ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1526位~1550位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1526
慈恩寺
岐阜県郡上市八幡町島谷339
御朱印あり
慶長11年(1606年)、郡上八幡城主・遠藤慶隆によって招かれた半山紹碩が師の南化玄興を勧請開山として創建した。元文3年(1738年)、護国の号を下賜されて慈恩禅寺から慈恩護国禅寺となった。著名な住職には隠山惟琰の法嗣・棠林宗寿がおり...
20.1K
68
職場の方が下呂に行った祭にお土産で頂きました
郡上八幡にある慈恩寺に参拝に行ってきました。
慈恩寺の庭園です。紅葉が綺麗でした。
1527
身代り不動尊 熱海別院
静岡県熱海市伊豆山837
御朱印あり
当寺は、神奈川県川崎市にある「身代り不動尊 大明王院」の熱海別院として、1991(平成3年)に建立された、真言宗醍醐派の別格本山です。 伊豆山地区の高台に位置し、相模湾の美しい景色などが眺められます。
20.6K
61
参拝記録として投稿します。
身代り不動尊 本堂です。
身代り不動尊 熱海別院をお参りしてきました。
1528
白梅山 本勝寺
静岡県掛川市川久保1169
御朱印あり
17.0K
97
直書きにていただきました。
御首題は、住職が不在のためいただけませんでした。
本勝寺の本堂です。本日は住職が留守のため本堂の中にある書き置きの御朱印をいただきました。
1529
清水寺
群馬県高崎市石原町2401
御朱印あり
高崎観音山の東腹にある曹洞宗の寺院で、古くから養蚕の仏様として近郷の信仰を集めています。大同3年( 808)に、坂上田村麿が東国平定の際に戦死した将兵の冥福を祈り、京都の清水寺から勧請して建てたと伝えられています。本尊は千手観音で、近...
21.0K
74
参拜記録として投稿します。
高崎市の清水寺の本堂です。本尊は千手観世音菩薩です。征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵...
こうしている間にも、紫陽花をご覧になる方がお見えになります。
1530
弘経寺 (豊岡町)
茨城県常総市豊岡町甲1
御朱印あり
弘経寺(ぐきょうじ)は、茨城県常総市豊岡町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来。
21.1K
56
茨城県常総市にある弘経寺の御朱印‼️
📍茨城県常総市豊岡町【弘経寺】 🔶本堂と桜
📍茨城県常総市豊岡町【弘経寺】 🔶本堂
1531
弘福寺
東京都墨田区向島5-3-2
御朱印あり
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
20.1K
65
弘福寺 大雄寳殿の御朱印です🙏書き置きを頂きました✨
弘福寺にお参りしました✨
弘福寺にお参りしました✨
1532
鏡忍寺
千葉県鴨川市広場1413
御朱印あり
鏡忍寺(きょうにんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗本山(霊蹟寺院)。山号は小松原山。
19.7K
69
鏡忍寺の御首題です。志納金は300円です。
鏡忍寺の山門です。本堂に行くまでには三つの山門を潜ります。
本堂前最後の山門です。茅葺き屋根になっていました。
1533
福聚山 大黒殿 妙宝寺
福島県いわき市川部町大沢57
御朱印あり
日蓮宗のお寺です。
23.5K
31
いわき市 妙宝寺のご首題 受付へご首題帳・スマートレターをお預けし郵送対応で拝受、直書きが...
いわき市 福聚山大黒殿妙宝寺 日蓮宗の寺院 東日本大震災御供養 釈迦如来像
いわき市 妙宝寺 本堂への参道入口から本堂周りの様子です。
1534
天徳寺 (世照観音)
山形県最上郡最上町向町1495
御朱印あり
最上三十三観音
向町観音は、元文年間にはすでに世照観音として知られ、月蔵院に安置されていた。だが天保の頃廃寺となり本尊は天徳寺に移された。仁王門を入り正面に天徳寺の本堂、左手前に位牌堂がある。本尊の子安観世音菩薩は位牌堂に安置されている。
13.6K
132
天徳寺(世照観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 番外札所)
天徳寺(世照観音)のお地蔵さま
天徳寺(世照観音)の地蔵堂(山形百八地蔵尊 第九十五番霊場)
1535
眞隆寺
千葉県松戸市紙敷708
御朱印あり
日蓮宗寺院の眞隆寺は、頂與山と号します。眞隆寺の創建年代等は不詳ながら、真間山弘法寺の末寺で真言宗眞如坊と称していたといいます。建治元年(1275)日蓮聖人六老僧の伊豫阿闍梨日頂上人が真間山弘法寺を真言宗から日蓮宗へ改宗したことから、...
16.8K
98
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 三重県 四日市常眞寺様 千葉県 大...
戻ってきた御首題帳に挟んでありました
今日はお仕事で松戸に行き隙間時間に眞隆寺様にお参りさせて頂きました。📷は本堂ですすみません...
1536
香山昇龍大観音
福岡県朝倉市杷木志波871-4
御朱印あり
林一二三翁は明治45年に次男として生まれ、林家を継いだが悪運の連続であった。ある夜明け、枕元に観音様が立ち「私が見守り必ず成功させるから、成功したら仏像を建ててくれ」とのお告げがあり、その後、町会議員や町長、ホテル泰泉館、与論コーラル...
18.4K
82
過去にいただいたものです。
道の駅「原鶴」より香山昇龍大観音むちゃくちゃビミョーなのですが、観音頭部のみ「道の駅」から...
