ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12926位~12950位)
全国 25,443件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12926
稲荷山 智徳寺
埼玉県児玉郡美里町駒衣330
御朱印あり
現在は無住です。御朱印は十三番"常福寺"にて
2.7K
8
【児玉三十三霊場】第十四番札所、智徳寺の差し替え御朱印『千手観世音』を、セルフでいただきま...
【児玉三十三霊場】第十四番札所、智徳寺をお参りしました。
智徳寺は現在無住のようで、納経は十三番の常福寺となります。
12927
妙進寺
愛知県碧南市道場山町1丁目113
御朱印あり
2.6K
9
御首題を直書きで拝受。庫裏を訪ねて、頂きました。
碧南市 妙進寺寺号標と本堂
碧南市 妙進寺御題目塔
12928
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
2.9K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
12929
葦航寺
宮城県宮城郡七ヶ浜町代々崎浜字影田19
御朱印あり
2.7K
8
七ヶ浜町 葦航寺(いこうじ)のご朱印です。境内にあるご自宅にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
臨済宗の寺院多聞山近辺にある寺院
七ヶ浜町 葦航寺 境内から臨める太平洋です。
12930
常念寺
山形県山形市三日町2丁目1−80
御朱印あり
常念寺縁起この寺は「義光山明王院常念寺」と称し、開山は福島県いわき市にある浄土宗檀林の一つであった専称寺の末寺である壽蔵寺の末弟、良雄舜翁上人が運慶作と伝えられる不動尊像を奉じて山形を訪れ、この地に草庵を結んで「不動山明王院」と称した...
2.3K
12
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。最上新西国三十...
〘常念寺〙山形市の常念寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。この日は近くの...
〘常念寺〙観音堂です。山形三十三ヶ所観音霊場第十六番札所になっています🙏。
12931
普門寺 (里庄町)
岡山県浅口郡里庄町新庄166
御朱印あり
2.9K
6
浅口市鴨方町の円珠院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
里庄町の普門寺の本堂です
ご朱印をいただいた後、その足でこちらにお参りしました。
12932
妙要寺
栃木県那須塩原市東町14-8
御朱印あり
成田茂吉氏は大田原に生まれ、若くして深く日蓮宗に帰依し、大正十一年に私財を投じてこの地に寺を建立し、境内地と共に、これを宗門に寄進した。建立当初は、日蓮宗釈迦堂と呼ばれていたが、昭和三年に身延山久遠寺の法王、杉田日布上人を開山導師とし...
3.2K
3
妙要寺様の御首題。書置きでした。
妙要寺様の本堂です。
妙要寺様の山門です。
12933
春谷寺
三重県松阪市飯南町向粥見374番地
御朱印あり
2.3K
12
松阪市春谷寺さんで頂きました書置きの御朱印
松阪市飯南町の春谷寺に参拝。エドヒガン桜が有名なお寺との事ですが、桜の時期を逃してしまった...
春谷寺の御本堂内部を撮影させていただきました😊
12934
妙仙寺
埼玉県川口市川口6-3-3
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙仙寺は、遠光山と号します。妙仙寺は、日蓮上人に深く帰依していた伊藤仙太郎翁が、寺院建立を発願し当地造成を開始したものの半ばにして逝去、子息一同がその願いを継承して昭和13年に竣工、昭和44年の伊藤仙太郎翁の命日に大本山本...
2.7K
8
埼玉県川口市 妙仙寺書置きの御首題を拝受しました。
妙仙寺さん山門になります。
妙仙寺さん本堂になります。今回はご不在でした。また参詣させていただきます。
12935
城恩寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国札所一番 城恩寺。いまは、御朱印はされていないとのことでしたので、納札のみ納めてき...
12936
實相寺
石川県七尾市小島リ126
御朱印あり
2.8K
7
直書きにて頂きました。
両脇の仁王像が睨みを効かせております。その風貌は力強く、そして美しい。
斜陽に照る御堂は、少し懐かしく思わせる雰囲気がありました。
12937
大福寺
大阪府大阪市天王寺区上本町四丁目1-15
御朱印あり
慶長年間(1596~1615)の創建と推測されるが、開山、開創時期などの詳細は不明。現在の銀山寺がかつて大福寺を称したが、太閤秀吉の命により改称・移転したあと、現在地にあった寺院を大福寺と称するようになったと伝える。大阪大空襲で山門を...
2.7K
8
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 大福寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第二十二番札所☑︎由来慶長年間(1596~...
