ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16676位~16700位)
全国 25,058件のランキング
2025年5月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16676
瑞雲寺 (五島市)
長崎県五島市富江町松尾883
1611(慶長16)年瑞現寺として創建されたが、1681(天和元)年瑞雲寺と改称されて現在地に建立された。富江五島家の菩提寺で本堂に藩主の霊所がある。
1.6K
3
10月訪問。瑞雲寺本堂
10月訪問。瑞雲寺弁財天
10月訪問。瑞雲寺山門
16677
龍洞院
愛知県小牧市野口2460
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は「北清山」。通称「野口観音」。
1.7K
2
8月訪問。龍洞院本堂
8月訪問。龍洞院山門
16678
常繁寺
茨城県坂東市逆井883
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十一番札所茨城県坂東市[常繁寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
16679
新井寺
千葉県市川市新井1-9-1
御朱印あり
1.6K
3
行徳•浦安33観音、27番の御朱印です。
新井寺の、秋葉三尺坊大権現です。
新井寺の、本堂です。
16680
法城寺
山梨県笛吹市八代町北925
御朱印あり
1.4K
5
法城寺でいただいた御首題です。
法城寺におまいりしました。
法城寺におまいりしました。
16681
臨海山 慈光寺
愛知県知多郡南知多町内海南側63
天文八年(1539年)恵空上人により開創され、十四世安空義静上人により中興されました。 本堂に合祀される秘仏、大日如来像は十二年に一度開帳されています。
1.7K
2
山門です。知多四国四十五番札所泉蔵院様とは隣同士というか裏表の様な伽藍配置となっています。
慈光寺様に参拝しました。御朱印はまたのご縁としました。
16682
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
16683
満願寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
16684
光成院
青森県北津軽郡中泊町小泊下前181
御朱印あり
1.7K
2
津軽八十八ヶ所霊場第12番札所の御朱印です。
光成院の本堂を撮影しました。
16685
宗圓寺
神奈川県小田原市城山1-20-8
1.7K
2
禅道山・宗圓寺の寺号標。
禅道山・宗圓寺の本堂。
16686
報恩寺
山梨県南巨摩郡身延町相又1727
御朱印あり
1.3K
6
身延町 報恩寺御首題をいただきました😊お近くの妙久寺さんで書いていただけました🙏
身延町 報恩寺さんにお参り🙏
報恩寺におまいりしました。
16687
念通寺
山形県尾花沢市上町5-6-50
花邑山念通寺は山形県尾花沢市上町5丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。念通寺の創建は寛永7年(1630)に花邑浄願坊よって開山されたと伝えられています。現在の念通寺本堂は元禄10年(1697)に豪商であった三代目鈴木清風の財で...
1.3K
6
ライトアップされた念通寺の本堂です。この中で子供たちが習い事でもしてるようです。
念通寺のライトアップされた門です。奥には本堂が少し見えます。
念通寺の鐘楼と本堂の様子です。
16688
弘聖院
北海道石狩市花川北6条4丁目16
御朱印あり
1.3K
6
【弘聖院】北海道八十八ヶ所霊場 第72番札所の書置きの御朱印をいただきました🙇📿
【弘聖院】石狩市の「弘聖院」さまへお参りしました🙇📿こちらの寺院📿もフォロワーの3太さん...
【弘聖院】ポッテリなお腹が他人とは思えない🤭女の子のᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ🎀タヌキちゃん🌼*・
16689
西蔵寺
静岡県静岡市葵区片羽町79
御朱印あり
1.4K
5
[静岡新西国三十三観音霊場第二十三番]書き置きの御朱印をいただきました。
西蔵寺のお寺の風景です。
📍静岡県静岡市葵区片羽町【西蔵寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 23 番〗 〖霊場...
16690
楽水大師堂
愛媛県喜多郡内子町大瀬東3388
行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことから出来た大師堂。
1.6K
3
楽水大師堂とは、行脚に疲れた大師が当地で休憩し、飲んだ水が美味しく楽になったと喜んだことか...
