ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17826位~17850位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17826
圓恵寺 (円恵寺)
静岡県富士宮市大久保216
御朱印あり
延宝7年(1679)12月、身延31世一円院日脱を開山とし、玄通院日雲を開基として堂宇が建立されたのにはじまる。その後、およそ200年のあいだ法灯を伝えてきていたが、のち久しく住職がいない状態が続いた。そのため、明治17年(1884)...
1.3K
5
富士宮市 圓恵寺書き置きの御首題をいただきました😊
圓恵寺におまいりしました。
圓恵寺におまいりしました。
17827
常寿院
宮城県岩沼市北長谷畑堤上12-2
1.2K
6
左が大日堂で奥が不動堂になります。また、岩沼に行くのでその時に聞いて見たいですね✨
もう1つ鳥居があり、階段を登ると大日堂になります🙋
境内にある手水舎になります。
17828
飯田十三仏堂
長野県北安曇郡白馬村飯田21525
1.7K
1
道の駅に鎮座していました。
17829
余浄寺
岐阜県本巣市政田2327
延喜年間(901年 - 923年)、宇多天皇の近臣であった橘良利の子・一乗法印が、醍醐天皇菩提のための諸国巡礼中に当地を縁のある地として、真言宗の寺院として創建した。寺には醍醐天皇の諱から清水山金剛覚寺という名をつけた。度重なる戦乱で...
1.7K
1
山門前から見たようす。この日は山門が開いておらず、駐車場(山門の前)もチェーンがはられてい...
17830
福泉寺
愛知県一宮市大赤見字市場地下屋敷2890
大赤見(おおあかみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区愛知県第一第20教区に所属している。
1.4K
4
お寺の周りは庭木が手入れされており、本堂の正面には金色の山号額が掲げられていました。
山門です。本堂右手にある庫裡を訪ねましたが、留守だったようです。
福泉寺の本堂です。曹洞宗と知らず参拝だけして去ったので、御朱印があるかはわかりません。
17831
多磨寺
東京都府中市紅葉ケ丘2-33-2
1.6K
2
本堂はこれです。由緒に関わる情報はあまりないのですが、非常に綺麗に整備されています。
本堂の横にある水子観音像に群がる子供たちの表情が物凄くリアルです。
17832
善敬寺
滋賀県彦根市八坂町1420
八坂町(はっさかちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.6K
2
多景公園近くから見える善敬寺のようすです。助手席から撮影しました。
山門横にあった説明です。(コントラストを少し変更して読みやすくしています)
17833
教恩寺
静岡県湖西市新居町浜名1126
御朱印あり
1.2K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
時宗 教恩寺の本堂です。
時宗 教恩寺の山門です。
17834
東光寺
宮城県名取市下増田字丁地233
敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の堺近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと云われています。
553
13
名取市 薬師山東光寺 境内入口周りの様子です。 真言宗智山派の寺院です。
名取市 東光寺 やや斜めから本堂になります。※ご朱印の対応はされてません
名取市 東光寺 本堂向拝下の様子、彩色された彫刻が素敵でした。
17835
舎心ヶ嶽
徳島県阿南市加茂町龍山2
御朱印あり
弘法大師御修行の聖跡
951
9
直書きでいただきました。
間近でお会いすることができました。
高野山を見つめるお大師様。近づくには鎖場を通るか、割と危険な歩道を通るかしないと行けません。
17836
熱田新田番割観音
愛知県名古屋市熱田区一番1丁目24−14
慶安2年(1649)、堀川筋から庄内川に至る地帯が新田開発され、御新田、熱田新田といわれた。新田開発の守護として西国三十三か所の観音が安置された。熱田区には一番から九番まである。
1.4K
4
フラフラ歩いていたら突然でっかいお地蔵さんが見えたのでお参り
私の住んでいる地域も33のうちのいくつかがあるようで全部巡ろうと思うと11kmくらい。その...
