ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12626位~12650位)
全国 25,440件のランキング
2025年8月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12626
等観寺
三重県伊勢市八日市場町12番地14
豊受大神宮(外宮)近隣に建つ等観寺は、第100代後小松天皇の勅願により1394年開創され、1648年に中興され大いに隆盛し、末寺36常住雲水30名を数える大寺となったといわれたが、明治時代の廃仏毀釈により境内も大幅に縮小されている。
2.9K
8
等観寺の御本堂です。こちらは曹洞宗の御寺になります。以前は『旧神領内三十三所観音霊場』の6...
境内の脇にお地蔵様ち宝塔が立っています。
山門の奥に御本堂が見えます。
12627
梅照山 願行寺
神奈川県横浜市磯子区中原2-13-12
御朱印あり
2.4K
13
横浜市磯子区の願行寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
願行寺を参拝し御朱印と一緒に頂きました
横浜市磯子区の願行寺を参拝しました、本堂になります、今日も御朱印日和です
12628
心鏡山 永明寺
埼玉県児玉郡美里町白石987
御朱印あり
2.8K
9
【児玉三十三霊場】第十五番札所、永明寺の差し替え御朱印『本尊 聖観世音菩薩』を十二番の大興...
【児玉三十三霊場】第十五番札所、永明寺をお参りしました。
永明寺入口前に安置されている「正直地蔵尊」です。【正直地蔵尊の由来】今(※1)から八十数年...
12629
威徳寺
大分県大分市勢家町2丁目1-42
威徳寺は、大友義正が瓜生島に創建。文禄五年(1596)の地震津波により勢家に移って再建、寛永6年(1629)本山より寺号を拝領し威徳寺と号したといいます。
3.1K
6
瓜生島(うりゅうじま)この別府湾に島があった、のです😅『日本の伝説』では「沈んだ島」『まん...
阿弥陀如来像説明通常非公開みたいですが、由来書きと写真がありました。お寺のあった瓜生島は沈...
威徳寺 山門山号が「瓜生山」ですね😊かつて沈んだ、とされる瓜生島に由緒がある寺です。「別表...
12630
永源寺
兵庫県養父市八鹿町八鹿980
御朱印あり
1.7K
23
永源寺の御朱印です。書置きのみということでした。日付は記入していただけます。前日にメール連...
庫裡(寺務所)玄関内の様子です。
本堂前に置かれていた昇龍を前回と別角度で撮影。この像は、旧庫裏の妻壁全面に施されていた龍の...
12631
八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1
八王寺(はちおうじ)は兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
3.2K
5
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
12632
願昌寺
青森県五所川原市川端町10
御朱印あり
3.0K
7
津軽八十八ヶ所霊場第86番札所の御朱印です。
願昌寺の本堂を撮影しました。
12633
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.7K
10
近くの『圓通寺』で頂けます!
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
12634
宗清寺
東京都中野区上高田1-27-6
宗清寺の前身は牛込原町・松雲寺と、同区喜久井町・浄泉寺を明治40年5月23日付で移転。両寺を合併して松雲寺と号した。大正2年宗清寺と松雲寺が合併して、芝松坂町より現在の地に移転し、松雲山宗清寺と号して現在に至る。墓地には、水野忠徳(1...
3.5K
2
中野区の宗清寺の山門です。(2017/11/19)
中野区の宗清寺の本堂です。(2017/11/19)
12635
妙運寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬4丁目16−32
御朱印あり
木屋瀬宿内の大通りから路地を入り、少し奥まったところにあります。寺伝によると、もとは鞍手郡小牧の禅寺で、永禄元年(1558年)に日蓮宗の寺院として日惶が創建したといわれています。その後、木屋瀬宿に四宗入用の儀が起こり、長崎屋などの要請...
3.0K
7
北九州市正乗山 妙運寺親切なご対応でとても感じの良い、御上様でした。帰りに冷たい呑み物の接...
2度目の参拝です。ありがとうございました。
妙運寺、本堂になります。
12636
圓成院
福島県いわき市久ノ浜町田乃網字西内58-2
御朱印あり
寛永17年(1640)に法印光賀が開山したと伝えられている。現在の御堂は、嘉永2年(1849)に焼失した後に建立された。本尊は大日如来で、昭和52年に祀られたが、かなりの年月が経過した尊像である。
2.3K
14
福島八十八ヶ所霊場 第四十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第49番札所 いわき市 圓成院 参道入口に建つ門柱 本尊・大日如来 真...
いわき市 圓成院 門柱脇に建つ石碑 一目でお気に入りです。
12637
長楽寺
福島県福島市舟場町3-10
御朱印あり
2.6K
11
福島市 長楽寺御朱印をいただきました😊上杉家重臣 本庄繁長の墓所があるお寺さんです🙏
【信達33観音霊場】〖第 14 番〗 《宝寿寺観音》【別当 長楽寺】 📍福島県福島市舟場町...
【信達33観音霊場】〖第 14 番〗 《宝寿寺観音》【別当 長楽寺】 📍福島県福島市舟場町...
