ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13026位~13050位)
全国 25,443件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13026
真光寺
岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
御朱印あり
上麻生(かみあそう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.3K
12
真光寺の御朱印です。本堂内賽銭箱前に置かれていました。私は美濃新四国も途中でまだ中部四十九...
賽銭箱前に岐阜県仏教会誌『仏教ぎふ のんのん』と七宗町仏教会の会報『法輪』があったのでいた...
横長の本堂(庫裏を兼ねているのでしょうか)の左手には霊場の看板があります。写真で一番左の戸...
13027
西順寺
岐阜県本巣郡北方町清水1-21
清水(しみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
3.3K
2
西順寺の「時の太鼓」です。北方の初代領主、旗本五千石の戸田内蔵助光賢は元禄10年(1697...
岐阜県北方町にあります西順寺です。浄土真宗本願寺派のお寺さんで、寺号標に真宗古刹 西順精舎...
13028
梅岩寺 (梅厳寺)
京都府綾部市下八田町水崎26
御朱印あり
2.6K
9
無住のため、兼務されている長橋寺のご住職から総代さんを紹介していただき、連絡を取って頂きま...
山門をお寺側から見た写真です。周辺の景色と参道の桜が見渡せます。
観音堂に観音霊場の御詠歌が掲げられていました。
13029
称念寺
兵庫県丹波市青垣町佐治470
御朱印あり
2.3K
12
御朱印帳に直書きして頂いた御朱印です。
本堂内右側の仏像にもお参りさせて頂きました。御朱印を待っている間に奥様から話をお聞きしました。
花まつり参拝の子ども用にお菓子が用意されていました。1つお土産に頂きました。甘茶も飲ませて...
13030
眞頂院 (真頂院)
東京都北区赤羽3丁目16−3
御朱印あり
3.1K
4
参拝記録として投稿します。
真頂院の創建年代等は不詳ながら、元徳2年(1330年)銘の碑が江戸時代に残っていたことや、...
東京都北区赤羽の眞頂院さまです真言宗智山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第69番札所、北豊島...
13031
安立院
東京都台東区谷中7丁目10−4
安立院は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺の塔頭だったといいます。のち宗旨を改め、曹洞宗系単立寺院となったといいます。
3.2K
3
安立院本堂です。本堂もまだ新しいです。元は天台宗寺院で、お隣の天王寺の塔頭だったようですが...
山門の甍(いらか)が夕日を浴びて輝いていました。
東京・台東区谷中にある曹洞宗単立寺院 安立院にやってきました。谷中墓地の中にあります。
13032
常林寺
東京都港区三田4-5-14
御朱印あり
結城藩主水野和泉守忠重が開基。梅巌禅師が開山、慶長4年(1599)江戸八丁堀に創建。寛永12年(1635)現在地に移転。
2.4K
11
参拝記録で投稿します
常林寺・曹洞宗寺院庭師の方が本堂前で休憩しておりこの距離から撮影御朱印は住職不在のため頂けず
常林寺・曹洞宗寺院閻魔堂です
13033
善應寺
山梨県甲斐市万才91-1
御朱印あり
2.7K
8
善應寺でいただいた御朱印です。
善應寺におまいりしました。
善應寺におまいりしました。
13034
直場山 廣應院 正光寺
埼玉県羽生市北2-5-9
2.7K
8
埼玉県羽生市 正光寺本堂です
埼玉県羽生市 正光寺薬師堂です
埼玉県羽生市 正光寺慈母観世音菩薩です
13035
正徳寺
山形県山形市上町2丁目2−1
御朱印あり
2.3K
12
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。つちさんの投稿を...
山形三十三観音霊場 第七番札所の観音堂です。階段を登れないので、正面よりの参拝です。
〘正徳寺〙山形市の正徳寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
13036
宝泉寺
神奈川県藤沢市遠藤6094
当寺は玉雄山寳泉寺と称し福井県の永平寺、横浜鶴見の総持寺を両大本山にあおぐ曹洞宗のお寺で創建は永正十六年(1519)に小田原北条氏の家臣 仙波土佐の守によって相模国高座郡小出村字遠藤(現遠藤)に開創されました。開創当時の寳泉寺は敷地境...
2.7K
8
寶泉寺の寶泉大仏様です。(釈迦牟尼大仏)大仏様の前にて勤行をさせていただきました。説明では...
