ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16776位~16800位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16776
本伝寺
大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる。
2.1K
0
16777
得正寺
岐阜県羽島郡岐南町平島5-11
承安3年(1173年)、覚成が天台宗に帰依して創建した。貞永2年(1233年)、当時の住職・堅正が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現在の本堂は濃尾地震で倒壊した前の本堂に代わり、明治29年(1896年)から着工され2年後に竣工した。
1.8K
3
東海北陸自動車道から見える得正寺のようすです。後部座席から撮影しました。
得正寺の概観です。標柱や山門はなく門柱があります。
得正寺の前(東)には駐車場がありました。
16778
金鶏寺
宮崎県東臼杵郡諸塚村大字家代4103
1.7K
4
金鶏寺からの諸塚村の景色です。🙏椎葉村に向かう予定でしたが通行止めの為変更です😅
金鶏寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
金鶏寺境内には大きな杉がに並んでいます🙏
16779
安福寺
大阪府柏原市玉手町7-21
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
2.1K
0
16780
清涼院
京都府京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
清涼院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗知恩院派の寺院(尼寺)。非公開。同寺の敷地は、尾張藩初代藩主・徳川義直が生誕した地であり、一帯の地名「五郎太町」は彼の幼名に由来している。
2.1K
0
16781
累徳寺
静岡県袋井市高尾828−1
御朱印あり
1.7K
4
過去に頂いた御首題です。
袋井市 累徳寺さんにお参り✨
本堂です。片付けをしていました。御首題は、やめるそうです。なのでいただけません。
16782
向山弘法堂
愛知県小牧市古雅4丁目38
1.6K
5
元々は、現在の桃花台ニュータウンになく、旧の篠岡村にあった頃のものと推測
昭和52年に書かれたもの?
向山弘法堂随分と見えにくくなっています。
16783
新井寺
千葉県市川市新井1-9-1
御朱印あり
1.8K
3
行徳•浦安33観音、27番の御朱印です。
新井寺の、秋葉三尺坊大権現です。
新井寺の、本堂です。
16784
永明寺
滋賀県米原市柏原2433
柏原(かしわばら)にある黄檗宗の寺院。国道21号線に案内有り。
1.7K
4
境内には説明板がありました。宝生寺跡地という碑もあったので、昔からお寺があったようです。
永明寺の概観です。林の中にあるので、結構涼しかったです。公式サイトなどで確認はしていました...
標柱から奥へ進むと、このような案内があります。ここで左折して停めることができます。
16785
宝成寺
千葉県船橋市西船6-2-30
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
2.1K
0
16786
南陽院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−10 南陽院
1.9K
2
京さんぽで来ました。門前でお詣りです。
16787
来迎寺
東京都新宿区喜久井町46
浄土宗寺院の来迎寺は、紫雲山聖衆院と号します。祟蓮社傳誉上人学阿西入良縁和尚(万冶3年1660年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。当寺所蔵の庚申塔は江戸時代の年号が刻まれていますが、当地牛込馬場下を「湯原郡(荏原郡)」と...
1.6K
5
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院庚申塔(新宿区指定有形民俗文化財)
16788
普門寺
福島県いわき市平北目町159
開基は正応4年(1291)、癖鈍禅師によると伝わり、当初は胡摩沢の地にあった。慶長8年(1603)鳥居忠政の平城築城、長源寺建立に際して久保町に移され、文政年間にかさいにあった後に、現在地北目に禅良上人によって再興されたという。
1.6K
5
いわき市 如意山普門寺 境内入口に建つ門柱です。ご本尊は釈迦牟尼佛・臨済宗妙心寺派の寺院 ...
いわき市 普門寺 通りに面した境内に建っている石碑(湯殿山)です。
いわき市 普門寺 正面から本堂です。 開基は正応4年(1291)痴純禅師によると伝わり、...
16789
法源寺
静岡県富士市本市場1040
御朱印あり
もとは米之宮浅間神社の東側にあったと言われていますそのため山号は「米宮山」と言われています。
2.0K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
16790
福伝寺
神奈川県厚木市王子1-11-40
1.9K
2
神奈川県厚木市 曹洞宗 福伝寺の山門と本堂へと続く参道。
神奈川県厚木市 曹洞宗 福伝寺の本堂です。とても綺麗に整備されています。
16791
薬王院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和778
薬王院は柳山楊柳寺塔頭寺院の一院であり、大正年間に元の宝生院本明院の二院を合併し、現在の『薬王院』と改称された。現在、楊柳寺の当番寺をされている。
1.4K
7
根本伝教大師尊像です。
傳教大師聖句「一隅を照らす」の石碑と根本伝教大師尊像です。
水子・子育観世音菩薩像です。
16792
了泉寺
岐阜県高山市鉄砲町10
応永14年(1407年)に8歳で飛驒国へと下り高原郷吉田村に住居を定めた北条貞時の庶子・時国の孫・時信が永享10年(1438年)に出家し、天台宗華蔵院真観の弟子となったが、すぐに蓮如上人の法弟となり浄玄と名を改めて道場を創建した。のち...
2.0K
1
照蓮寺の参道東側に了泉寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
16793
法徳寺
宮城県名取市大曲中小路17
御朱印あり
1.3K
8
名取市 法徳寺のご朱印です。明川寺にて書置を拝受しました。
名取市 妙來山法徳寺 参道入口の様子です。
名取市 参道を境内に向かって左側に並ぶ石碑です。
16794
不動寺
和歌山県紀の川市北涌250番地
以下、公式HPより引用 1601年(慶長六)創建と伝えられ、約400年の歴史をもつ、 由緒ある田舎の貧乏寺です。紀伊風土記には、「村中にあり 岩上に堂あり本尊不動明王は大師の作なり 什宝に山越三尊彌陀 恵心僧都筆 一幅あり」と、記さ...
1.9K
2
不動寺さんの本堂。本堂の中に入らせてもらえました。鎌倉期に開かれたそうです。毎月護摩業を行...
不動寺さんのお助け地蔵尊。
16795
大厳院
愛知県犬山市字大門24
天平元年に創建されたと伝わる。永禄8年(1565年)に再興された。明治25年には堂宇が再建された。
1.3K
8
馬頭観音さんかな?真言は『オン・アミリトドバン・ウン・パッタ・ソワカ』
お不動さんです。真言は『ノウマク・サンマンダバザラダン・カン』
役行者像です。沢山の梵字が打ってありますね。
16796
観音寺 (岩崎)
愛知県小牧市岩崎1335
岩崎(いわざき)にある曹洞宗の寺院。
2.1K
0
16797
華林山 阿弥陀院 光照寺
埼玉県桶川市加納1906
1.6K
5
参拝記録保存の為 光照寺 寺号標と山門入り口
参拝記録保存の為 光照寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光照寺 本堂前にて
16798
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.8K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
16799
教徳寺
福井県福井市つくも2丁目17−18 教徳寺
御朱印あり
2.0K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
16800
本行寺
徳島県徳島市寺町21
御朱印あり
天正元年(1573年)頃に三好長治が法華宗に改宗し、居城であった勝瑞城下の下馬木村(現在の藍住町)に創建。三好氏の一族とされる本源院日永によって開山。天正13(1585年)の蜂須賀家政の阿波国入封に伴い現在地に移転。
1.8K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
…
669
670
671
672
673
674
675
…
672/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。