ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16701位~16725位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16701
正明寺
静岡県浜松市北区細江町気賀1060
御朱印あり
1.3K
7
直書きでいただきました。
臨済宗 正明寺の本堂です。
本日、正明寺様に伺って来ました。
16702
妙昌寺
三重県伊賀市上野寺町1161
1.4K
6
妙昌寺さんの御本堂でございます
妙昌寺さんの御本堂の扁額でございます
妙昌寺さんにお祀りされておりますお堂でございます
16703
天然寺
三重県津市寿町15−17
御朱印あり
1.2K
8
こちらは天然寺の御本堂で頂いた御朱印(書置き)になります😃御住職様には、突然の訪問にも関わ...
こちらは御本堂前に立つ寺号碑になります。
天然寺の御本堂になります。
16704
開墾場不動明王
宮城県亘理郡亘理町長瀞
開墾場はこの辺りの行政区名で、明治14年(1881年)から地元有力者らで組織された惜陰社などによって始められた開墾が地区名の由来です。それ以前は、白石原と呼ばれ大雨が降るたびに水に囲まれて島のように見える低湿地で土質も砂地でした。その...
1.7K
3
開墾場不動明王の社殿です。別名・白石原不動明王とも呼ばれています。もともとは、大きな石鳥居...
社殿下の基礎部分に由緒が書かれています。
県道38号(相馬亘理線)を相馬方面に走って行くと、こちらもカーナビに⛩️が見えたので、向か...
16705
安楽律院
滋賀県大津市坂本本町4239
安楽律院(あんらくりついん)は滋賀県大津市坂本本町にある天台宗安楽律法流の寺院。
2.0K
0
16706
持明院
埼玉県所沢市北秋津85
御朱印あり
平安時代の元慶2年権大僧都寂寛によって創建されたと伝えられている。柳瀬川の深いただき淵の上にあるので、渕上山という山号。ご本尊様は不動明王で、秋津のお不動様として親しまれている。弘法大師の曼荼羅堂清龍伝説や、民話のかっぱの詫び状文など...
1.7K
3
書き置きの御朱印をいただきました。
静かな落ち着いたお寺でした。所沢七福神の恵比寿天が祀られています。
16707
覚性院
愛知県蒲郡市西浦町北馬相11
御朱印あり
1.8K
2
愛知県蒲郡市の覚性院の御朱印です。
こちらは、三河新四国八十八ヶ所霊場59番、60番 霊場になります(^^)
16708
永明寺
滋賀県米原市柏原2433
柏原(かしわばら)にある黄檗宗の寺院。国道21号線に案内有り。
1.6K
4
境内には説明板がありました。宝生寺跡地という碑もあったので、昔からお寺があったようです。
永明寺の概観です。林の中にあるので、結構涼しかったです。公式サイトなどで確認はしていました...
標柱から奥へ進むと、このような案内があります。ここで左折して停めることができます。
16709
龍昌院
岡山県倉敷市西岡1774
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に西安寺の塔頭として創建されました
1.6K
4
高野山真言宗備中霊場巡り。お寺までの道が、狭いくてわかりにくい…御朱印をお願いすると、こち...
駐車場入り口に、大きな寺号標(°▽°)
西安寺塔頭龍昌院の本堂です
16710
徳応寺
大分県大分市佐賀関2126
初代の名通上人が15歳のとき、父親順信と共に船で門司に向かっていたが、風波のため、佐賀関の古宮に上陸、古宮のお宮に参拝し、名通上人はそのまま当地に残り住みつき、元和元年(1615年)に父親順信が建てた沖ノ島の徳応寺を佐賀関に移し再建し...
1.9K
1
勝海舟や坂本龍馬が泊まったとされるお寺
16711
香雲寺
岡山県岡山市北区御津国ケ原558
御朱印あり
1.5K
5
御首題を直書きで貰いました
三十番神堂の右に観音堂がありました
香雲寺の三十番神神堂です
16712
善正寺
愛知県春日井市大泉寺町290−479 善正寺
御朱印あり
1.5K
5
善正寺でいただいた御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。御首題をお願いしている...
善正寺の本堂です。善正寺は江戸時代後期の文政年間(1818~31)に現在の一宮市三ツ井に帝...
