ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13026位~13050位)
全国 25,501件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13026
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
2.0K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
13027
穴井戸観音堂
大分県豊後高田市田染真中
洞窟を利用して観音像が祀られている。洞窟の天井からしたたり落ちる水に濡れており、別名を「濡れ観音」と呼ばれる。日照りでも水が絶える事がないという。この水滴を「仁聞の隠れ水」と呼び、体に付けると知恵が付くと言われる
3.0K
5
穴井戸観音堂富貴寺と真木大堂に丁度、中間にあります。千年間、景観が変わっていないという田染...
穴井戸観音洞窟この名前の由来になった穴井戸🕳は洞窟内にあり、はるか遠くに繋がっている伝説が...
穴井戸観音堂坂を上がると観音堂があります。ここの真骨頂は、奥にあります😊大きな洞窟が観音堂...
13028
光岸寺
秋田県にかほ市象潟四丁目塩越231
1.7K
18
にかほ市象潟町にある寺院、光岸寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市象潟町にある寺院、光岸寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
にかほ市象潟町にある寺院、光岸寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
13029
大勝院
千葉県松戸市大谷口145
1.6K
19
千葉県松戸市にある大勝院真言宗豊山派寺院です。本堂です。御朱印はやっていません。
千葉県松戸市にある大勝院真言宗豊山派寺院です。本堂の扁額です。
千葉県松戸市にある大勝院真言宗豊山派寺院です。鐘楼堂です。
13030
称念寺
兵庫県丹波市青垣町佐治470
御朱印あり
2.3K
12
御朱印帳に直書きして頂いた御朱印です。
本堂内右側の仏像にもお参りさせて頂きました。御朱印を待っている間に奥様から話をお聞きしました。
花まつり参拝の子ども用にお菓子が用意されていました。1つお土産に頂きました。甘茶も飲ませて...
13031
西福寺
大阪府池田市畑3-13-11
御朱印あり
平安前期の建立と伝えられていますが、曹洞宗に成りましたのは、鎌倉時代承久年間から慶長年間にかけて、道元禅師の布教によるものと考えられています。江戸幕末までは西福院と呼ばれ、西福寺となったのは明治以降の事です。大正7年に失火によって全勝...
1.8K
17
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
西福寺さん、境内のお地蔵さんがたのご様子
西福寺さん、本堂のご様子
13032
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
2.8K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
肥州高野山、本堂になります。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
13033
東永寺
山形県西村山郡朝日町新宿245
御朱印あり
愛宕山東永寺は、天文年間(1532~1553)に宥白上人により開山されました。はじめは館山の陰の倉沢にありましたが、寛永年間(1624~1643)に真言宗の祈祷寺として現在地に移りました。往古はご朱印寺でもあり、信仰を集めひろく寄進さ...
2.0K
15
参拝記録の投稿です最上四十八所地蔵尊札所 第二十四番札所の御朱印です。五百川三十三観音霊場...
〘東永寺〙朝日町の東永寺をお参りしてきました🙏。最上48ヵ所地蔵尊札所第24番札所。五百川...
〘東永寺〙五百川三十三観音札所です。御朱印は何処で頂けるかわかりませんでした😅。
13034
医王山 薬王寺
埼玉県加須市細間110
御朱印あり
3.1K
4
参拝記録保存の為 投稿します 西浄寺にて
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13035
清瀧寺
福岡県古賀市薦野665
亀元年(724)、丹治峯廷公(柳川藩立花家の祖)が行基を招いて建立されたと伝える。 天平年中(729-749)、権僧正基廷の時代17坊を有し隆盛をきわめたと伝えられる。 その後、諸堂焼失し、了観院という一宇のみが残る。 宝暦年中(17...
3.0K
5
清瀧寺のイスノキが有名らしいです。
清瀧寺薬師堂です。🙏
清瀧寺薬師堂への石段ですが、鳥居が有ります⛩️
13036
丹後国分寺
京都府宮津市国分793
御朱印あり
国分寺
2.0K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
13037
清雲寺
山形県山形市大字高沢434
御朱印あり
2.1K
14
墨書きで頂きました。郵送してもらいました。ありがとうございました🙇🙇🙇
斜めに撮ることができなかった…。
石像と石碑になります。
13038
中和院
千葉県市原市山田橋298-1
市原市山田橋にある真言宗山階派の寺院。千葉県で唯一の真言宗山階派。本寺は真言宗山階派大本山の亀甲山勧修寺(京都市山科区勧修寺仁王堂町)。現燈住職は第4世。寺紋は波に三つ鱗。
2.5K
10
市原市山田橋にある真言宗山階派の寺院、桐生山中和院の本堂です。現在、千葉県で唯一の真言宗山...
