ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17526位~17550位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17526
観音院
埼玉県久喜市北中曽根1402
1.5K
4
参拝記録保存の為 観音寺 本堂
参拝記録保存の為 観音寺 お堂です
参拝記録保存の為 観音寺 本堂前にて
17527
天王寺
京都府亀岡市曽我部町法貴の井出4
1.1K
8
山門付近に置かれていた石仏像です。
境内にあった小さな祠です。詳細は不明です。
天王寺の本堂です。写真には写ってませんが、右側が庫裏です。
17528
西福寺
岐阜県美濃加茂市太田本町4-8-5
太田本町(おおたほんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.4K
5
本堂を撮りましたが、夕方で凄まじい逆光になってしまいました。
今日も研修が美濃加茂にてあったので、帰りに西福寺へ寄りました。国道とは逆方面に参道がありま...
真宗大谷派のお寺。本尊は阿弥陀如来。親鸞聖人像があります。
17529
来迎寺
兵庫県豊岡市中央町5-35
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県豊岡市に存在する浄土宗の寺である。
1.9K
0
17530
仏城寺
愛媛県今治市四村163
御朱印あり
足利方の武将鳥居生貞実が創建したと伝えられる。
1.0K
9
今治市四村にある伊予府中十三石仏霊場第四番札所・法幢山仏城寺の普賢菩薩の納経です。現在では...
伊予府中十三石仏霊場第四番札所、普賢菩薩像です。庫裡はどう見ても人の住んでいる気配がなく、...
伊予府中十三石仏霊場の普賢菩薩像の案内碑です。
17531
善照寺
北海道標津郡標津町川北63-16
御朱印あり
大正の初めこの地に入植した奥萬蔵(後に得度し沙弥観廣)が、弘法大師尊像を祀り、大師堂を営んだのが当寺の始まりです。当地は、四国出身の入植者も多く、この大師堂は開拓の人々の心の支えとなっていました。その後、開教の志を持って岡山県より来道...
952
10
高野山真言宗観廣山善照寺北海道八十八ヶ所霊場第三十七番札所の御朱印になります。
善照寺坊守より、記念品と霊場会で作られた缶バッジ頂きました。
子安地蔵尊さまと六地蔵さまになります。
17532
神遊山金剛院
岡山県倉敷市玉島道口
御朱印あり
鎌倉時代初期の寛和年間に智空上人によって神遊山神宮寺の塔頭として小竹島に創建されました室町時代の永禄年間に神宮寺とともに西阿知に移転しました江戸時代の寛文年間になると玉島富田地区の干拓が進み檀家が入植し移住していったため、明治時代初期...
1.6K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗金剛院の本堂です
真言宗金剛院の山門です
17533
観蔵寺
神奈川県藤沢市宮原1665
明治期まで道を挟んで隣接する宮原寒川社を管轄してしいたとのこと。本尊は不動三尊で、本堂安置の阿弥陀如来は獺郷(おそごう)にあった西福寺の旧本尊。現在の本堂は大正大震災後に改築されたもの。
1.7K
2
寒川社(宮原)の向かいに鎮座する観蔵寺
観蔵寺の六地蔵になります。
17534
慶雲寺
山形県鶴岡市大山ち79
御朱印あり
945
10
ご住職に荘内平和観音霊場の御朱印を押していただきました。お墨書きはしていないそうです。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨大師像です。
17535
賢瑞院
福島県東白川郡塙町大字川上字寺下95
創建は室町時代後期の文亀2年(1502)と云われます。本堂は、宝永7年(1710)に第八世渕竜和尚が建立された古建築物で貴重な存在といえる様です。
541
14
塙町 河上山賢瑞院 駐車場から山門周りの様子 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
塙町 賢瑞院 参道から山門周りの様子、可愛いらしい六地蔵しゃんがお迎えくださります。
塙町 賢瑞院 山門に掲げられている山号額周りの様子です。
17536
円福寺
千葉県柏市大青田1101
1.1K
8
20番の、お大師さまです。
20番の、大師堂です。
円福寺の、扁額です。
17537
常楽院
岡山県玉野市梶岡
御朱印あり
1.6K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常楽院の本堂です
玉野市の常楽院の山門です
17538
本願寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。
1.9K
0
17539
妙長寺
山梨県南アルプス市上八田774
1.5K
4
妙長寺におまいりしました。
妙長寺におまいりしました。
妙長寺におまいりしました。
17540
崇福寺
東京都葛飾区高砂7-13-1
1.1K
8
本堂より、鐘楼方面を臨む。
崇福寺の、本堂内部の様子。
崇福寺の、扁額です。
17541
遠妙寺
山梨県中央市山之神713
御朱印あり
甲斐市 蓮生寺さんが兼務されています
1.5K
4
遠妙寺の御首題です。甲斐市 蓮生寺にていただきました。
中央市 遠妙寺さんにお参り🙏
遠妙寺におまいりしました。
17542
福見寺奥の院
愛媛県東温市山ノ内
文武二年(698)に伊予国司が国家鎮護のために葛城蔵王権現をお祀りしたのが開創と伝えられています。その後、山岳信仰の霊場として多くの修行者や信者が護持してきたものと思われます。
1.6K
3
御手洗いと弘法大師像です。
福見寺の鐘楼。山の高い位置なので音が綺麗に響きました。
福見寺奥の院の本堂です。御本尊は水月観世音菩薩です。現在、無人の為御朱印は福見寺本坊で頂け...