山門前の大阪浪華仮病院跡地🏥の石碑
12938
松樹山 栄昌寺
群馬県桐生市横山町2-25
1625年天海大僧正の法弟、覚成法印の創建。上野の寛永寺の様式にならって配されたといわれている弁天堂と、徳川家康公をお祀りした権現堂があります。
3.0K
5
ナビを頼りに行きましたが迷ってしまいました。
御朱印はありませんでした。
桐生54ケ寺の①番栄昌寺です。
12939
常栖寺
京都府与謝郡与謝野町温江909
御朱印あり
1.7K
18
常栖寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、直書きでいただきました。
庭園の池に咲いた白くてきれいな蓮の花です。
庭園の池には蓮の花が咲いていました。
12940
萬松院 (万松院)
静岡県富士宮市元城町13-23
御朱印あり
1.7K
18
萬松院でいただいた御朱印です。
萬松院の本堂になります。
萬松院の石仏があります。
12941
冷泉寺
福島県いわき市小名浜字古湊188
御朱印あり
古くは修生院霊水寺とも、冷水寺ともいわれた。由緒は詳らかではないが、寺誌は『弘法大師巡錫の砌、獨鈷をもって岩をうがつに霊水湧き出す。よって大師は自作の不動尊像を安置したり』と伝わってます。その後に至り、小庵を建て、代々修験者が庵主とな...
2.4K
11
福島八十八ヶ所霊場 第六十三番札所
いわき市 獨鈷山冷泉寺 境内の入口辺りに立ち並ぶ石塔・石仏・石碑等です。年代を感じます。本...
いわき市 冷泉寺 境内社になります。
12942
伊崎寺
滋賀県近江八幡市白王町1391
伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。伝承では奈良時代、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)がここを最初に見つけられて行...
2.7K
8
山門には姨倚耶山の山号が揮毫された扁額が掲げられています。
びわ湖に向かって山門が在ります。戦後、伊崎寺周辺の大中地区が干拓され、舟でお参りされる人も...
棹飛堂の真下辺りにびわ湖に飛び込む為の棹が在ります。
12943
興因寺
山梨県甲府市下積翠寺町1220
御朱印あり
2.7K
8
興因寺でいただいた御朱印です。
興因寺におまいりしました。
興因寺におまいりしました。
12944
千福寺
福井県福井市松本4丁目8ー7
3.3K
2
浄土真宗本願寺派千福寺浄土真宗につき御朱印はないと思われます
「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦さまがルンビニー園...
12945
大宝山 広福寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑230
御朱印あり
2.4K
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
大宝山 広福寺の本堂です。
大宝山 広福寺の薬師堂です。
12946
天正寺
岐阜県関市下之保字戸丁1520
御朱印あり
燈外宗晋によって德隣庵の名で創建された。燈外宗晋は丹羽氏の出で、蜂屋瑞林寺を開いた仁済宗恕の3世法孫・雲叔和尚の弟子であった。そのため德隣庵は瑞林寺の末寺となった。織田信長による近隣地域への侵攻の際、各寺院を侵攻の拠点とすべく豊臣秀吉...
3.0K
5
天正寺の御朱印です。庫裏でお尋ねしたところご住職がみえて「霊場とかではないが、せっかく来て...
本堂の前には説明板が設置されていて助かりました。
山門前を通り過ぎると、こちらにも駐車場がありました。塀近くにはトイレと古い瓦があります。
12947
遍照山 光明寺
埼玉県加須市本町14-43
御朱印あり
2.6K
9
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
開基は忍城主成田下総守室の弟、加津内蔵丞長高竹井定右衛門といい、元亀二年(1571年)の草...
12948
観音寺
福岡県遠賀郡芦屋町西浜町3-35
御朱印あり
観音寺の創建は至徳2年(1385)、開山は錦渓守文(きんけいしゅぶん)禅師。 前身は葦屋寺といい、昔ヶ原という場所にあったという。昔ヶ原は、現在は航空自衛隊芦屋基地内の滑走路あたりになっている。昔ヶ原時代の葦屋寺は七堂伽藍全て整い、塔...
3.0K
5
観音寺の御朱印をいただきました。🙏
境内に茶筅塚が有ります🙏
観音寺の本堂内です。🙏
12949
齊徳山不動尊
神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4
「齊徳山」の読みが不明のため、仮で「さいとくさん」として登録した。
1.4K
26
神奈川県横浜市都筑区南山田 齊徳山不動尊の堂宇です。
齊徳山不動尊神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4庚申塔
齊徳山不動尊神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4歳の神の標石
12950
西笑院
東京都八王子市山田町1560
古くは隣接の廣園寺の旧境内地にあり四十九の塔頭寺院の一ヶ寺であった。開基は廣園寺第四世道運慶禅師によってなされた。年代としては応永十年(一四〇三)である。明治時代には後に臨済宗の総管長となった峰尾大休和尚が住職をしていた。
3.2K
3
庫裏前の藤の木が見頃を迎えていました。風に揺れるさまは優美です(^-^)
境内は広くはないですが、お庭が素晴らしかったです。少し小高いところにありますので見晴らしも...
広園寺の塔頭の1つ 西笑院です。広園寺の塔頭は昔は多数存在していたそうですが、現在は四ヶ所...
…
515
516
517
518
519
520
521
…
518/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。