中には大きめのお地蔵さんがおります🙏
17837
功運院
京都府京都市北区等持院
1.6K
2
等持院の程近くに有ります。
京さんぽで見つけたお寺です。
17838
法音寺 (三次町)
広島県三次市三次町
御朱印あり
1.3K
5
御首題を直書きで貰いました
三次市の法音寺の経王殿です
三次市の法音寺の三十番神堂です
17839
長蔵寺
神奈川県横浜市戸塚区秋葉町348
御朱印あり
1.5K
3
本堂にていただきました。
創建天文3年(1534年)室町時代本尊薬師如来坐像(脇仏…日光菩薩・月光菩薩)(長蔵寺さま...
横浜市戸塚区秋葉町の長蔵寺さまです。高野山真言宗のお寺です。本堂前に花御堂がありましたので...
17840
禅源寺
北海道古平郡古平町浜町368
御朱印あり
緑陰が深い静かな古い寺。油彩画では世界唯一の五百羅漢がある。
1.5K
3
【禅源寺】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*本堂に油絵の五百羅漢がありました😲ゆっくり拝...
【禅源寺】古平町の禅源寺さまへお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒曹洞宗の寺院📿にな...
【禅源寺】境内の様子になります🌱⋆。
17841
洞仙寺
兵庫県養父市八鹿町小佐658
小佐城館跡
949
9
境内の多重石塔です。
金色の子安観音像です。
水子地蔵と六地蔵です。
17842
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗310
御手洗の町並み保存地区内にある真言宗に属する寺院で、享保11年に観音堂が再建されたことにはじまります。境内には、芭蕉百回忌に建てられた「誰彼塚」や、伊予俳壇の中心人物で小林一茶とも親交の厚かった栗田樗堂の墓もあります。なお、巨大な石垣...
1.7K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「満舟寺」にお詣りしました。令和2年8月12日参拝
17843
栄明寺
広島県府中市元町344
1.3K
5
府中市の栄明寺の位牌堂です
府中市の栄明寺の毘沙門堂です
府中市の栄明寺の観音堂です
17844
蓮窓寺
静岡県沼津市松長137
1.7K
1
沼津市 蓮窓寺さんにお参り✨法要中でしたので御首題はいただけませんでした🙏
17845
松本寺
岡山県備前市吉永町南方
御朱印あり
奈良時代の天平元年に行基菩薩によって創建され、室町時代の天文16年に現在地に移転された
1.5K
3
御朱印を直書きで貰いました
備前市の松本寺の本堂です
備前市の松本寺の山門です
17846
泉蔵寺
千葉県柏市大島田427
1.2K
6
大師堂内には、お大師さまが2体おりました。
泉蔵寺の、山門です。
泉蔵寺の、大師堂です。
17847
福證寺
岐阜県羽島郡笠松町司町44
司町(つかさまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
1.5K
3
福證寺の概観です。堤防のすぐ近くですが、境内は静かでした。
福證寺の山門横には駐車場が設けられていました。奥に見える鳥居は法傳寺の参道にある愛宕神社の...
県道184号線沿いにある福證寺です。車内から撮影しました。道路のすぐ横にあって本堂も大きい...
17848
掛松寺
千葉県鴨川市広場1971
御朱印あり
1.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受724ヶ寺目。
鴨川市 掛松寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
17849
医王山 長善寺
埼玉県羽生市発戸1595
1.4K
4
参拝記録保存の為 投稿します 入り口です
参拝記録保存の為 投稿します 過去の札所石標
参拝記録保存の為投稿します 六地蔵と石仏像
17850
寳積寺
山形県東田川郡三川町大字神花字天神堂22
御朱印あり
346
15
荘内地蔵菩薩霊場の書置きの御朱印をいただきました。アポをとった時に、訪問時はご住職が留守に...
こちらが本堂になります。
ご本尊様を近くから。
…
711
712
713
714
715
716
717
…
714/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。