ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17851位~17875位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17851
善應院
東京都江東区平野1丁目14−10
御朱印あり
842
10
直書きでいただきました
庫裡から本堂前の桜です。時折、風が強く吹き桜ふぶきのように花びら🌸が舞っていました。
善應院さん参詣しました。本堂前の手水舎、水子観音様になります。
17852
長傳寺
山形県西村山郡大江町橋上363
1.1K
7
〘長伝寺〙大江町の長伝寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。杉の木にもツル...
〘長伝寺〙山門と手前はお地蔵さんです🙏
〘長伝寺〙長伝寺本堂になります。人の気配はなく無住の様です💦
17853
戒岩寺
京都府宮津市波路293−1
天橋立の智恩寺の奥の院と呼ばれている。
644
12
境内から天橋立が眺められます。
本堂内の衝立です。素晴らしい絵が描かれてますが、歴史的な価値は特にないそうです。
御本尊の文殊菩薩像です。平安時代に作られたそうで、約90cmあり、智恩寺の像より大きいそう...
17854
栄明寺
広島県府中市元町344
1.3K
5
府中市の栄明寺の位牌堂です
府中市の栄明寺の毘沙門堂です
府中市の栄明寺の観音堂です
17855
正福寺
岐阜県各務原市蘇原伊吹町2-21
蘇原伊吹町(そはらいぶきちょう)にある黄檗宗の寺院。岐阜市芥見の真聖寺によって管理されている。
1.5K
3
黄檗宗のお寺。本尊は釈迦如来。ひっそりと佇む雰囲気のあるお寺でした。上人の像のようなものが...
正福寺の概観です。手前から来て左に進むと駐車場があります。
蘇原伊吹町の集落に入ると、小町酒造の脇にこのように案内があります。狭かったですが意外とかん...
17856
明王院 (玉野市番田)
岡山県玉野市番田
御朱印あり
1.4K
4
北方の中蔵院で児島四国霊場の御朱印を貰いましたこれで児島四国霊場は結願しました✌️
玉野市の明王院の大師堂です
玉野市の明王院の本堂です
17857
庚申堂
愛知県豊田市足助町
御朱印あり
子宝・下半身の病にご利益あり。
1.6K
2
足助観光協会主催の 『中馬街道足助宿~七夕ご朱印めぐり~』(^^♪ に参加🎋 六箇所目は、...
こちらも小さなお堂に、たくさんの参拝者がいました😅
17858
極楽寺
佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある浄土真宗の仏教寺院。
1.8K
0
17859
泉蔵寺
千葉県柏市大島田427
1.2K
6
大師堂内には、お大師さまが2体おりました。
泉蔵寺の、山門です。
泉蔵寺の、大師堂です。
17860
掛松寺
千葉県鴨川市広場1971
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受724ヶ寺目。
鴨川市 掛松寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
17861
蓮正寺
京都府福知山市荒河1371
1.3K
5
伝導掲示板です。「終わり方が 始まり方を 決める」
蓮正寺の本堂の写真です。
蓮正寺の山門の写真です。
17862
宗林寺
愛知県瀬戸市門前町6−14
御朱印あり
1.3K
5
宗林寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ね、いただきました。※昨年夏の参拝です
宗林寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させていただきました。ありがとうご...
瀬戸市門前町にあります宗林寺です。日蓮宗のお寺さんです。写真は道が二手に分かれてますが、本...
17863
来迎寺
神奈川県茅ヶ崎市芹沢3291
『新編相摸国風土記稿』には「芹沢山と号す、浄土宗増上寺末、本尊阿弥陀」と記載されています。開山は永禄七年(1564年)に没した然誉禅芳と伝えられているので、中世後期の創建と思われます。然誉禅芳和尚は鎌倉にある光明寺の十九世で、他にも横...
