ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13276位~13300位)
全国 25,276件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13276
千光寺
島根県松江市上佐陀町6番地
御朱印あり
千光寺参道途中より左手石段を登ると本尊千手観音を奉安する宝形造り 瓦葺 三間四面の長福寺観音堂がある 創立年代はふ詳 同じ境内の正面に千光寺本堂がある 右手に庫裡がある 現在は長福寺を千光寺に付属として通称 出雲三十三観音霊場 二十七...
2.5K
8
出雲霊場 第27番 千光寺の差し替え御朱印をいただきました。🙏
千光寺本堂内部です。🙏
千光寺の本堂と観音堂です。🙏
13277
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.5K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
13278
国照寺
熊本県天草郡苓北町志岐1360
御朱印あり
萬松山国照寺は、乱から6年の星霜を経た1644年(正保元)6月、重成公の兄石平正三大庵主を開基・勅特賜了外廣覚禅師一庭融頓大和尚を開山として、鈴木重成公によって創建された曹洞宗寺院です。創建の目的は様々であったと思われますが、天草島原...
2.2K
11
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
国照寺、本堂になります。
国照寺の由緒書きです。🙏
13279
光明寺
福島県いわき市四倉町狐塚八合48
御朱印あり
建仁2年(1202年)三谷城主岩城次郎隆衡により建立されたと伝えられます。15世紀、歓順法師は小川江筋を開削した澤村勘兵衛勝為の位牌を祀り、一周忌には碑を建て、供養しました。また、「いわきの石炭産業の父」片寄平蔵が葬られています。
2.5K
7
福島八十八ヶ所霊場 第七十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第79番札所 いわき市 稲荷山光明寺の山門です。敷地の入口に建つ稲荷神...
いわき市 光明寺 参道の右側に建つ十九夜堂です。
13280
万福寺
岩手県北上市黒沢尻町立花16
万福寺(まんぷくじ)は、岩手県北上市にある本山修験宗の寺院。山号は福寿山。本尊は毘沙門天。
3.2K
0
13281
長泉寺
長野県塩尻市大字奈良井365
御朱印あり
2.6K
6
過去の参拝記録として投稿します。私が初めてもらった御朱印になります。
天井に描かれた龍です
外のシトシト降る雨の音がBGMとなっていました
13282
清泰院
山口県岩国市川西1-7-3
御朱印あり
元治元(1864)年、禁門の変の首謀者として岩国12代藩主吉川経幹(きっかわつねまさ)は、11月に国司親相(くにしちかすけ)、益田親施(ますだちかのぶ)、福原越後(ふくはらえちご)の三家老に切腹を命じ、当時の江戸幕府による第一次長州出...
3.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受524ヶ寺目。
13283
長壽寺
愛知県岡崎市森越町宮前82
御朱印あり
3.0K
3
長壽寺で頂いた御朱印です。
こちらが寺務所正面の三十三観音の様子です。
愛知県岡崎市森越町宮前の長壽寺に参拝しました。
13284
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.6K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
13285
感応院
埼玉県さいたま市見沼区南中丸470-5
御朱印あり
桃山時代末期の一五九一年、藤原鎌足の子孫である小倉道久に より、栃木県冨吉村に建立されました。江戸時代には修験の寺院として栄えましたが、その後、昭和時代に入り衰退しました。平成時代、現住職により現在地のさいたま市に新たに開山。
2.4K
9
己巳日の限定御朱印をいただきました。冥加料 500円
見沼大師感応院さんに己巳日の弁財天浴酒供でお参りしてきました。
聖天様にお供えの十六穀米と生米をいただきました。
13286
仏国寺
山梨県甲府市相生3-8-5
御朱印あり
2.2K
10
仏国寺でいただいた御首題です。
仏国寺におまいりしました。
仏国寺におまいりしました。
13287
常圓山 海寳寺
神奈川県平塚市幸町26-21
御朱印あり
この寺の起源は天正七年(1579年)、小田原の北条氏出身の貞雲の開山と言われている。
2.9K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場16番札所】神奈川県平塚市 海寳寺の本堂
開帳はコロナウィルス感染症の影響で中止されており本堂入口に観音さまのお写真が飾られていました。
13288
長円寺
京都府福知山市私市西ケ端14
1.8K
14
墓地側に立っていた供養塔の石仏像です。
長円寺の寺務所です。
長円寺の本堂の写真です。
13289
妙興寺
福井県小浜市鹿島83
御朱印あり
永仁2(1294)年創立 開山開基 竜華樹院 日像 もと禅宗であったが 日像の教化により改宗し 日禅と改名 2世となり大宮の地に建立後大火により焼失 天文年中に現在地に移る 日像の四箇聖跖跡の一つ 酒井家家老 江見太兵衛家の墓がある
2.8K
4
直書きで頂きました。御朱印の字を見ていると、自分の書いた文字が見るに耐えない・・・
敷地中の庭木 玉砂利かなり手入れされておりました
妙興寺本堂です かなり広い敷地です
13290
羽成観音
茨城県つくば市羽成1124
文禄元年(1592)牛久城主由良国繁が谷田部付近の戦いで滅亡した岡見一族の霊を弔うために建立した八観音、七薬師の一つで、 観音像は板橋不像尊と同じ弘仁仏とも伝えられ、馬頭観音と呼ばれて付近農民の信仰を集めていた。
2.2K
10
ちょっと本堂の内部をパシャリ。昔、境内で草競馬が盛んに行われていたらしく、馬に関する絵が多...
