ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17801位~17825位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17801
興隆寺
山口県山口市大内氷上4-16-10
御朱印あり
大内氏は「中世戦国の雄」として名を馳せた。二十四代・弘世以来約二百年、文武兼備の歴代当主がつくりあげたのが、西の京“山口”であった。 大内氏の祖は、百済国・聖明王の第三王子・琳聖太子で、推古天皇の十九年(611)に周防国佐波郡多々良の...
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17802
まんなおし地蔵尊
奈良県奈良市瓦堂町3
瓦堂町 まんなおし地蔵尊由来書この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立博物館の推定によると、ほゞ12-13世紀頃(藤原時代ー鎌倉時代初期)の作といわれる由緒ある仏像である。 当初、このまんなおし地蔵尊は、瓦堂町一番地近...
1.5K
2
奈良市のまんなおし地蔵尊です。このお地蔵さまは、平安後期~鎌倉初期に造立され、当初からこの...
奈良市のまんなおし地蔵尊の由来です。この御堂におまつりしてあるまんなおし地蔵尊は、奈良国立...
17803
寶樹院
滋賀県栗東市荒張245-2
荒張(あらはり)にある浄土宗の寺院。
1.6K
1
本堂だけのお寺です。お寺というよりは庵といった感じでしょうか。
17804
大森大師
奈良県奈良市大森町283
御朱印あり
かつては高野山真言宗の奈良支部であったが、現在は廃寺になっている。済美小学校から北へ五軒先にある一般住宅が寺跡であり、地蔵尊をまつる祠が目印。弘法大師像は拝観できないが、「大和北部八十八ヶ所第十七番霊場 奈良大森大師堂」と刻まれた石碑...
1.5K
2
大森大師堂の御朱印をいただきました🙏❤️
大森大師は現在廃寺となっていますが寺の跡地の住宅で御朱印の受付をされています。自分が訪問し...
17805
光明寺
三重県熊野市五郷町寺谷731
光明寺(こうみょうじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は宝寿山。
1.7K
0
17806
宝勝寺
京都府与謝郡与謝野町後野1199
878
9
境内のアジサイと鐘楼の写真です。
境内に咲く鮮やかな紫のアジサイの花です。
きれいに整備された庭園です。
17807
法泉寺
静岡県静岡市葵区古庄3-22-35
御朱印あり
1.1K
6
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区古庄【法泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂扁額#静...
17808
宝蓮寺
埼玉県三郷市高州3-123
真言宗豊山派寺院の寶蓮寺は、香取山阿弥陀院と号します。寶蓮寺は、榮朝僧都(天正2年1574年寂)が開山となり、天正13年(1516)創建したといいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の福禄寿です。
1.2K
5
埼玉県三郷市 宝蓮寺真言宗豊山派寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです。
埼玉県三郷市 宝蓮寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
埼玉県三郷市 宝蓮寺真言宗豊山派寺院鐘楼堂です
17809
吉祥院
鳥取県倉吉市西岩倉町2189
御朱印あり
吉祥院は鳥取県倉吉市西岩倉町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。彦根城(滋賀県彦根市)の城主で幕末期の江戸幕府にて大老を務めた井伊直弼(彦根藩15代藩主)の師であった仙英禅師が住職を務めた寺院です。仙英禅師は吉祥院で住職を務めた後、彦...
1.6K
1
世界的ボールペンアーティスト永本冬森氏の書かれたボールペン涅槃図の公開される2月のみ御朱印...
17810
本顕寺
岐阜県大垣市 伝馬町25
創建年代は不詳だが、経王院日勝によって創建された。もともと伊藤長門守が大垣城主だった砌は現在の高橋町にあったが、元和2年に城主・松平甲斐守より四反歩の地所を拝領して歩行町に移った。その後寛文11年11月に現在地へと移された。文化年間、...
1.3K
4
本顕寺の本堂です。江戸時代に再建された本堂は明治24年10月の濃尾大震災で倒壊しましたが、...
境内にあります題目塔です。本顕寺は創建年代は不詳ですが、経王院日勝によって創建されました。...