寶泉寺の水子・子育地蔵様です。
寶泉寺の閻魔堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。
13037
高松寺
山形県山形市江俣3丁目1−15
御朱印あり
1.6K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三十一番札所の御朱印です。
5月訪問。高松寺本堂
5月訪問。高松寺山門
13038
妙嚴寺
佐賀県小城市小城町465
御朱印あり
2.8K
7
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
佐賀県小城市車堂山 妙嚴寺山門となります。
佐賀県小城市車堂山 妙嚴寺本堂となります。
13039
本成寺
京都府京都市伏見区石屋町511
御朱印あり
妙栄山(みょうえいざん)と号する法華宗大本山本能寺の末寺である。天正10年(1582)の「本能寺の変」後、同寺の再建に尽力した、本能寺中興日逕(にちきょう)聖人によって、慶長二年(1597)に創建されたのが当寺である。 当初、現在の伏...
2.9K
6
本成寺さんの御朱印を頂きました
本成寺さんの御本堂でございます
本成寺さんのお庭には錦鯉が優雅に泳いでいます。
13040
本佛寺
長崎県佐世保市江上町4095
御朱印あり
2.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本佛寺、本堂になります。
本佛寺さんの、お地蔵様です。かくれんぼしていらっしゃるので最初は気づきませんでした(^_^;)
13041
福満寺
千葉県南房総市合戸569
御朱印あり
富山の麓に福満寺の本堂はある。本堂が現在地に降りてきたのは元治元年(1864)のことで、それ以前は現在の本堂から登る表参道の一合目と二合目の間、大房というところにあった。南峰頂上にある観音堂までは、仁王門から大体一時間ほど山道を行くと着く。
3.4K
1
差し替えのご朱印が置いてありました。
13042
太田山 玉泉寺
埼玉県加須市阿良川560
3.0K
5
参拝記録保存の為 玉泉寺 寺号
参拝記録保存の為 玉泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 玉泉寺 無縁仏
13043
観音寺 (円通山)
兵庫県丹波市柏原町田路602
御朱印あり
1.9K
16
観音寺の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きを頂きました。日付は入れてもらえます。
聖観音坐像です。平安時代後期の作で、中央の大日如来坐像より古い仏像です。前方は弘法大師座像...
胎蔵界大日如来坐像です。平安時代後期の作ですが、一部は江戸時代に作られたものです。
13044
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
2.8K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
13045
真隆寺
北海道中川郡幕別町錦町96
御朱印あり
明治39年真言宗説教所として開山。大正15年に北海道開教を志した長谷川真隆和尚が当山説教所主任として着任、日夜真言密教の教えを広め加持祈祷などによる人々の救済に力を注ぎ、またその霊験あらたかでした。 現在はスキー場のある明野の山に四国...
1.7K
18
北海道八十八ヶ所霊場第四十五番札所金剛山 真隆寺さまの御朱印拝受しました。梵字御影いただく...
修行大師像になります。新旧で二体並んで立ってます。
安産地蔵尊の由来書きになります。
13046
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.2K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
13047
勝妙寺
兵庫県豊岡市九日市上町192
御朱印あり
2.3K
12
勝妙寺の御朱印です。犬の散歩から帰られたばかりのご住職に直書きで頂きました。
夕方5時になり、ご住職の奥様が鐘を撞かれました。
妙見堂横の稲荷神社です。
13048
清印寺
山形県尾花沢市牛房野319
御朱印あり
牛房野は、文治年間(一一八五年頃)源義経の重臣鈴木三郎重家(伊勢三郎)が、奥州平泉から逃れて来て再挙を図ろうとしたが、遂に志ならずこの地に居を構え領したと伝えられています。尾花沢市内でも起源が古く文化財級の古い仏像が沢山あると言うのも...
1.6K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
清印寺の境内に鎮座しています。尾花沢大石田新西国三十三観音霊場 第二十二番札所の観音堂です。
清印寺の本堂正面です。
13049
玉栄寺
福岡県糸島市長野1255
御朱印あり
当山は浄土真宗本願寺派廣谷山と称し筑前国怡土郡長野村字廣谷に1523(大永3)年に建立したものである。開基は崇仙師(本願寺第九世実如上人の弟子)が創立したもので延宝の頃(1673~81年)に火災によって古文書、寺宝などが焼失したものの...
2.6K
9
参拝時にお願いした"参拝記念"が届きました🙏
玉栄寺本堂内 中央です。🙏ご住職の都合がつかず、お参りのみでした。
玉栄寺本堂内 左側です。🙏
13050
正福寺
福島県安達郡大玉村玉井字小菅5
御朱印あり
本山は和歌山県那賀郡岩出町根来。総本山大傳法院根来寺である。 永禄元年(1558)山城の地に実弁上人により開創され、宝永5年(1708)法印義湛法師が現在の高台の地に再興した。
2.7K
8
大玉村 正福寺のご朱印です。 本堂内にて書置を拝受しました。ご住職は普段こちらには在寺して...
大玉村 城守山正福寺 竹林に建つ寺号標 新義真言宗の寺院です。
大玉村 正福寺 本堂前に安置されている地蔵菩薩坐像です。
…
519
520
521
522
523
524
525
…
522/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。