ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17401位~17425位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17401
長栄寺
山梨県中央市井之口415
御朱印あり
1.5K
4
長栄寺でいただいた御首題です。
長栄寺におまいりしました。
中央市 長栄寺さんにお参り✨日蓮聖人像と七面堂です😊
17402
覚専寺
岐阜県加茂郡坂祝町勝山232-2
かつて坂祝村の清水というところにあった天台宗無住寺の見城寺に、安藤対馬守の次男である某が出家して入った。のちに慶長8年(1603年)になって真宗大谷派へ転派するとともに現在地へ移転し、寺号も現在のものへと変更した。
1.7K
2
覺專寺の門を通り過ぎて右側に駐車場があります。
覺專寺の門前です。境内は道と平行になっていました。8/15の8:00から法会があるようです。
17403
昌福寺
埼玉県秩父市荒川上田野1926
旧荒川村の上田野の奥に佇む眺望良好のお寺さんです境内には五本の枝垂れ桜があります
1.5K
4
参拝記録保存の為 投稿します 境内からの眺め枝垂桜は未だでした
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 柳海山❔
17404
泉徳寺
愛知県西尾市吉良町津平大入419
御朱印あり
1.5K
4
愛知県西尾市の泉徳寺の御朱印です。
臨済宗妙心寺派の寺院で吉良氏菩提寺実相寺の末寺と案内板に記されてました^o^
西尾市 泉徳寺さんにお参り✨
17405
本行寺
熊本県熊本市西区花園4丁目2−19
御朱印あり
1.7K
2
御首題を頂きました。2021/1/17以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でし...
本行寺、本堂になります。
17406
総持院
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺の塔頭。朝光寺は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化財に指定されている。
1.3K
6
朝光寺さんの御朱印を庫裏にてご記帳いただきました
🌟兵庫県/加東市/総持院こちらで、「国宝 朝光寺」の御朱印を頂くことができます。境内とても...
総持院さん、境内の光道庵のご様子
17407
青陽院
山形県東田川郡三川町横山字横山20-1
827
11
こちらが本堂になります。御朱印はやっておりませんが中にどうぞとご住職が招き入れてくださいました。
本堂内にある数々の仏像と位牌です。
本堂内にある観音像です。
17408
義平山 清泉寺
群馬県太田市世良田1490
悪源太(源)義平は源頼朝の兄にあたる人物であるが、木曽義仲の父でもある檀家寺ではないため非常に荒れています
1.5K
4
参拝記録保存の為 清泉寺 フォトを探しました
参拝記録保存の為 清泉寺 由緒書掲示板
参拝記録保存の為 清泉寺 無人無檀家の為荒れてました
17409
法然寺
京都府亀岡市大井町並河1丁目38−36
1.6K
3
お寺の方に確認したところ、一般の方の参拝は受け付けていないということでしたので、山門から本...
法然寺の山門の写真です。
寺名の石柱と山門(全景)です。
17410
光明山大見寺
神奈川県小田原市酒匂2-41-37
飯沼弘経寺七世名蓮社見譽退堂が1534年(天文3年)に創建。
1.5K
4
神奈川県小田原市、大見寺の山門
神奈川県小田原市、大見寺の御本堂【足柄三十三観音霊場15番札所】
【足柄三十三観音霊場15番札所】神奈川県小田原市 浄土宗大見寺の本堂です。浄土宗の寺院。本...
17411
観音寺 (那加桐野町)
岐阜県各務原市那加桐野町6-32
寛文年間(1661年 - 1673年)、西市場(現・那加西市場町)の赤座源右衛門が隠居地として現在の寺の地に草庵を創立した。4代後に加納藩士・真木仁右衛門へ家屋敷地や山などを売却したが、仁右衛門は主家の菩提と真木家祖先のため庵のあった...
