ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13976位~14000位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13976
善應寺
愛知県蒲郡市元町13-18
御朱印あり
2.5K
3
善應寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが善應寺の本堂になります。
13977
宝塔寺
兵庫県姫路市林田町162
御朱印あり
1.2K
16
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
宝塔寺さん本堂内の様子になります。
本堂屋根、獅子と花の飾り瓦です✨
13978
浄福寺
三重県多気郡多気町丹生2235番地
御朱印あり
多気町丹生地区は古代から丹生水銀の産地として栄え、江戸時代には丹生大師(神宮寺)の門前町としても栄えた。そうした環境の元、多く開創された御寺の中の一寺が浄福寺で、大永年間(1521~28年)に開創されている。
1.8K
10
『丹生宿七巡り』の御朱印帳に頂いた浄福寺の御朱印になります。山門に設置されている机上の御朱...
5月訪問。浄福寺本堂
5月訪問。浄福寺親鸞聖人像
13979
延寿寺
兵庫県神崎郡市川町沢286-1
御朱印あり
延壽寺(えんじゅじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院である。旧本山は、朝日山妙見寺。親師法縁。
2.6K
2
御首題、書いて頂きました。次は何処に行くのと聞かれたので、連絡が着けば蓮泉寺さんに行きたい...
13980
光専寺
大阪府八尾市本町7丁目9−2
2.6K
2
表から写真だけとってみました
残念ながら閉まってました
13981
田喜野井不動尊
千葉県船橋市田喜野井4-31
正法寺寺伝によれば、平安時代、当地の守護神として、不動尊と、愛宕神社を勧請。平成四年不動明王像建立。
2.1K
7
立派な、石の寺標?です。
なにやら、石碑がありました。
不動明王の立像がありました。
13982
永福寺
福岡県福岡市西区能古481
2.5K
3
本堂の屋根の逆立ち狛犬さん。すぐとなりに、ご住職のお宅があったのですが、船の時間が迫ってい...
こちらの石像がお出迎え❗
能古島の渡船場からほど近い場所にあるお寺です。
13983
瀧元寺
福島県いわき市遠野町大平字物見岡91
御朱印あり
瀧元寺は、風光明媚に恵まれた寺院で、文明10年(1478)に中興開山宥頓和尚によって現在地に開創された。それ以前は、現在地より2km程奥地に入ったところにあり、本堂跡が現存している。
1.8K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第8番札所 いわき市 那智山瀧元寺 参道に架かる橋から本堂です。本尊・...
いわき市 瀧元寺 境内前を流れる川です。
13984
金剛寺
京都府綾部市睦寄町庄48
1.6K
12
お庭のシャクヤクの花です。
お庭のシャクヤクの花です。きれいに咲いていました。
境内への入口です。シャクヤクの花がきれいに咲いていました。
13985
善入院
愛知県岡崎市松本町1-71
御朱印あり
徳川家康の祖父・松平清康の菩提寺・松應寺(松本町)の塔頭として、1562年開創されたのが善入院である。境内に祀られている<油掛地蔵尊>は、京都に3ヶ寺ある油掛地蔵の一つ伏見の西岸寺から、戦後勧請した地蔵尊。
2.2K
6
書き置きでいただきました。
こちらには、油掛地蔵さまが、いらっしゃいます。水でなく油をお地蔵さまに掛けます。お地蔵さま...
こちらは、お参りの仕方の案内です🤔
13986
延慶寺
熊本県天草市浜崎町12-7-1
仏木坂において加藤清正との一騎打ちに敗れた木山弾正の妻お京の方の伝説がある「兜梅」があります。裏庭にあり、樹高3m、枝張りは東西約11m、南北約6m、別名「臥竜梅」と呼ばれる天然記念物となっています。
2.7K
1
延慶寺 兜梅のパンフ昨日、熊本城🏯行ったので、ついでなんで関連も紹介しときます。この寺には...
13987
蓮光寺
大分県佐伯市宇目大字木浦鉱山703
御朱印あり
2.5K
3
過去にいただいたものです。
凄まじい山中にあるお寺ですが、キレイな湧水があり感動しました。
13988
弥勒寺
兵庫県宝塚市末広町1-31
2.4K
4
宝塚市の弥勒寺です。月参りをしている伊和志津神社の近くにあります。真言宗東寺派の寺院で、御...
宝塚市の弥勒寺の日限大師です。日限大師は弘法大師の尊像で、1週間、10日間と各自がそれぞれ...
