ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17451位~17475位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17451
蓮乗院
広島県福山市神辺町八尋1201
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
二宮神宮寺と刻まれた石柱がありました
神宮寺蓮乗院の本堂です
17452
金林寺
高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。
1.9K
0
17453
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.5K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
17454
長久寺
山梨県南アルプス市上八田1212
御朱印あり
1.5K
4
長久寺の御朱印です。韮崎市 大公寺にていただきました。
長久寺におまいりしました。
長久寺におまいりしました。
17455
高台院明王寺
埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。開祖は所在地名にもなっている猪俣氏と言われているが、開山年次は不明である。境内には猪俣氏代々の墓を有し、猪俣小平六範綱...
1.9K
0
17456
大日堂 (小原大日堂)
兵庫県丹波篠山市小原480−1
かつて、丹波の御嶽、小金ヶ岳、西ヶ岳は、修験道の聖地であった。大岳寺という寺院が開かれ、三嶽修験と呼ばれていた。三嶽修験は、中世には吉野の大峯山を凌ぐ繁栄を見せていたが、これに危機を覚えた大峯山は、三嶽側に大峯山への参拝を命じた。しか...
1.4K
5
小原の大銀杏です。右側(公会堂側)の1本です。
小原の大銀杏は境内に2本あります。左側の1本です。
木造大日如来坐像と大銀杏の説明書きです。
17457
福王寺
神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目14-22
福王寺は、古くより葬地だった当地に鎌倉円覚寺塔頭福王禅寺の名跡を移す形で創建。
1.6K
3
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の扁額
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂に掲げられている御詠歌
17458
清徳寺
滋賀県彦根市野瀬町字福満628
大永5年(1525年)、野瀬氏の者が実如に帰依して出家し、了願と名乗って一宇を建てた。元禄12年(1699年)に住持・了雲が本山に願い出て、本尊を得ると同時に寺号を定めた。
1.7K
2
清徳寺のある路地です。狭い住宅街にあるので、車で行くのは厳しいと思います。
清徳寺の本堂です。境内には農作業などで使う道具が置かれていたので、地域に親しまれているのか...
17459
洞雲寺
京都府京都市東山区泉涌寺東林町48
1.6K
3
山門です。柵が閉まってたので、ここからお参りして帰りました。
洞雲寺の山門と掲示板です。
泉涌寺に至る道に有りました。
17460
蓮照寺
静岡県浜松市北区細江町気賀843−1
御朱印あり
1.5K
4
御首題を頂きました。
12月訪問。蓮照寺山門
12月訪問。蓮照寺本堂
17461
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
1.3K
6
管理されている常国寺様で、ご首題を書いていただきました。(o^^o)
無住ですが、境内も本堂内も綺麗にされていました。ガラス戸越しにお参りしました。(^人^)
お花見がてら参拝しました。今年は開花が遅く、少しだけ咲いていました。(^.^)
17462
無量寺
東京都世田谷区用賀4-20-1
無量寺(むりょうじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある浄土宗の寺院。
1.9K
0
17463
長栄寺
静岡県静岡市葵区籠上24-1
御朱印あり
1.4K
5
📍静岡県静岡市葵区籠上【長栄寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 3 番〗 🔸御朱印帳へお書...
📍静岡県静岡市葵区籠上【長栄寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 3 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県静岡市葵区籠上【長栄寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 3 番〗 🔸本堂扁額#静岡...
17464
長福寺
広島県尾道市向島町津部田14622
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
向島の長福寺の坐禅堂です
向島の長福寺の本堂です
17465
観音寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町矢掛
江戸時代の寛永7年に東三成の別格本山棒澤寺の隠居寺として創建されたそうですその後、小田川の氾濫で度々水害に遭い、無住の時期が何度もあったそうです現在の本堂は寛政12年に再建されたそうです
1.4K
5
矢掛町の観音寺の本堂です
矢掛町の観音寺の大師堂です
矢掛町の観音寺の山門です
17466
善照寺
山梨県甲府市善光寺1丁目13−1
1.4K
5
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
善照寺におまいりしました。
17467
妙法輪寺
石川県羽咋郡宝達志水町麦生196
御朱印あり
1.4K
5
直書きにて頂きました。
妙法輪寺本堂。隣に、県指定天然記念物の南天の木があります。
浄行堂。浄行菩薩を洗い清めることで、自らの煩悩も洗い身を清めるそうです。
17468
長福寺
京都府京都市右京区
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
17469
本妙寺
秋田県秋田市旭北寺町1-29
御朱印あり
1560年に妙光院日銀が開創した、総本山身延山久遠寺の直系寺院。1765年に火災で本堂を焼失したが、1770年に久遠寺より本尊を拝受し再建。境内には身延山分体願満稲荷明神と加藤清正公を合祀したお堂や、日蓮聖人幼少時の善日麿立像がある。
760
12
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子になります。
17470
高木山 祥雲寺
埼玉県羽生市上新郷6019
御朱印あり
1.3K
6
参拝記録保存の為 祥雲寺 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 祥雲寺 寺号石
参拝記録保存の為 祥雲寺 山門入り口には阿吽の石仏が
17471
釈迦院
山形県西置賜郡白鷹町大字浅立3650
463
15
〘釈迦院〙白鷹町の釈迦院をお参りしてきました😌🙏。真言宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は...
〘釈迦院〙白鷹町の釈迦院をお参りしてきました😌🙏。真言宗のお寺さんになります。駐車場🅿️は...
〘釈迦院〙境内の供養碑と十三重石塔になります。
17472
龍光院
京都府京都市左京区黒谷町33
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
1.9K
0
17473
清浄山 皆念寺
大阪府高槻市唐崎中1-7-3
1.1K
8
鬼瓦かと思いましたが、天狗に見えます。
こちらがバラです。瓦でしょうか?
門を入って左手にありました。バラや瓢箪など。
17474
正蓮寺
岐阜県岐阜市三輪宮西369
三輪宮西(みわみやにし)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区長良組に所属している。
1.6K
3
浄土真宗本願寺派のお寺。本尊は阿弥陀如来。
10月訪問。正蓮寺山門
10月訪問。正蓮寺本堂
17475
常慶寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居2573
御朱印あり
1.5K
4
常慶寺の御朱印です。市川三郷町 本照寺にていただきました。
常慶寺におまいりしました。
市川三郷町 常慶寺さんにお参り✨
…
696
697
698
699
700
701
702
…
699/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。