12638
白雲寺
大阪府枚方市渚本町12-1
御朱印あり
3.3K
4
河内西国の御朱印です
omairi初登場のお寺さん^o^白雲寺さんの御本堂でございます
白雲寺さんにはおしゃれなつくばいも置いてありました^o^
12639
妙楽寺
岡山県岡山市中区平井6-20-46
御朱印あり
3.2K
5
御首題を直書きで貰いました
岡山市の妙楽寺の妙見堂です
岡山市の妙楽寺の本堂です
12640
善応寺
宮城県仙台市宮城野区燕沢2-3-1
元禄3年(1697)仙台藩四代藩主伊達綱村公の開基で、松島瑞巌寺の通玄禅師が開山して聖徳寺として建立したのが始まりとされています。 綱村公の父、三代藩主伊達綱宗公の死後、経ヶ峯に造った廟(善応殿)にたてなんで善応寺と改名し、綱宗公の菩...
2.3K
14
5月訪問。善応寺本堂
5月訪問。善応寺山門
前住職時は御朱印対応していましたが、現在は忙しく対応してません、法印だけ頂いたのに書き入れ...
12641
延命寺
東京都板橋区志村1-21-12
御朱印あり
3.4K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
志村城をめぐる戦いで自分の子供が討ち死にするのを目にした見次権兵衛が、世の無情を悟り、自ら...
東京都板橋区志村の延命寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場22番、北豊島三十三ヶ所霊場24番札所
12642
妙善寺
静岡県富士市原田1344
御朱印あり
「滝川の観音さん」と親しまれる妙善寺は、天平年間(729~749)行基が全国各地に建立した観音堂のひとつが起源、と伝えられる。
3.5K
2
御朱印いただきました
12643
寿福寺
島根県雲南市三刀屋町多久和600
御朱印あり
開祖は書写山の開祖性空上人で天台密教に属し出雲風士記にある 飯石神社の神宮寺の格式をもち、春日の作 聖観世音菩薩を祀る古刹である 数度の火難に遭い衰退した時期もあったが永禄十三年毛利元康公が外護して玄了長老が曹洞宗に改宗して復興 給下...
2.3K
14
出雲観音霊場第十二番、寿福寺「聖観世音」様の差し替え御朱印です。お寺に人は居られるようでし...
雲南市、寿福寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十二番札所です。お参りのため、階段を上...
寿福寺の案内看板の先も、右手に曲がり長い階段が続いていました…😅
12644
池辺寺
三重県伊賀市予野197
3.1K
6
池辺寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、江戸時代には花垣神社の別当寺であったそうです。明治初...
本堂の一角にある納経所です。池辺寺は伊賀四国八十八ヵ所霊場の第六十一番札所で、納経料をお賽...
本堂と文殊堂の間の水子観音像です。像の建立のことばに、昭和59年5月吉日の日付があります。...
12645
永照寺
山梨県甲府市高畑1-21-2
御朱印あり
2.7K
10
直書きのご題目いただきました
永照寺におまいりしました。
永照寺におまいりしました。
12646
圓城寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷917番地
寺に伝わる書物などを総合した『圓城寺略由来記』によれば、『推古天皇の治世、尾張国司の小子部膳臣(ちいさこべのかしわで)という者の娘・膳三穂姫が聖徳太子の給仕となっていたが太子の寵愛を受けて懐妊し、子(尾張王子)を産んだ。膳三穂姫は出産...
3.4K
3
木曽川右岸堤防か沿いにある圓城寺です。車内から撮影しました。
圓城寺の参道です。堤防側にあります。南側からも階段があって境内に入れます。
圓城寺の北側には駐車場があります。南側は堤防になっているので停められません。
12647
東光寺
和歌山県田辺市新庄町2609
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという。古くは本尊の...
3.3K
4
関西近畿の6番所としての御朱印です。 寺名が、東光禅寺となっています。
境内は狭いですが、色んな花ばなや松はもちろん、石についてる苔も趣がありました。
戦争で殉死された乙女の碑があります。
12648
長久寺 (港区)
東京都港区三田1-11-31
御朱印あり
3.4K
3
直書きの御首題をいただきました。
長久寺 2/12/9
12649
休務寺
京都府京都市中京区錦小路大宮西入錦大宮154-2
御朱印あり
慶長18年(1613年)貢空の開基によるという。洛陽四十八願所霊場のひとつである。江戸時代の画家・石田幽汀(いしだ ゆうてい 1721~1786)の墓がある。
3.3K
4
休務寺さんの地蔵尊さまの御朱印を頂きました
休務寺さんにお祀りされているしあわせ地蔵さまでございます
休務寺さんの山門でございます
12650
一心院
茨城県東茨城郡茨城町上石崎1874
御朱印あり
3.2K
5
茨城町 真言宗智山派 一心院の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城町 真言宗智山派 一心院精進堂です。
茨城町 真言宗智山派 一心院本堂向拝下の彫刻と扁額です。
…
503
504
505
506
507
508
509
…
506/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。