ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17801位~17825位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17801
宝勝寺
京都府与謝郡与謝野町後野1199
960
9
境内のアジサイと鐘楼の写真です。
境内に咲く鮮やかな紫のアジサイの花です。
きれいに整備された庭園です。
17802
仙岩寺
島根県邑智郡川本町谷戸295
御朱印あり
開創は天正4年(1576)。開山の大翁全碩は長江寺第六世で、小笠原氏の出自という。元は、仙岩寺山の西側にある谷「材木谷」に寺はあった。資料には、永禄二年の兵火で殿堂は灰燼に帰し、永禄十一年に再建したという。仙岩寺山には山城があり、おそ...
1.0K
8
長江寺にて、石見観音霊場 第9番 仙岩寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
仙岩寺から江の川方面の眺めです。🙏
仙岩寺本堂内部は荒れ果て、参拝できる状態ではありません。😰
17803
大光明寺
東京都葛飾区高砂2-11-4
旧極楽寺
1.2K
6
大光明寺のお大師さまです。
大光明寺の大師堂です。
大光明寺の扁額です。
17804
妙仙寺
愛知県日進市岩崎町小林103
1.5K
3
7月訪問。妙仙寺山門
7月訪問。妙仙寺本堂・臥龍の松
7月訪問。妙仙寺本堂
17805
西雲寺
大阪府枚方市渚元町24−1
御朱印あり
1.4K
4
河内西国の御朱印です
西雲寺のご本殿です。
17806
西光寺
千葉県船橋市坪井町480
1.5K
3
吉橋大師講46番の札所•阿弥陀堂です。
吉橋大師講17番の札所です。
西光寺の、本堂です。
17807
玉龍院
山形県東置賜郡高畠町金原430-2
1.3K
5
まだ新しい観音様です。
玉龍院の本堂になります。
ここに500羅漢像がいるのかな?
17808
光照寺
兵庫県丹波篠山市宮田146
永禄8年、室町幕府十三代将軍義輝が家臣に暗殺された。その嫡男義高(当時三歳)は、この時、京都の誓願寺に逃れ、仏門に入ったとされている。その後、波多野秀治に預けられた義高は、上京し修行を重ね、再び篠山に戻り、八上城城下に誓願寺を創建し、...
1.2K
6
宮田宝篋印塔の説明書きです。
宮田宝篋印塔です。市指定文化財になっています。
「郡西国第19番所 立江地蔵尊」と書かれたお堂です。中には地蔵石像が2体安置されてました。
17809
日光院
岡山県倉敷市児島田の口
御朱印あり
1.4K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
児島の日光院の地蔵堂です
児島の日光院の本堂です
17810
光泉寺
茨城県ひたちなか市館山9007-1
了南上人が開基、慶長五年(1600年)前浜村に創立、庭には池があり中央にフクロウの様な置物が設置されていました。元禄九年水戸光圀の命によって他の六ケ寺共に現在地に移転させられた。
1.1K
7
📍茨城県ひたちなか市館山【光泉寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂
📍茨城県ひたちなか市館山【光泉寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶
本堂になります。左側が寺務所及び住居になります。
17811
崇徳寺
奈良県奈良市大豆山町7
1.2K
6
境内には、徳川家康公が立ち寄った際、鎧を掛けたと伝わる松があります。現在の松は数代目になる。
事前に拝観予約の連絡をしましたが、12月は対応していないとのことで、外から写真のみ撮影させ...
奈良県奈良市にある崇徳寺へ行ってきました。徳川家康公ゆかりの寺。徳川家康公の幼馴染み(愛知...
17812
観興寺
香川県高松市室町字室1963-1
室町にある真言宗御室派の寺院。
1.8K
0
17813
清光院
福島県いわき市内郷内町桜本134
御朱印あり
亨禄2年(1529)北郷の領主小川刑部大輔公が、生前自分の菩提寺として開基しました。二度にやたり野火に遭い焼失し、現本堂は昭和4年に再々建されました。
858
10
いわき市 清光院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。ご住職がご不在の...