1.6K
2
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の本堂
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 来迎寺の寺号標、山門へと続く参道
17864
浄善寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6137
1.3K
5
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
浄善寺におまいりしました。
17865
明行寺
山梨県南アルプス市藤田302
御朱印あり
1.3K
5
明行寺の御首題です。南アルプス市 法泉寺でいただきました。
南アルプス市 明行寺さんにお参り🙏
明行寺におまいりしました。
17866
清徳寺
東京都杉並区梅里1-4-23
1.7K
1
2017/5/3母、姉
17867
金蔵寺
埼玉県飯能市大字大河原字中平538番地
金蔵院(こんぞういん)は埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。八耳堂(はちじどう)はその境外仏堂。
1.8K
0
17868
大聖不動明王
山形県山形市宮町1丁目1
839
10
〘大聖不動明王〙山形市の大聖不動明王堂をお参りしてきました🙏。車は入口手前の方に停められる...
〘大聖不動明王〙奥に見えるのが不動堂になります。
〘大聖不動明王〙境内の石燈籠です。バランスが良いですね😊。
17869
南蓮寺
神奈川県伊勢原市下糟屋2234
浄土宗、芝増上寺末寺。開山西光恵慶、南蓮社忍誉と號す天正十三年八月九日卒。中興通海、本蓮社法誉、享保九年六月廿二日卒。本尊弥陀。稲荷社(新編相模国風土記稿より)
1.6K
2
神奈川県伊勢原市 南蓮寺の山門から本堂へと続く参道。
神奈川県伊勢原市 南蓮寺の本堂。太田道灌公墓所の川向こうにあります。
17870
鱗勝院
茨城県那珂市額田南郷559
1.3K
5
本堂になります、扉には次回座禅会の曜日が貼ってありました、禅宗の寺院は御朱印が無いところ有...
鱗勝禅院という扁額があります。
本堂の向かい側に聖観音菩薩像があります。
17871
長福寺
静岡県浜松市西区篠原町9381
御朱印あり
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.1K
7
直書きでいただきました。
臨済宗妙心寺派 長福禪寺の石碑です。
1月訪問。長福禅寺地蔵堂
17872
白蓮寺
山形県鶴岡市加茂岩倉136
1642(寛永19)年、高僧が亡くなった記録があり、それ以前に開山したことがうかがえる。以前は登町付近にあり、1869(明治2)年に現在の場所に移ったが、その跡地は白蓮寺で所有している。その後の1886(明治19)年加茂隧道工事と合わ...
937
9
華蔵山白蓮寺は曹洞宗の寺院です。地域と檀家のお寺なので、御朱印はやっておりませんということ...
駐車場には集落が作成した説明書きがありました。
本堂内のご本尊の前に刻まれた彫刻です。
17873
金剛寺 (小星大師堂)
徳島県美馬市脇町小星248
御朱印あり
1.0K
8
美馬市脇町小星にある阿波西国三十三観音霊場第三十一番札所・小星山金剛寺の納経です。本尊十一...
小星大師堂に安置されている賓頭盧尊者像です。
金剛寺の大師堂です。小星大師堂と呼ばれ、江戸時代中期の寛政12年建立と言われています。美馬...
17874
千樹寺
滋賀県犬上郡豊郷町下枝111
御朱印あり
千樹寺は一般に観音堂と呼ばれ この寺は唯念寺と同じく行基が創建した寺で四十九院の一つ、戦国になると織田信長の兵火にあい焼失する。しかし、本能寺の変で信長亡きすぐ後近江商人となった藤野喜兵衛の先祖、太郎右衛門が寄金して再建、落慶法要で時...
1.4K
4
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
千樹寺の本堂です 中では法要が行われてました 地区のお参りの日だったそうで江州音頭の祈願で...
参拝した日が江州音頭の祭りの本日でした
17875
遍照寺
滋賀県彦根市戸賀町字今地26
元禄年間に創建された。境内には地蔵堂や稲荷大明神を祀った鎮守堂がある。ほとんどの文献には「観智院」とされているが、表札などから「遍照寺」とした。
1.6K
2
山門はなく門柱があります。
概観です。手前の石橋を渡って参拝できます。車の方は石橋を渡って左側の駐車場に停めます。
…
712
713
714
715
716
717
718
…
715/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。