388
御朱印あり
由緒を紹介します。(案内板より) 利性院(閻魔堂)は、瑠璃山醫王寺と号し、本尊は薬師如来で巴町にある法玄寺の末寺です。現在は、高さ約2メートルの閻魔大王像が正面に奉られ、井草の閻魔様と親しまれています。毎年1月十六日八月十六日は大祭が...
16.5K
62
利性院の御朱印です。隣のメガネ屋さんで直書きしていただけます
近くに無料の駐車場あり中に閻魔様が鎮座してます
栃木県足利市に境内を構える瑠璃山 利性院醫王寺 閻魔堂、2024.2に参拝致しました、御朱...
1819
宝泉寺
東京都新宿区西早稲田1-1-2
御朱印あり
16.4K
62
20241013記録用
20241013記録用 本殿の階段で、可愛い御地蔵様が出迎えてくれました。
20241013記録用
1820
本経寺
長崎県大村市古町1-64
御朱印あり
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
17.8K
48
過去にいただいたものです。
夏はマフラー外してらっしゃるのかと思ってましたが、ずっとこのままの様です😅この、お地蔵様は...
本経寺さん本堂内の扁額になります。
1821
洞泉寺
山口県岩国市横山1丁目10-31
御朱印あり
17.4K
52
書置きの御朱印がご用意されていました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
お寺の入口です。お地蔵さんがお出迎えです。
1822
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
15.9K
71
角田市 高蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 勝楽山高蔵寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 高蔵寺 手水鉢の水面に夕陽が反射している光景が綺麗でした。
1823
大徳院
愛知県あま市甚目寺東門前26番地
御朱印あり
当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝により当寺に恵比寿天と大黒天のニ尊像を奉安されました。それにより五穀豊穣・漁業繁栄の祈願所として深く信...
16.0K
66
お寺の前の道は一方通行なので気を付けたほうがいいです
大徳院の説明の看板になります。
参拝させて頂きました。尾張三霊場。
1824
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
17.6K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
1825
瑠璃山 照明寺 (反町薬師)
群馬県太田市新田反町町896
御朱印あり
反町城の本丸跡にある照明寺は最初、元徳年間に新田郡市野井村字杉に建てられた薬師堂を、永禄年間(1558~1570)に刑部大輔由良成繁の命で慈光坊が反町城西方の元屋敷に移築し、照明寺と名付けて祈願所とした。しかし、正徳四年(1714)1...
18.8K
45
書置き御朱印を頂きました。
門柱「高野山真言宗」。
鐘楼。肉眼では見もっと見えてたつもりだったのに。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。