桐生山中和院、本堂の扁額です(・∀・)✨本尊観音菩薩様の通称「夢観音」が記されています。
桐生山中和院、本堂主棟鬼飾りには真言宗山階派の宗紋「裏八重菊」があしらわれています。
13039
興禅院
宮城県仙台市泉区朴沢字南100-1
御朱印あり
古老の口碑によると、寛正2年(1461)頃の創建と言われ、当時は朴沢字山墓地の隣接地にあり、天台宗であったと伝えられている。その後、朴沢の地頭朴沢加賀守の尽力により、現在地の朴沢南61に移転し、曹洞宗に改宗。
2.5K
10
仙台市 興禅院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 興禅院 本堂とその前に大銀杏 泉ヶ丘を臨む自然に恵まれた朴沢の地に、樹齢数百...
仙台市 興禅院 門柱手前に安置されている地蔵菩薩座像です。
13040
網掛け大師
愛媛県松山市久谷町1221
弘法大師が網に入れて担いだとつたわる大石で、表面に網目がついていることがその名の由来。
2.2K
13
網掛け大師堂の扁額です。
四国霊場番外札所である網掛け大師堂です。
番外霊場網掛け石の石碑です。
13041
瑞應寺
岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
御朱印あり
奈良町(ならまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.8K
7
美濃新四国第㉛番の直書きを頂きました!
寺号標!本堂内にセルフがあるらしく八幡神社の帰りに寄ってみた。閉まってたわ 残念
本堂には笠松町でいくつか認定されている「まちの駅」というもののひとつに認定されていることを...
13042
西徳寺
滋賀県大津市大江2-28-41
御朱印あり
2.7K
8
びわ湖百八霊場の御朱印です。
大津市大江、西徳寺。本堂。駐車場は国道沿いではなく、南側、東海道から入るの注意。
大津市大江、西徳寺。山門。明治期、膳所城から移築されたと言われています。
13043
九蓮寺
三重県松阪市笹川町1451番池
2.9K
6
九蓮寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
境内には阿弥陀如来様像がありました。
九蓮寺の鐘楼です。
13044
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.2K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
13045
西向院
三重県津市美杉町下多気2780番地
御朱印あり
西向院は延暦2年に北畠材親の帰依により草創され、それ以降、北畠氏の菩提寺になったと伝えられる。永禄12年(1569年)に織田勢の兵火を被り、元禄2年(1689年)に再建され、以後藤堂家庇護も厚かったと伝わる。安政2年(1855年)に山...
2.7K
8
西向院のご住職から頂いた御朱印(直書き)です。突然の訪問にも関わらず快く対応していただき、...
西向院の御本堂に掲げられている扁額です。
西向院の御本堂になります。
13046
眞頂院 (真頂院)
東京都北区赤羽3丁目16−3
御朱印あり
3.1K
4
参拝記録として投稿します。
真頂院の創建年代等は不詳ながら、元徳2年(1330年)銘の碑が江戸時代に残っていたことや、...
東京都北区赤羽の眞頂院さまです真言宗智山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第69番札所、北豊島...
13047
巌松山 長福寺
神奈川県伊勢原市坪ノ内447
御朱印あり
寛永15年(1638年)宥誉上人により開山、開基は当時の地頭小幡助兵衛と伝わっています。その後、江戸時代初期、地頭小幡助兵衛により観音堂が創建され、ご本尊十一面観音菩薩坐像が安置されました。また、天保13年(1842年)には地頭小幡又...
2.6K
9
檀家さんに書いていただいた御朱印です。
天上には、龍の墨絵。これも近藤如水作。
天保十三年に観音堂として建立された本堂は雨漏りが酷く再建されたが、部材や内部の絵画はそのま...
13048
秀珍山 寶光寺
神奈川県相模原市中央区上溝7-29-21
秀珍山寳光寺は天文(1532~54)年間に、八王子滝山城主・大石源佐衛門定久が出家し真月斎道俊と称し、上溝の本郷という場所に娘の向西尼とともに庵(後に向西庵と号す)を結んだのが起こりといわれています。 慶長(1596~1615)年間...
2.2K
13
境内のかわいらしい石像。
散歩の途中で立ち寄らせていただきました。
相模原市中央区 寶光寺へおまいりしました。
13049
東福山 清源院
神奈川県厚木市三田635
清源院は、伊東入道祐親(法号東林院殿寂心居士)を開基として、天台宗の僧侶垣舜が永承5年(1050)伊豆天城下に創建、伊東家代々の菩提寺だったと伝えられ、その後伊東氏の子孫が当地に住むようになり、菩提寺を当地へ遷したといわれます。嘉吉3...
2.9K
6
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の金剛力士像。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の手水舎。
13050
正福寺
福島県安達郡大玉村玉井字小菅5
御朱印あり
本山は和歌山県那賀郡岩出町根来。総本山大傳法院根来寺である。 永禄元年(1558)山城の地に実弁上人により開創され、宝永5年(1708)法印義湛法師が現在の高台の地に再興した。
2.7K
8
大玉村 正福寺のご朱印です。 本堂内にて書置を拝受しました。ご住職は普段こちらには在寺して...
大玉村 城守山正福寺 竹林に建つ寺号標 新義真言宗の寺院です。
大玉村 正福寺 本堂前に安置されている地蔵菩薩坐像です。
…
519
520
521
522
523
524
525
…
522/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。