入り口には題目塔があります。本顕寺は日蓮宗のお寺さんです。
17811
来迎寺
石川県羽咋郡宝達志水町二口187
拙寺開基往昔上杉謙信の遺臣藤原十左衛門兼重なるものの裔にして、當時十左衛門と申者、當二口村に居を占め生歳二十五歳に至り本願寺證如に随ひ則真宗に帰依、終に弟子となり名を教忍と拝名し勉勤不怠随 從罷在候處、天文四年乙未年八月布教の為め、生...
1.4K
3
春の本堂。桜の花が綺麗です。
本堂。以外と大きい印象でした。
山門。この佇まい、良いです。
17812
正覚寺
熊本県宇城市小川町西海東1681
正覚寺(しょうかくじ)は、熊本県宇城市小川町西海東に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は大音山。
1.7K
0
17813
薬王寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−3
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受559ヶ寺目。
3月訪問。薬王寺山門
17814
霜田寺
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触216
1.1K
6
17815
清閑寺
岐阜県岐阜市世保字東80
御朱印あり
世保(よやす)にある西山浄土宗の寺院。御朱印有り。
1.4K
3
清閑寺の御朱印です。美濃新四国のもののみです。
清閑寺の概観です。正面の本堂が開いているかわからなかったので庫裏で尋ねると、本堂を開けてい...
岐阜県道94号線から少し東へ行くと、清閑寺があります。門前には砂利の駐車場がありました。
17816
法泉寺
兵庫県丹波市市島町勅使662−1
877
9
霊園側の六地蔵(七地蔵)です。
本堂に掛けられていた御詠歌の丸い額です。まん丸の額は珍しいです。
法泉寺の本堂の写真です。
17817
桃源寺
三重県熊野市五郷町桃崎713
桃源寺(とうげんじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。
1.7K
0
17818
吉祥院 (笠岡市)
岡山県笠岡市笠岡25
御朱印あり
1.5K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
遍照寺の塔頭吉祥院の本堂です
17819
正山寺
東京都港区三田4丁目8-20
御朱印あり
曹洞宗寺院の正山寺は、永壽山と号します。正山寺は、仁賀保兵庫頭が開基、青松寺9世一峰和尚が開山となり、慶長15年(1610)芝西久保に創建、芝金杉濱町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
982
8
正山寺・曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
正山寺・曹洞宗寺院本堂です
正山寺・曹洞宗寺院本堂の扁額です
17820
医王山 長善寺
埼玉県羽生市発戸1595
1.3K
4
参拝記録保存の為 投稿します 入り口です
参拝記録保存の為 投稿します 過去の札所石標
参拝記録保存の為投稿します 六地蔵と石仏像
17821
宗久寺
岐阜県恵那市東野1282
東野(ひがしの)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
5
4月訪問。宗久寺本堂
4月訪問。宗久寺山門
4月訪問。宗久寺手水処
17822
玉林寺
愛知県豊川市麻生田町松原26
975
8
簣運泰成(きうんたいじょう)禅師の書
簣運泰成(きうんたいじょう)禅師、八十九の時の書。
辻禅師「明治のときに、この場所で創られたものです。大寧寺を想い、大事にされていた、簣運禅師...
17823
善正寺
大阪府大阪市北区西天満6丁目6−20 善正寺
御朱印あり
1.6K
1
御首題を頂きました。御首題拝受571ヶ寺目。
17824
的龍山 東雲寺
埼玉県深谷市新戒200
1.4K
3
魚雷の由緒書きです。
境内の側においてありました。
魚雷が奉納されていました。
17825
東光寺
宮城県名取市下増田字丁地233
敷地には宝篋印塔があり、以前、増田後島と下増田本村の堺近くにあったもので、現在の東光寺境内に移設されたと云われています。
478
13
名取市 薬師山東光寺 境内入口周りの様子です。 真言宗智山派の寺院です。
名取市 東光寺 やや斜めから本堂になります。※ご朱印の対応はされてません
名取市 東光寺 本堂向拝下の様子、彩色された彫刻が素敵でした。
…
710
711
712
713
714
715
716
…
713/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。