17543
長泉寺
山形県山形市門伝95
御朱印あり
837
11
〘長泉寺〙山形百八地蔵尊霊場第二十九番札所の御朱印直書きでいただきました😊。
〘長泉寺〙山形市の長泉寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘長泉寺〙鐘楼なります。
17544
超世寺
和歌山県日高郡みなべ町筋242番地
御朱印あり
1571年、侶空受言上人によって開基され、上人は南部郷周辺に初めて念仏の教えを広め、多くの人々に絶大な感化を与え、西山浄土宗の教団開祖の基を築いた。
1.7K
2
境内に銀杏の木がある。境内は狭いがお墓参りの方いた。
大きな銀杏の木があります。秋が楽しみです。
17545
浄願寺
岐阜県高山市丹生川町坊方1086
親鸞聖人の弟子であった実心坊浄観の創建と伝わる。応仁3年(1469年)に現在地へ移転した。寛政11年(1799年)には、住職と縁のあった浅草や吉原の人々からの浄財で鐘が贈られた。これは太平洋戦争中に供出されたが、現在も伝承として残る。...
1.7K
2
浄願寺の山門です。山門は閉まっているので、東の庫裏側から境内にはいります。
国道158号線沿いにあります。寺の前と西に駐車場があります。画像のように、国道に案内がある...
17546
岩栖寺
京都府南丹市美山町島住古瀬10
臨済宗南禅寺派。北桑西国三十三霊場の十一番目。応永2年(1395年)、奇世霊彦が細川満元からもらったこの地に京都の岩栖院を移したことに始まると伝わる。(美山町宮島振興会「ウォーキングマップ」より引用)
1.4K
5
鰐口と扁額あたりのご様子であります
なで仏さまがお座りでしたよ
ご本堂のご様子、御本尊はいらっしゃるのでしょうか
17547
不動院
埼玉県入間市下藤沢980
不動院の創建年代等は不詳ながら、江戸時代には江戸幕府より寺領18石の御朱印状を拝領、その後長宣(正徳2年1713年寂)が中興したといいます。
837
11
不動院の本堂の扁額です。
不動院の本堂になります。
不動院の永代供養塔です。
17548
浄栄寺
東京都新宿区市谷薬王寺町27
浄土真宗系単立寺院の浄栄寺は、覺雲山と号します。浄栄寺は、元和2年(1616)市谷田町に創建、寛永11年(1634)市谷南寺町へ移転したといいます。当寺には、明治維新後の廃仏毀釈により廃絶となった普化宗に関連する資料が残されているとい...
1.5K
4
東京都新宿区 浄栄寺本堂です
東京都新宿区 浄栄寺本堂の扁額です
東京都新宿区 浄栄寺鐘楼です
17549
宝鏡寺 (備前市東片上)
岡山県備前市東片上1930
御朱印あり
南北朝時代に大覺大僧正によって西片上に創建され、昭和16年に塩谷の大庄屋藤原邸(作家藤原審爾住居)跡の現在地に移転したそうです
1.5K
4
浦伊部の妙圀寺で御首題を直書きで貰いました
備前市の宝鏡寺の鎮守社最上位稲荷宮です
備前市の宝鏡寺の本堂です
17550
大長寺
東京都府中市若松町5-9-5
御朱印あり
1.7K
2
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
東京都府中市若松町の大長寺さまです日蓮宗のお寺です当山は、寛永八年麻布永坂町に、「善行院日...
…
699
700
701
702
703
704
705
…
702/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。