これも何処にあったかな〜😅😅。ぼけ封じ地蔵様。沢山のお地蔵さんがありましたが、みんなぼけ封...
1537
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
御朱印あり
白鳳時代に役行者によって創建されたと伝承される寺院。天長元年(824年)、弘法大師空海が室生寺を再興した折に、この地にも弥勒菩薩を祀る小堂を建立。「慈尊院弥勒寺」と名づけれらと伝えられる。宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏...
17.5K
91
役行者霊蹟札所の御朱印をいただきました。 冥加料 500円
大野寺さんの大石佛によって見ました。
大野寺さんの宇陀川を挟んだ対岸にある大石佛です。
1538
龍眼寺
大阪府大東市龍間37-3
御朱印あり
当山の開基、妙久法尼は四国巡錫の砌、虚空蔵菩薩様が現れ、「生駒の山に龍の住む山あり。供養すべし」と霊示をうけ、生駒の山に登りこの竜間の地にたどり着きました。 そこで一心に三七日(二十一日間)護摩供養を修していると不思議に水が湧き出て、...
17.3K
93
こちらは書き置き御朱印です。
こちらは本堂の横にある観音さまと手水舎になります。
こちらは昔話の桃太郎の人形です。
1539
十輪寺
兵庫県高砂市高砂町横町1074
御朱印あり
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌 生まれてはまづおもい出ん古里に ちぎりし友の深き誠を。
19.4K
72
弘法大師様が建立しましたが、浄土宗に宗派が変わっているので、お念仏です。
ずっしりとした山門です。
山門の正面の拝殿(本堂)です
1540
万松院
長崎県対馬市厳原町西里192
御朱印あり
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
16.2K
105
万松院で御朱印をいただきました。
朝鮮国王寄贈の三具足
階段はアカン!出羽さんの上の写真を妻と一緒に見て、行った気になって満足✨って事で登ってませんw
1541
柳沢寺
群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535
御朱印あり
柳沢寺(りゅうたくじ)は群馬県北群馬郡榛東村山子田にある天台宗の寺院。山号は「船尾山」。本尊は千手千眼観世音菩薩。平安時代の弘仁年間に天台宗宗祖・傳教大師最澄の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の「太夫満行」と言うものが大師の徳を慕っ...
16.7K
113
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
新上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
上州七福神をお参りしてきました。
1542
弘法寺
千葉県市川市真間4-9-1
御朱印あり
弘法寺は、略縁起によると、奈良時代、行基菩薩が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりであり、その後平安時代、弘法大師(空海)が七堂を構えて「真間山弘法寺」とし、さらにその後天台宗に転じたとされる。 真間の地は、かつ...
20.9K
56
参拝記録のため、投稿しました
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
1543
巨邦山 大隣寺
福島県二本松市成田町1-532
御朱印あり
20.3K
62
大隣寺 福島県二本松市
大隣寺 福島県二本松市
大隣寺 福島県二本松市
1544
明善寺
岐阜県大野郡白川村荻町679
御朱印あり
明善寺は、ユネスコ世界遺産に登録されている白川郷の集落の中心部にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号を松原山と称する。日本唯一の合掌造りの寺として知られる。
21.6K
49
過去の御朱印を投稿。芸術的で素晴らしい墨絵の御朱印です。
明善寺に隣接する明善寺庫裡郷土館です。真宗大谷派の寺院で、本堂、庫裏、鐘楼と合掌造りのまま😊❄️
明善寺をお参りさせて頂きました🙏✨
1545
大乗坊
大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
御朱印あり
摂津国八十八所
もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文・天正の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
18.2K
83
メトロコラボの花御朱印
大乗坊 大阪メトロ花御朱印めぐり
大乗坊 大阪メトロ花御朱印めぐり
1546
常光円満寺
大阪府吹田市元町28-13
御朱印あり
摂津国八十八所
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は大阪府吹田市元町にある真言宗御室派の仏教寺院。
18.4K
81
20250323記録用
30250323記録用 御朱印と一緒に頂いたパンフ。
20250323記録用 両天堂
1547
笹野寺 (笹野観音)
山形県米沢市笹野本町5686−5
御朱印あり
15.5K
120
参拝記録の投稿です。(書置き)北国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所の御朱印です。書置きの御朱...
観音堂の本尊前になります。
笹野観音 観音堂正面です。
1548
了法寺
東京都八王子市日吉町2-1
御朱印あり
開祖は啓運日澄上人で、延徳元年(1489年戦国時代)に隠居する寺として開山されたと伝えられています。その後、延徳二年(1491年)に、元八王子に改めて開かれ、のちに天正十八年(1590年安土桃山時代)に現在の八王子日吉町に転寺いたしました。
21.7K
47
書置きに御首題を拝受しました。
了法寺におまいりしました。
了法寺におまいりしました。
1549
藤枝成田山(成田山新護寺)
静岡県藤枝市本町4-5-24
御朱印あり
22.6K
38
今月限定色の御朱印をいただきました。
ぱっとみ神社のようにごちゃっとしていますが、意外に居心地よい場所で、参拝を楽しめました。
朝早く参拝させていただいたせいか、参拝客はまだおらず、駐車場の警備員の方があちこち歩かれて...
1550
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
18.2K
105
群馬県沼田市の成孝院にて、御朱印をいただきました。【直書き】500円
車を駐車場に止めて、墓場の中を歩いていくと成孝院の鐘楼のところに来ました。鐘を一回撞かせて...
かわいいネコの石像がありました。
…
59
60
61
62
63
64
65
…
62/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。