いわき市 萬松山清光院 参道入口の様子、この先山門横まで車で上がれます。本尊・阿弥陀如来 ...
いわき市 清光院 参道沿い左側に建つ石燈籠です。
17814
龍泉寺
福井県越前市深草1-10-3
御朱印あり
1.6K
2
龍泉寺さんの御朱印を頂きました
龍泉寺さんの御本堂でございます
17815
妙善寺
山梨県南アルプス市和泉298
御朱印あり
1.4K
4
妙善寺の御朱印です。南アルプス市 本乗寺でいただきました。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
17816
龍泉寺
山口県山口市前町10-31
1.7K
1
過去のお参り記録です。
17817
豊川寺
岐阜県加茂郡白川町黒川3353−3
豊川寺は岐阜県白川町にある曹洞宗の寺院です。
1.4K
4
寺の左手には稲荷神社があります。自然豊かな風景に心が和みます。
屋根の上から大黒様と恵比寿様がお出迎え。
本堂と鐘楼が近いです。
17818
密蔵院
埼玉県三郷市彦野1-25
真言宗豊山派寺院の密蔵院は、壽量山大聖寺と号します。密蔵院は、松本城主石川伯耆守数正の家臣下館祐胤が出家、石川伯耆守数正の菩提を弔う為に慶長7年(1602)創建したといいます。西新井組新四国四箇領八十八ヵ所47番です。
1.6K
2
埼玉県三郷市 密蔵院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 密蔵院大師堂です
17819
妙法寺 (綾部市)
京都府綾部市神宮寺町蟹田21-1
昭和3年3月、日蓮宗妙見教会所として発足。昭23年11月に現在の地に移転し、妙法寺を弥するようになった。
1.4K
4
南無妙法蓮華経と日蓮大士が刻まれた石碑です。
境内の日蓮上人の石像です。
妙法寺の本堂の写真です。
17820
乗福寺
山口県山口市大内御堀301
御朱印あり
乗福寺は臨済宗の古寺で、大内氏22代重弘が開いたお寺です。元応2年(1320)3月6日重弘が死亡したため、本寺に葬り菩提寺となりました。寺運の盛んな時は、塔頭36字、末寺88箇所あったといわれますが、大内氏滅亡とともに衰廃しました。今...
1.7K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17821
東光寺
宮城県名取市下増田字丁地233
敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の堺近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと云われています。
558
13
名取市 薬師山東光寺 境内入口周りの様子です。 真言宗智山派の寺院です。
名取市 東光寺 やや斜めから本堂になります。※ご朱印の対応はされてません
名取市 東光寺 本堂向拝下の様子、彩色された彫刻が素敵でした。
17822
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
1.3K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
17823
明王山 長徳寺
静岡県島田市新田町8650-1
御朱印あり
1.4K
4
書き置きでいただきました。
明王山長徳寺の本堂です。
明王山長徳寺の山門です。
17824
宗林寺
愛知県瀬戸市門前町6−14
御朱印あり
1.3K
5
宗林寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ね、いただきました。※昨年夏の参拝です
宗林寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内を参拝させていただきました。ありがとうご...
瀬戸市門前町にあります宗林寺です。日蓮宗のお寺さんです。写真は道が二手に分かれてますが、本...
17825
山家虚空蔵堂
山形県山形市鈴川町4丁目2−46
山家本町の虚空蔵尊に対して一般的には表虚空蔵尊と呼ばれています。創建はやはり六百年前とも推測され、殆ど入虚空蔵様より若干下った頃とも言われて山家郷の鎮守佛です。古い時代には山の中腹に小屋を設け、祭りの時は山家田植踊、そして芝居や祭文な...
755
11
〘山家虚空蔵堂〙山形市鈴川の山家虚空蔵堂をお参りしてきました🙏。
〘山家虚空蔵堂〙こちら側に車1台分停められますが狭いですね。近くの小学校に停めるのがベスト...
〘山家虚空蔵堂〙供養碑等が並んでおりました。
…
710
711
712
713
714
715
716
…
713/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。