ちょっと本堂の内部をパシャリ。昔、境内で草競馬が盛んに行われていたらしく、馬に関する絵が多...
お不動さまの石像も発見。色々な仏様もいらっしゃっるので、伴侶と仲良く撮りまくり(ゝω∂)
13291
不二軒
山形県鶴岡市水沢乙149
御朱印あり
不二軒は山形県鶴岡市水沢乙に境内を構えている曹洞宗の寺院です。案内板によると「 不二軒は承安元年(1171)後三年の役に出羽の豪族清原家衡武衡の両将が源義家との戦で此所で戦死したので遺臣が庵を造り主人の木像2体と黒地蔵尊を祀り両将及び...
695
26
荘内平和百八観音霊場並びに北国八十八霊場の御朱印をご住職より紙渡しでいただきました。御朱印...
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
13292
本性寺
東京都新宿区須賀町13-3
御朱印あり
日蓮宗寺院の本性寺は、平等山と号します。三田佐兵衛(妙伝院日香居士)が開基、観智院日詠が開山となり、本性庵として創建しました。寛文10年に平等山本性寺と改号しています。境内には、江戸城本丸から移されたという北向毘沙門天堂が安置されてい...
2.4K
8
新宿区須賀町、日蓮宗 本性寺の参拝記録です。
本性寺さん参詣しました。
東京都新宿区 本性寺日蓮宗寺院北向毘沙門天堂です法事中だったので本堂付近には行きませんでした。
13293
瑞岩寺
山梨県甲府市上積翠寺町756
御朱印あり
3.0K
2
瑞岩寺の御朱印です。兼務されている甲府市、浄正院にていただきました。浄正院バージョンです!
13294
知教寺
山形県尾花沢市若葉町1-1-3
御朱印あり
竜雲山知教寺は山形県尾花沢市梺町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。知教寺の創建は天正11年(1583)に当時の延沢城の城主野辺沢(延沢)満延が開基となり良存上人存夢大和尚を召還し開山したのが始まりとされます。当初は延沢城の城下...
1.7K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場第九番札所の御朱印です。
尾花沢市の知教寺をお参りしてきました🙏浄土宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音第...
知教寺入口にある史跡になります。
13295
根聖院
奈良県奈良市三碓3-5-13
御朱印あり
2.6K
6
御朱印を頂きました。
添御県坐神社のお隣。根聖院の入口です。
三碓の地名起源の石です。
13296
不動院 (蒲郡市相楽町)
愛知県蒲郡市相楽町小畑ケ12
3.0K
2
ご本堂前の境内の様子になります。こちらでは月の例祭や年に一度の火渡りの行事など、護摩壇が焚...
愛知県蒲郡市相楽町小畑の不動院に参拝しました。
13297
勝幢寺
茨城県水戸市渡里町2800-1
御朱印あり
2.6K
7
水戸市 勝幢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 七夕山勝幢寺 境内入口に建つ門柱から本堂です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
水戸市 勝幢寺 本堂の前辺りにいらっしゃる修行僧南無大師遍照金剛尊像です。
13298
善立寺
山形県米沢市相生町7−113
御朱印あり
当山は元亨2(1322)年2月、玉沢妙法華寺第四世大恵院日運上人を開山として越後国頸城郡高田に建立された。そののち上杉家の移封により、慶長6(1601)年、第8世日秀上人の代に米沢へ移転。元禄3(1690)年11月、第11世日遍上人の...
1.9K
13
米沢市 善立寺のご首題です。法事でお忙しいの中対応して頂き紙渡しを拝受ました。
米沢市 弘法山善立寺 境内入口の様子 日蓮宗の寺院です。
米沢市 善立寺 門柱の右側に建つ御題目塔です。
13299
大安寺
北海道恵庭市大町4丁目2番25号
御朱印あり
明治20年に地域有志が恵庭の地に子弟の教育機関が無いことを憂い、9坪の「私立洞門尋常小学校」校舎を設立し、恵庭の最初の教育機関として子弟教育に当たってきました。翌21年その隣に「苫小牧中央院漁村出張説教所」として大安寺が開創され、仏事...
2.4K
8
【大安寺】書置きの御朱印をいただきました❣️
【大安寺】恵庭市にある「大安寺」さまへお参りしました📿🙏曹洞宗の寺院📿です✨
【大安寺】山門を斜めから📷´-
13300
最勝寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町11番9号
御朱印あり
元和5年(1619)9月念誉魯休上人が創建。文政年間(1818~1829)海融上人が境内伽藍を再建整備した。昭和20年(1945)3月の大阪大空襲で本堂・庫裏(くり)・山門などすべての堂宇を焼失。以後漸次本堂・庫裏・山門を再建するが平...
2.7K
5
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 最勝寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第十三番札所『最勝寺』~由来~元和5年(1...
昭和20年(1945)3月の大阪大空襲で本堂・庫裏(くり)・山門などすべての堂宇を焼失。以...
…
529
530
531
532
533
534
535
…
532/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。