宝塚市の弥勒寺の本堂です。
13989
地蔵寺
山形県山形市蔵王上野515
御朱印あり
江戸時代中期(貞享四年・一六八七年)頃、上野村(現在、山形市蔵王上野)に 寺はなかったが、村の集会の時、村人の心の依り処として寺院の建立を全会一致で決定し、 村人の総意により、建立された。本尊は、当時、村内、辰ノ口に延宝四年・一六八〇...
1.5K
13
墨書きで頂きました🙇🙇
斜めから一枚になります。
蔵王連峰の前に見える青色の屋根辺りは昔、「唯法寺」というお寺があったそうです😉火災で焼失し...
13990
久法寺
京都府福知山市三和町草山618
1.3K
15
福知山市 花の十景 ムクゲの花です。境内の花よりお寺までの行く道の方がきれいに咲いてました。
水子観音の石像です。
子安地蔵の石像です。
13991
浄願坊
長野県長野市元善町457
御朱印あり
2.0K
8
頂いた御朱印です。墨が乾ききってなかったので、くっついて一部ハゲちゃった・・・
お参りさせて頂きました🙏✨🐥位置情報を変更しました
善光寺浄願坊さんの鎧武者人形でございます
13992
潮音寺
新潟県小千谷市小栗田961
御朱印あり
1.5K
13
潮音寺から御朱印を頂いてまいりました和尚様がいらっしゃれば直書きを頂けたようです
小千谷市の潮音寺へ行ってまいりました今回は猫達には会えませんでした
本堂内では扁額を風神と雷神とで守っております
13993
臥竜山 仁王寺
福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167
大同2年(807)徳一の開創と伝わる。境内には山門や江戸時代に建てられた薬師堂があり、安置される薬師如来は徳一の御作と伝わっている。
1.4K
14
山号は牛伏山、寺号は任王寺、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は大日如来、会津三十三観音霊場 第二...
大岩観音堂と同様に平安時代初期の大同2年(807)に徳一上人によって開かれたのが始まりと伝...
境内にある薬師堂は江戸時代中期の延享2年(1745)に造営されたもの、
13994
門昌庵
北海道二海郡八雲町熊石畳岩町553
2.7K
1
門昌庵伝説のすべて北海道では珍しく、悲しく恐い寺伝説です。随分前にお寺の方に教えてもらい、...
13995
明覚寺
京都府福知山市呉服77
1.5K
13
2023/12/9ひとり
明覚寺の伝導掲示板です。
明覚寺の説明書きです。山門手前の塀に貼られていました。
13996
泉福寺
京都府向日市森本町四ノ坪30−2
御朱印あり
2.2K
6
泉福寺の御朱印。御住職不在で書置きを本堂前から頂きました。(京都洛西観音霊場専用御朱印帳に...
缶の中に書置きが置いてありました。洛西の白紙を代わりに入れておきました。
かわいいお庭でした。
13997
本妙寺
兵庫県丹波市春日町東中1627−1
805
12
境内にあった稲荷社の社です。
境内にあった稲荷社の鳥居です。
境内にあったお堂です。何のお堂かは不明です。
13998
歓喜光寺
京都府京都市山科区大宅奥山田10
御朱印あり
2.2K
6
歓喜光寺さんの御朱印を頂きました ※郵送のみの対応です ユーパックに住所と名前と料金を...
歓喜光寺さんの御本堂でございます
歓喜光寺さんの境内には綺麗な花も咲いておりました
13999
薬師堂 (願行寺跡)
宮城県刈田郡蔵王町宮字願行寺
御朱印あり
開基などについて不詳。慶長年中(1596〜1614)寳池山蓮藏寺・卓彦俊雄上人が、再興したと云う。
2.2K
6
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)ご朱印です。同町の蓮藏寺にて書置を拝受しました。
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)参道入口辺りから見た境内の様子です。本尊・薬師瑠璃光如来石仏坐像
蔵王町 薬師堂(願行寺跡)参道石段から薬師堂です。目の前まで車で行けますが、深い山の中に建...
14000
持善院
広島県尾道市西久保町11-37
持善院は尾道市摩尼山西國寺の塔頭寺院で、宗派は真言宗醍醐派、本尊は聖観世音菩薩像です。鎌倉時代の延慶2年(1309)、西國寺再興の僧・慶鑁和尚が創建したと伝わっています。 江戸時代の文化・文政の頃、水害や山津波により再三被災しましたが...
2.2K
6
参拝させて頂きました
尾道市の持善院の山門です。持善院は摩尼山西國寺の塔頭寺院で、宗派は真言宗醍醐派、本尊は聖観...
尾道市の持善院の山門脇にある由緒が書かれた案内板です。
…
557
558
559
560
561
562
563
…
560/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。