ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14351位~14375位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14351
常春寺
兵庫県尼崎市水堂町1‐24‐27
2.4K
5
尼崎市の常春寺です。『「苦しみ」の大きい時 「喜び」は近づいている』御朱印で有名な水堂須佐...
尼崎市の常春寺の水堂宝篋印塔です。平成6年に、約50m北から常春寺境内に移転されました。こ...
尼崎市の常春寺の観音堂です。
14352
日林山 天養院
静岡県掛川市宮脇1252
御朱印あり
天養院は四百年前の慶長年間に創建されたと古文書にあり、明治初年に政府の出した神道国教化政策により、明治6年廃寺となるが、ご本尊は菊川町の龍雲寺に移された。ところが、昭和初期、宮脇地区にたびたび疫病が蔓延、死亡者が出る等多くの人々が苦し...
2.1K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。17番札所です。
日林山天養院の本堂です。
お地蔵様が祀られていました。
14353
大圓寺
岐阜県恵那市岩村町富田大円寺
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭であった遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。武田信玄家...
2.9K
0
14354
蓬莱院
山形県上山市小穴42
1.9K
10
蓬莱院本堂の天井画になります。住職不在で御朱印いただけませんでした🥲。また伺います😄
蓬莱院本堂の天井画になります。見応えがありますね🧐。
思ったよりもだいぶ小さな毘沙門天さんでした😳
14355
少林寺
兵庫県丹波市春日町朝日
御朱印あり
後醍醐天皇の勅許により、源義仲父子三代の菩薩を弔うため、小林渡之助宗政が建立。黒井城落城後は豊臣方につき大坂夏の陣、冬の陣に討死した十八勇士の首塚が境内にある。
1.9K
10
少林寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用用紙です。
駐車場の横に立っていた石仏像です。
馬頭閣・観音堂の説明書きです。
14356
信行寺
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目2-1
御朱印あり
信行寺の第一世は、上杉四天王として名高い、甘粕近江守景持の子、甘粕三郎信連と伝承されています。景持は、上杉謙信の重臣として、川中島の戦いで直江兼続とともに武田軍を退けた名将と言われます。その三男である信連は、その後豊臣家に仕えました。...
2.6K
3
参拝から2週間ほど掛かりましたが、信行寺の参拝記念が届きました🙏見開きサイズの用紙を預けま...
信行寺本堂内です。🙏ご住職が会議中で、参拝記念を郵送依頼して来ました🙏¥500_
信行寺の本堂です。🙏宇美八幡宮の裏に有りました。
14357
玄證院 (玄証院)
長野県長野市元善町444
御朱印あり
2.1K
8
玄證院の御朱印です。
長野市 玄証院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨🐥(玄証院)も名称に追加して、Googleマップの位置情報も修正...
14358
寿福寺
岐阜県関市肥田瀬1290
御朱印あり
寿福寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.5K
4
境内の向かって左側にある弘法堂の中で授与されます。無人なので堂内で印のみセルフで押します。...
右のお堂が弘法堂です。ここの堂内で御朱印を授与されます。
山門くぐって正面の本堂です。この日は肌寒く大雪予想の日でした。といってもこの辺りは積雪もほ...
14359
常福寺
京都府綾部市物部町西町筋23
御朱印あり
2.0K
9
御主題を頂きました。直書きで頂きました。
お寺の裏山には妙見堂があります。登ってお参りしてきました。
境内の日蓮聖人の石像と御題目の石柱です。
14360
真宗大谷派鹿児島別院
鹿児島県鹿児島市新町2-13
2.1K
8
真宗大谷派鹿児島別院お東さんの鹿児島別院です。東本願寺別院とも言われます。自由に参拝出来ました😊
真宗大谷派鹿児島別院本堂内お東さんの鹿児島別院も大きいです。
「かくれ念仏」展示資料本堂の横に2階建ての会館があり、「かくれ念仏」の実物資料展示とパネル...
14361
松叡山 常泉院
埼玉県加須市平永1255
2.5K
4
参拝記録保存の為 常泉院 寺号標と奥に本堂
参拝記録保存の為 常泉院 本堂前にて
参拝記録保存の為 常泉院 百日紅と鐘楼
14362
定林寺
宮城県東松島市野蒜字寺沢5
三分一所菩提寺
2.1K
8
東松島市 大彗山定林寺 山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
東松島市 定林寺 参道脇に建つ大きな石燈籠です。
東松島市 定林寺 正面から本堂です。
14363
興禅寺
千葉県南房総市富浦町原岡275
御朱印あり
境内には里見義弘の夫人・青岳尼(法名:智光院殿)の供養塔があり、禅寺の落ち着いた雰囲気の中にも戦国時代の熱い里見ロマンを感じさせる佇まいがある。
2.8K
1
ご朱印は観音堂に書いてあるお宅で頂きました。
14364
宝生寺
大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宝生寺は800年以上の歴史を持つ由緒ある古寺。久安年中(1145-1151)源為朝が建立したと伝わる。 本堂仏壇に向かって右に安置されている等身大の十一面観音像が「為朝公背負の仏」と称される。豊後の大守鎮西探題、大友出羽親隆公の祈願に...