山門に掲げられています扁額です。山号の「帝釈山」と書かれています。
16713
不動院
茨城県那珂市菅谷3021
1.3K
7
南無遍照金剛像、遍照金剛とは空海の密号です。空海に敬礼し帰依するという意味。
南無遍照金剛像の石碑です。
不動院の本堂になります、寺務所で問い合わせするも応答なし。
16714
福隆寺
新潟県阿賀野市寺社甲1853
御朱印あり
天平8年(736)、行基菩薩が諸国修行の折り当地で御丈2尺4寸の千手観世音を彫刻し 草堂を建てて安置したことによる。
1.4K
6
阿賀野市の福降寺を参拝し、ご住職から直書きを頂きました。法事に出掛ける前の忙しい時間帯なの...
福降寺の本堂になります。
福降寺の寺標と参道になります。広大な敷地が印象的です。
16715
深崇寺
長崎県長崎市寺町6-1
1615年(元和元年)唐津の僧・浄慶により創建されたと云われる。この浄慶と親交のあった京都深江屋三郎兵衛の「深」を採って寺号にしたとの言い伝えがある。寺町最古の寺院。
2.0K
0
16716
最勝院
鳥取県鳥取市湯所町1-139
御朱印あり
和銅二年法道仙人開基、美濃に創り池田藩主祈願寺となり、播磨、備前と移り、寛永九年藩主御国替に従って鳥取寺町に来る。藩史に所謂八ヶ寺の第一也と厚遇され寄進の仏像仏画等多く宏壮な伽藍であったと記録されているが、二度の火災に再建の事なく、明...
1.7K
3
3日目。豊岡市から鳥取市へ。こちらの最勝院は中国四十九薬師霊場の札所でもあります。
最勝院の本堂、木山堂。お堂のすぐそばまで車でいくことができます。
湯所神社におまいりに行ったあと、すぐ近くの最勝院におまいりに行きました。
16717
覚善院
岡山県岡山市北区田町1丁目3−33
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました御首題拝受495ヶ寺目。
覚善院、本堂になります。
16718
得正寺
岐阜県羽島郡岐南町平島5-11
承安3年(1173年)、覚成が天台宗に帰依して創建した。貞永2年(1233年)、当時の住職・堅正が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現在の本堂は濃尾地震で倒壊した前の本堂に代わり、明治29年(1896年)から着工され2年後に竣工した。
1.7K
3
東海北陸自動車道から見える得正寺のようすです。後部座席から撮影しました。
得正寺の概観です。標柱や山門はなく門柱があります。
得正寺の前(東)には駐車場がありました。
16719
東禅寺
山梨県甲府市桜井町953
御朱印あり
1.4K
6
東禅寺でいただいた御朱印です。
東禅寺におまいりしました。
東禅寺におまいりしました。
16720
来迎寺
東京都新宿区喜久井町46
浄土宗寺院の来迎寺は、紫雲山聖衆院と号します。祟蓮社傳誉上人学阿西入良縁和尚(万冶3年1660年寂)が寛永8年(1631年)創建したといいます。当寺所蔵の庚申塔は江戸時代の年号が刻まれていますが、当地牛込馬場下を「湯原郡(荏原郡)」と...
1.5K
5
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂です御朱印はやっていないとのことです
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都新宿区 来迎寺浄土宗寺院庚申塔(新宿区指定有形民俗文化財)
16721
光岳寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居6652
1.4K
6
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
光岳寺におまいりしました。
16722
観福寺
福島県白河市双石日向32
御朱印あり
1.2K
8
白河市 観福寺のご朱印です。 同市の極楽寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白河市 双石山観福寺 入口に建つ寺号標から参道です。本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 観福寺 客殿前にたち並ぶ石碑です。
16723
常楽寺
静岡県掛川市下俣南1-19-18
御朱印あり
1.4K
6
遠江33観音納経帳にいただきました。2番札所です。
灯籠と常楽寺の本堂です。
保福山常楽寺の看板です。
16724
法泉山 多聞寺
静岡県浜松市中央区有玉南町996
御朱印あり
1.3K
7
直書きにていただきました。
多聞寺の本堂です。不在のため御朱印はいただけませんでした。
多聞寺の地蔵堂です。
16725
潮久寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見1051
潮見(しおみ)にある寺院。表記がなく宗旨・宗派は不明。
1.8K
2
潮久寺の概観です。建物の前には広い駐車場があります。
県道353号線沿いにこのような案内のあるところの上に潮久寺があります。八百津方面からだとこ...
…
666
667
668
669
670
671
672
…
669/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。