地蔵尊と地蔵堂内部です。
楽水大師堂内部です。上に寺標、その下に大師像です。
16691
千光寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町岡田846
御朱印あり
曹洞宗の仏教寺院。横溝正史の「獄門島」に出てくる千光寺のモデルとなった寺院として有名で、近くには横溝正史関連の施設が多数存在する。
1.5K
4
御朱印を直書きで貰いました
真備町の千光寺の本堂です
真備町の千光寺の山門です
16692
西明寺
岡山県総社市新本7281
御朱印あり
1.5K
4
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。本堂前の御朱印が入った箱に気づかず、庫裏に声をかけ...
高野山真言宗備の西明寺の本堂です
高野山真言宗の西明寺の山門です
16693
聖岩寺
埼玉県秩父郡東秩父村安戸
聖岩寺(せいがんじ)は、埼玉県東秩父村安戸にある曹洞宗の寺院である。
1.9K
0
16694
東楽寺
兵庫県豊岡市清冷寺1665
日本三大聖天の一つに数えられる有名な仏(聖天尊)が本尊であるが、秘仏のため一切ご開帳はない。古来より災害を除き、所願成就の仏様という信仰がある。
1.1K
8
駐車場側にあったお地蔵様と三界萬霊碑です。
聖天宮の近接写真です。立派な扁額が掛かっています。
聖天宮の立派な龍の彫刻です。
16695
宝陀山 玉泉寺
神奈川県横浜市栄区金井町1595
御朱印あり
1.6K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。
元享元年(1321年)九州日向の国司橘常光の弟で、当地に在住していた種清が、兄常光の信仰す...
横浜市栄区金井町の玉泉寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場18番。
16696
喜岡寺
香川県高松市高松町字永ノ谷1727-5
1229年(寛喜元年)、覚行が常光寺の名で創建したというが、829年に本尊を観音として創建された廃寺を再興したともいわれる。後に戦乱によって記録とともに焼失し、長らく廃寺となっていた。その後も香花院や浄光寺など名前や場所を変えて盛衰を...
1.9K
0
16697
東光院
岐阜県加茂郡坂祝町酒倉321
酒倉の竹林に、行基作と伝わる薬師像があった。寛文年間(1661年 - 1673年)に住民が協力して堂宇を建て、一色にある長蔵寺の5世・南谷の法子・宗説を開山に招き、薬師像を本尊とした。
1.6K
3
五輪塔などがありました。
東光院の標柱です。本堂に入ろうとしましたが、床の絨毯になにかこぼれていたのでやめました。
東光院の概観です。境内や裏手に駐車できそうですが、人がいなかったので入口の坂のところに止め...
16698
善福寺
群馬県吾妻郡中之条町山田571
1.9K
0
16699
普門寺
福島県いわき市平北目町159
開基は正応4年(1291)、癖鈍禅師によると伝わり、当初は胡摩沢の地にあった。慶長8年(1603)鳥居忠政の平城築城、長源寺建立に際して久保町に移され、文政年間にかさいにあった後に、現在地北目に禅良上人によって再興されたという。
1.4K
5
いわき市 如意山普門寺 境内入口に建つ門柱です。ご本尊は釈迦牟尼佛・臨済宗妙心寺派の寺院 ...
いわき市 普門寺 通りに面した境内に建っている石碑(湯殿山)です。
いわき市 普門寺 正面から本堂です。 開基は正応4年(1291)痴純禅師によると伝わり、...
16700
大門寺
宮城県仙台市青葉区上愛子上原4-45
大門寺は昭和10年まで現在の宮城総合支所の位置にあった。火災で消失、昭和12年に現在の愛子中央に再興された。
1.1K
8
仙台市青葉区 福智山観照院大門寺 参道入口の様子です。ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院...
仙台市青葉区 大門寺 参道入口付近に立ち並ぶ石碑です。
仙台市青葉区 大門寺 参道沿いに安置されている地蔵尊像です。
…
665
666
667
668
669
670
671
…
668/1003
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。