2.4K
5
ライトアップで池に写る紅葉が綺麗でした😆
紅葉のライトアップが有名です。🙏
池越しの本堂外観です。🙏
14365
玉泉寺
三重県鳥羽市堅神町728番地
御朱印あり
2.0K
9
玉泉寺の庫裏で頂いた御朱印(直書き)です。
玉泉寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
玉泉寺の御本堂になります。
14366
弁財寺
神奈川県南足柄市狩野865
単立寺院の弁財寺は、観池山と号します。弁財寺の創建年代等は不詳ながら、禅誓聖人が浄土宗寺院として開山したといいます。現在は単立寺院となっています。✳︎猫の足あと様のHPより引用。
2.5K
4
神奈川県南足柄市 弁財寺の本堂
神奈川県南足柄市 弁財寺の寺号標
神奈川県南足柄市 弁財寺の幸運の滝
14367
見守地蔵尊立像
大阪府東大阪市小阪本町1丁目4−1
昭和二十八年有志者により建立されたものです。この地蔵尊はもと現在の小阪駅前派出所の場所にありましたが、昭和五十年九月完成の「近鉄高架工事」のため小阪駅南口歩道上に安置し、交通安全、往来安全の見守地蔵として親しまれ、毎年八月二十三日二十...
2.7K
2
近鉄河内小阪駅前 見守地蔵尊立像
駅の目の前にいらっしゃるお地蔵様です。
14368
八色木薬師堂
山形県鶴岡市八色木字平田
御朱印あり
ここに薬師堂が建てられたのは、延宝5年(1677)、落野目村(現・鶴岡市豊栄)の水田から一寸八分(約5.5cm)の薬師如来の御像が発見されたことにさかのぼります。その後、御像は水田の地主だった日向三左エ門によって屋敷内に御堂が建てられ...
976
20
薬師尊(八色木薬師堂のご本尊)の御朱印です。書置きのみの取り扱いです。
薬師堂に掲げられた扁額です。
薬師まつりに訪問したので薬師堂の扉が開いていて、中でご祈祷をしていました。お堂の外から内部...
14369
龍門寺
福井県越前市本町9-5
御朱印あり
2.1K
8
福井県越前市の龍門寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
福井県越前市の龍門寺に参拝しました。こちらは本堂になります。
本堂が開放されていたので、中に入ってお参りを致しました。
14370
満勝寺
静岡県掛川市中3529
御朱印あり
2.3K
6
直書きにていただきました。
満勝寺の本堂です。御首題は、住職お出掛けをするためもらえませんでした。
掛川市 満勝寺さんにお参り✨
14371
徳雲寺
愛知県西尾市吉良町吉田伝蔵荒子19
御朱印あり
徳雲寺は、布施行者で知られる尼僧 颯田本真の開いた浄土宗の寺院である。
2.3K
6
西尾市 徳雲寺書き置きの御朱印をいただきました😊
西尾市 徳雲寺さんにお参り✨
この日は、「ゆかた会」というものが行なわれており、尺八の音色が流れていました^_^
14372
不受不施日蓮講門宗本山本覚寺
岡山県岡山市北区御津鹿瀬492
明治18年に不受不施日蓮講門宗の本山として創建された
2.6K
3
不受不施日蓮講門宗の本山本覚寺の本堂です
不受不施日蓮講門宗の宗務所です
不受不施日蓮講門宗の本山本覚寺の山門です
14373
安養山 蓮花院
埼玉県加須市北平野199
御朱印あり
2.4K
5
参拝記録保存の為投稿します 御本尊御朱印
安養山 蓮花院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 寺号標 入り口
14374
東林寺
岐阜県下呂市金山町岩瀬771-1
御朱印あり
明応5年(1496年)、本願寺8世・蓮如上人に帰依して法弟となった藤光院祐西によって、郡上気良庄中原村(現在地)に創建された。祐西はもと粥川景綱と名乗っており、天台宗長瀧寺にて出家して祐西と改名した人物で、馬瀬村に堂を建てて布教をして...
2.2K
7
東林寺にていただいた金の御朱印です。本堂へ参拝後、案内がなくわからなかったので庫裏にてお尋...
こちらのお寺も多くの文化財を所蔵しています。
玉龍寺から東林寺へと向かいました。参道の左右に駐車場が広がっています。駐車場への入口が工事...
14375
性梅院
山口県周南市大字湯野下追4310
御朱印あり
開山一雲上人は、慶長8年築前より来られ庵居される。当初は西蓮寺という。その後堅田就政領主の正室が死去され、現在地に建立される。戒名の性梅院殿の院号をとって性梅院と改め、同寺の開基となられる。 明治18年、山林を伐採し、墓地を造成、大正...
2.4K
5
性梅院の御朱印をいただきました。🙏
性梅院の説明書です。🙏
性梅院の本堂内です。🙏
…
572
573
574
575
576
577
578
…
575/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。