1.5K
4
東海学院大学近くのお寺です。寺号標石に「観音寺」と刻まれており確認することができます。
建物は寺とわかりにくいですが、参道から登っていくと右手に標柱があるので寺院だとわかります。
観音寺は河野観音会館という建物と小さな祠からなっているようで、遊具も置かれていました。
17412
円盛寺
愛知県愛知郡東郷町春木字中通屋敷1287
御朱印あり
永享九年(一四三七年)に智泉上人により開山。阿弥陀如来を御本尊とする寺院で、薬師如来坐像(東郷町指定文化財)や 十一面観世音菩薩像(城東西国三十三観音霊場七番札所)も祀られている。
1.4K
5
愛知県東郷町の円盛寺の御朱印です。
4月訪問。円盛寺本堂
4月訪問。円盛寺手水舎
17413
蓮乗院
広島県福山市神辺町八尋1201
御朱印あり
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
二宮神宮寺と刻まれた石柱がありました
神宮寺蓮乗院の本堂です
17414
普賢院
静岡県浜松市浜名区中瀬4967
御朱印あり
1.5K
4
直書きでいただきました。
本日伺った普賢院様の参道~山門~本堂になります。
本日伺った普賢院様の本堂になります。
17415
寿量寺
広島県福山市熊野町甲1186-2
御朱印あり
江戸時代に常國寺7世寂照院日保上人によって常國寺の隠居寺壽量庵として創建され、寛文10年に8世通天院日感上人によって寺に昇格して壽量寺と称したそうです
1.3K
6
管理されている常国寺様で、ご首題を書いていただきました。(o^^o)
無住ですが、境内も本堂内も綺麗にされていました。ガラス戸越しにお参りしました。(^人^)
お花見がてら参拝しました。今年は開花が遅く、少しだけ咲いていました。(^.^)
17416
小宅寺
兵庫県たつの市龍野町片山43
御朱印あり
奈良時代の天平17年に創建され、鎌倉時代に大燈国師によって中興され、江戸時代に真言宗に改宗して龍野藩主脇坂家の菩提寺になりました
1.8K
1
播磨四国霊場のの御朱印を直書きで貰いました
17417
妙福寺
兵庫県豊岡市日高町観音寺396
御朱印あり
1.5K
4
妙福寺の御主題です。直書きで頂きました。これで、13,000投稿となりました。
本堂内にお参りさせて頂きました。
妙福寺の鐘楼の写真です。
17418
菅谷不動堂 (利府町)
宮城県宮城郡利府町菅谷字山苗代64
御朱印あり
平安時代の末期に藤原景昌が凱旋に際して、夷俘の亡霊を慰るために紀州高野山から不動明王を分け、この場所にお祀りしたのが始まりと云われています。
1.0K
9
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)ご朱印 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)境内の様子
利府町 道安寺・菅谷不動堂(利府町)参道途中に建つ鳥居、この先から降り参道になります。
17419
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.6K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
17420
法城寺
静岡県静岡市葵区吉津935
御朱印あり
1.4K
5
📍静岡県静岡市葵区吉津【法城寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 12 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区吉津【法城寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 12 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区吉津【法城寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
17421
妙長寺
千葉県君津市浦田295
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって左手の庫裏にていただきました
建治三年(1277年)、日蓮聖人は先に経塚を築かれた上総国望陀郡亀山関村(現君津市加名盛)...
千葉県君津市浦田の妙長寺さまです。日蓮宗のお寺です。
17422
雲徳寺
山形県最上郡鮭川村川口1785
御朱印あり
峰向山雲徳寺の創建は天文20年(1551)、花陰俊英大和尚(興源院3世:山形県最上郡大蔵村清水)が当地に元々あった東大寺と秀法寺を合併し、改めて開山したのが始まりとされます。永禄年間(1558~1570年)に玄竜和尚(2世)が地蔵堂を...
1.4K
5
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百一番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第百一番札所のご詠歌です。
本堂内に鎮座しています。山形百八地蔵尊霊場 第百一番札所 延命地蔵菩薩
17423
玉保院
三重県津市一身田町2812
浄土真宗高田派専修寺の子院で、智恵光院・慈智院と共に塔頭筆頭三カ院の一つ。1235年(嘉禎1年)8月、親鸞門下の覚信房但念が創建した尊乗坊が起源とされ、1465年(寛正6年)、7世慧珍が真慧と共に伊勢に移転。1570年(元亀1年)、そ...
1.4K
5
玉保院の御本堂になります。御住職様不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした😢
玉保院には津市指定文化財『絹本著色阿弥陀如来像』が所有・保管されているそうで、山門前には案...
玉保院の山門脇に立つ寺号碑になります。
17424
円融寺 (矢掛町)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
南北朝時代の興国9年に大覺大僧正妙實上人によって創建されたそうです
1.5K
4
御首題を直書きで貰いました
矢掛町の円融寺の祖師堂です
矢掛町の円融寺の本堂です
17425
法界寺
岐阜県中津川市下野931−1
創建は1601年(慶長6年)。1680年代に現在地に移転した。臨済宗寺院で本尊を阿弥陀如来とするのは珍しいが、もと浄土宗寺院であったことに由来する。現在 蔵田寺(中津川市)が有している木造釈迦如来坐像、木造役行者倚像は廃仏毀釈の際に一...
1.5K
4
境内の左側に建っていた札所。賽銭箱もあったのでこちらで参拝させていただきました。
境内も整然と手入れされていて雰囲気がいいです。この日は右手の庫裡を訪ねましたがお留守のよう...
整然とした山門周辺です。駐車場は山門の道向かいに10台位、そして境内の右側に30台位は置け...
…
694
695
696
697
698
699
700
…
697/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。